ハイクノミカタ

新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦【季語=新蕎麦(秋)】


新蕎麦や狐狗狸さんを招きては

藤原月彦


かつて「こっくりさん」と呼ばれる一種の降霊術まがいが一大ブームを巻き起こした。五十音と数字を書いた紙の上に十円玉を乗せ、参加者全員がその上に指を置き、狐の霊を呼び出す。「こっくりさん、そこにいらっしゃいますか」と尋ねると、あーら不思議、十円玉が「はい」「いいえ」と書いた文字の「はい」の方へじわじわと動いていく。そしてその後は、五十音や数字の上を辿っては参加者の繰り出す質問に答えてくれるのだ。最後は丁重にお礼を述べてお帰り頂く。これをしないと祟りがある。

1970年代に10代を過ごした私世代なら、放課後の教室や家で友達と固唾を飲んで硬貨の行方を見守った経験のある方も多いに違いない。祟りについても、どこそこの女子生徒が狐憑きになって授業中に教室から飛び降りた、などという話がまことしやかに囁かれたものだ。すっかり廃れたかと思ったが、検索すると近年でも映画が作られたり、謎を解き明かしたり、呪われた逸話を紹介したり、ととんでもない数のサイトがあり少なからず驚いた。心霊現象めいた怪奇話が人の心を惹きつけるのに時代は関係ないらしい。

さて、そんなおっかないこっくりさんに新蕎麦を振舞おうというのが掲句だ。恐ろしい、というよりもどこか愛嬌がある。夏に蒔いてまだ熟しきらない蕎麦の実を刈り取り、その粉で打ったのが新蕎麦。旬の手前の“走り”を愛でるのは如何にも江戸っ子の好みだが、<狐狗狸さん>となると自ずと景色は鄙び、山深い里の古い民家が目に浮かぶ。あやかしを畏怖し遠ざけるのではなく、生活のなかに取り込み、その年の収穫を分かち合うことで加護を得る。それは太古から受け継がれてきた庶民の文化なのかもしれない。

それにしても、のこのこ参上して新蕎麦の前に座っているこっくりさんはどうにも憎めない(何故か知らん、白石加代子をイメージしてしまうのだが)。この蕎麦にはやっぱり油揚げが乗っかっているのだろうか。

新蕎麦も出回り始めたようだ。奇しくも今日10月31日はハロウィン。蕎麦屋で一献を自分にトリートするのも悪くない。

『藤原月彦全句集』 六花書林 2019年より)

(太田うさぎ)


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音【季語=蓑虫(秋)】
  2. 黒繻子にジャズのきこゆる花火かな 小津夜景 【季語=花火(夏/秋…
  3. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  4. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  5. つちふるや自動音声あかるくて 神楽坂リンダ【季語=霾(春)】
  6. 仕切り繰返す間も掃き五月場所 鷹羽狩行【季語=五月場所(夏)】
  7. へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】
  8. 雷をおそれぬ者はおろかなり 良寛【季語=雷(夏)】

おすすめ記事

  1. 春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子【季語=春雪(春)】
  2. なにはともあれの末枯眺めをり 飯島晴子【季語=末枯(秋)】
  3. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
  4. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  5. 【秋の季語】蕎麦の花
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀
  7. 【春の季語】鳥の恋
  8. 【新年の季語】歌留多
  9. 暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり 鈴木六林男【季語=泳ぐ(夏)】
  10. 境内のぬかるみ神の発ちしあと 八染藍子【季語=神の旅(冬)】

Pickup記事

  1. 夕餉まで少し間のあり額の花 片山由美子【季語=額の花(夏)】
  2. 腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治【季語=かき氷(夏)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第68回】 那須野ヶ原と黒田杏子
  4. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第8回】2003年 天皇賞・秋 シンボリクリスエス
  5. まはすから嘘つぽくなる白日傘 荒井八雪【季語=白日傘(夏)】
  6. 秋櫻子の足あと【第9回】谷岡健彦
  7. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】
  8. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん
  9. 【秋の季語】秋分
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第43回】浅川芳直
PAGE TOP