ハイクノミカタ

二ン月や鼻より口に音抜けて 桑原三郎【季語=二ン月(春)】


二ン月や鼻より口に音抜けて

桑原三郎


なんでも昔から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」というそうで、ことに二月に入ってからの日の経つ早さには目を見張る。今日は十三日、月の前半がほぼ終了してしまったではないか。

俳句の世界では二月は「二ン月」と詠まれることも多い。私はどうもこの表記に抵抗がある。方言という説もあるようだが、どちらかというと「にんがつや」、「にんがつの」など音数合わせという便宜上使われているように疑っている。そもそも、一年でいちばん日数の短い月が悠長な名乗りを上げるのもどうかと思う。まあ、あくまで個人の感想であって、ひと様に共感を求めは致しません。

そんなことを書きながら掲句を取り上げるのは貶めるためでは勿論ない。

「ニンガツ」という言葉の「ンガ」の部分は鼻濁音になる。発音記号で表わせば[ŋ]。ただし、ガ行鼻濁音は主に東日本で使用されるものらしく、この発音要素のない地域も多いらしい。鼻濁音自体が姿を消しつつあるらしい。私自身だいぶ曖昧に使っている。

ともあれ、この句は「ニンガツ」という発音の鼻濁音に注目したもので、確かに二月という月には何かしら鼻から息が抜けるような雰囲気があるなあ、と感心したのである。感心した頭が少し後で回り出した。鼻濁音は鼻に音が抜けるのだ。掲句は「鼻より口に音抜けて」、逆ではないか。どういうことだ?と実践したところ、鼻から息を吸うようにして喉の奥で音を出すアレだった。「ングォッ」とか「フゴ!」とか、豚の鳴声を真似するときのような、いびきをかいていた人が自分でびっくりして目を覚ますような、あの音。実証のためとは言え、「ンゴッ」「ンガッ」「フゴッ」などの音を一人の部屋に何度も響かせるのは随分と馬鹿馬鹿しいことだった。そうするうちに、「二ン月だとぉ?」と眉を顰めていた自分自身も阿保らしくなってきた。ちまちました下手な考えを一蹴する―それがこの俳句の効用なのかもしれない。

(『夜夜』現代俳句協会 2013年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


【太田うさぎのバックナンバー】
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】
  2. 鵺一羽はばたきおらん裏銀河 安井浩司
  3. 迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武
  4. 婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子【季語=桔梗(秋)】
  5. 郭公や何処までゆかば人に逢はむ 臼田亜浪【季語=郭公(夏)】
  6. 恋の刻急げ アリスの兎もぐもぐもぐ 中村憲子【季語=兎(冬)】
  7. 生前の長湯の母を待つ暮春 三橋敏雄【季語=暮春(春)】
  8. スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和…

おすすめ記事

  1. つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】
  2. マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子【季語=マフラー(冬)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第36回】銀座と今井杏太郎
  4. 【冬の季語】寒さ
  5. 干されたるシーツ帆となる五月晴 金子敦【季語=五月晴(夏)】
  6. 【春の季語】ヒヤシンス
  7. 花いばら髪ふれあひてめざめあふ 小池文子【季語=花いばら(夏)】
  8. 琴墜ちてくる秋天をくらりくらり 金原まさ子【季語=秋天(秋)】
  9. 秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子【季語=秋山(秋)】
  10. 【速報&アーカイブ】きょうのできごと2021

Pickup記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年11月分】
  2. 【春の季語】月朧
  3. 蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に 林雅樹【季語=蝌蚪(春)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第42回】 山中湖と深見けん二
  5. 【冬の季語】雪降る
  6. 窓眩し土を知らざるヒヤシンス 神野紗希【季語=ヒヤシンス(春)】 
  7. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)】
  8. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  9. 逢いたいと書いてはならぬ月と書く 池田澄子【季語=月(秋)】
  10. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
PAGE TOP