神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行

川柳もあった銀漢亭

片山一行(「銀漢」「麦」同人)

銀漢亭に初めて行ったのが、2008年の3月。小野寺清人さんらに「銀漢句会」に誘われて参加し、その流れだった。都心のサラリーマンではなかったせいか、店にお邪魔するのは句会のときだけ。しかしこれが翌年の1月から少し変わる。

「湯島句会」に参加し始めたのだ。

さまざまな句が集まるこの句会は、私の句に合っていたのか、毎月参加するようになった。そんなとき秋葉男さんに、父が川柳をやっていることを話した。

「一行ちゃん、お父さんにも俳句出してもらおうよ。同じ17文字。湯島は異種格闘技の場だからさ……」

などと無茶な(笑)説得を受け、父に話すとまんざらでもない。ただ旧仮名、季語、切れも分からないから、「おまえに7句ほど送るけん、そこからええやつを5句選んで出してくれ」……ということで、2010年5月から投句での参加になった。選に入った場合の名乗りは息子である。

どうなることか……と思っていたら、いきなり4点! 私もその日は調子がよく、「片山一行!」「片山辰巳!」と連呼したものである。

そして10月、上京することになった。せっかち&飛行機嫌いの父は、朝一番の列車で宇和島を出発し、夕方東京に着き、そのまま銀漢亭に行き、みなさんと歓談し、翌日の朝イチには帰郷してしまった。しかし、皆さんに歓迎していただき、父は何より皆さんとの会話のスムーズさに驚いたようだ。たしかに宇和島にはああいう刺激はない。

父の句は毎回そこそこ点を集め、主宰の特選をいただいたこともあった。

<阪西敦子特選>
綿虫やいろはを書いて庭の隅 片山辰巳

<伊藤伊那男特選><小滝肇特選>
店頭に古里があるみかん箱 片山辰巳

たしかに、身びいきかもしれないが、月に1度だけしか俳句をつくらない初心者の句とは思えない。伊那男先生が感慨深げにおっしゃった。

「川柳も俳句も17文字だから、つくってみれば? と言うと、本当につくっちゃうんだもんねえ。かなわないねえ」

さらに2013年7月に東京での川柳大会に上京する際に、銀漢亭にも伺うことになった。このときは川柳大会も開かれた。「片山辰巳を迎えての川柳大会」が開催されたのは7月17日だった。父はまさに水を得た魚! 皆さんとの会話にたいそう感動したようである。

「あの雰囲気はええなあ! みんな、ポンポンと話が弾む。頭の回転がええ!」

(宇和島から銀漢亭にいらした片山辰巳さん。左は水曜名物スタッフの松代展枝さん)

2020年、父は92歳。まだコロナ以前の正月、「今年は銀漢亭に行きたい」という話になっていた。それが閉店となり、とても残念がっていた。

(片山辰巳さんの近影。お元気そう!)

私は2013年4月に愛媛に移住した。最初の頃は上京すると必ず銀漢亭に立ち寄っていたのだが、ここ2、3年はご無沙汰だった。悔やまれてならない。それでも、今は湯島句会をモデルに「松前ネット句会」という超結社句会の世話人のようなことをやっている。

2019年10月、そのオフ会が神保町で開かれ、終了後は銀漢亭に流れた。あれが最後になったかと思うと無念でならないが、あのオフ会がなければ行かないまま閉店だったのだから、集まってくれた皆さんに大感謝である。

私は何十回も銀漢亭に行ったわけではない。しかし1年ぶりにお邪魔しても、まるで昨日も来たように受け入れてくれた。湯島句会は、私の俳句の原点でもある。

私だけでなく、片山辰巳からも「ありがとうございます」。

(写真左が片山一行さん、中央は「銀漢」同人のこしだまほさん)

【執筆者プロフィール】
片山一行(かたやま・いっこう)
1953年2月愛媛県宇和島市生まれ。出版企画編集者。日本詩人クラブ、日本現代詩人会会員。俳人協会会員、現代俳句協会会員。俳誌「銀漢」「麦の会」同人。第36回「麦」新人賞。著作に『職業としての「編集者」』(2015年)など、近刊に詩集『たとえば、海峡の向こう』(2020年)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」苺のシャンティイ風
  2. 【第22回】新しい短歌をさがして/服部崇
  3. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第2回】1993年・七夕賞…
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」サラダ・パリジェンヌ
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第6回】熊野古道と飯島晴子
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月29日配信分】
  8. 【連載】俳人のホンダナ!#4 西生ゆかり

おすすめ記事

  1. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】
  2. 新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
  3. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  4. 【新年の季語】初詣
  5. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  6. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)】
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年12月分】
  8. 甘き花呑みて緋鯉となりしかな 坊城俊樹【季語=緋鯉(夏)】
  9. 【夏の季語】コレラ/コレラ船
  10. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】

Pickup記事

  1. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  2. 雪の速さで降りてゆくエレベーター 正木ゆう子【季語=雪(冬)】
  3. 【特別寄稿】「写生」──《メドゥーサ》の「驚き」 岡田一実
  4. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  5. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  6. 狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】
  7. 蚊を食つてうれしき鰭を使ひけり 日原傳【季語=蚊(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第76回】種谷良二
  10. 駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
PAGE TOP