ハイクノミカタ

枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】


枯野から信長の弾くピアノかな

手嶋崖元


ホトトギス三人衆と言えば、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康だが、就中キャラが立っているのは織田信長、そう言って真っ向から異を唱える人は多くないだろう。「鳴かぬなら殺してしまえ」という気性の人物に仕えたらこっちの命が幾つあっても足りないというのに、後世の我々は飽きずにこの豪胆で、残虐で、奇抜で、悲劇的な最期を遂げた英傑に魅了され、文学、漫画、映画、ドラマ、CM、とあらゆるジャンルに蘇らせ続けている。

俳句も負けてはいない、とつい筆が走ったものの不勉強な筆者は<向日葵や信長の首切り落とす 角川春樹>しか知らないのであったが、つい最近こんな句に出会った。

枯野から信長の弾くピアノかな      手嶋 崖元

信長の生きた時代、ピアノはまだ誕生していなかった。だから、どれほど新しもの好きの信長公でもこの楽器を奏でることは叶わない。ただ、南蛮文化を積極的に吸収した信長のこと、もしピアノが既に発明され、宣教師たちにより日本に紹介されていたならば大いに好奇の目を向けたことだろう。史実から繰り広げる”If”の世界に想像を遊ばせるのも悪くない。結語の詠嘆が「枯野かな」ならば、そうした夢の駆け巡る枯野であることよ、という解釈が相応しいかもしれない。しかし、「ピアノかな」と来ると、おいおい、なのである。幻でなく、枯野を渡って来たピアノの音が聞こえちゃってるんですよ、弾いているのが信長なんですよ。それってヤバくね?と背中がゾクリとしながらもどこか笑ってしまう。荒涼たる大枯野でたった一人鍵盤を叩く織田信長というイメージは奇異だけれど、どこか象徴的でもある。

本能寺で火に包まれた後、信長の遺体は見つからなかったという。あれからずっとどこぞの枯野でピアノを弾いているのかもしれない。耳を澄ませば、ほら。

(『鏡』第三十八号より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. フラミンゴ同士暑がつてはをらず 後藤比奈夫【季語=暑し(夏)】
  2. 山羊群れて夕立あとの水ほとり  江川三昧【季語=夕立(夏)】
  3. Tシャツの干し方愛の終わらせ方 神野紗希【季語=Tシャツ(夏)】…
  4. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  5. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
  6. 牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等【季語=牡蠣(冬)】
  7. 吸呑の中の新茶の色なりし 梅田津【季語=新茶(夏)】
  8. 三角形の 黒の物体の 裏側の雨 富沢赤黄男

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】綿虫
  2. シゴハイ【第4回】中井汰浪(「浪乃音酒造」蔵元)
  3. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  4. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  5. 盥にあり夜振のえもの尾をまげて   柏崎夢香【季語=夜振(夏)】
  6. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  7. 小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第101回】田村元
  9. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第12回】高千穂と種田山頭火

Pickup記事

  1. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
  2. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋)】
  3. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  4. きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子【季語=ハンカチ(夏)】
  5. 山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子【季語=山椒の実(秋)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第69回】 東吉野村と三橋敏雄
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第1回】2012年・皐月賞
  8. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  9. 【秋の季語】末枯
  10. 【冬の季語】鬼やらい
PAGE TOP