連載・よみもの

【#44】写真の不思議


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#44】

写真の不思議
青木亮人(愛媛大学教授)

(画像44-1:伊賀上野市内で撮影。詳細は下記を参照)

写真に凝り始めた頃、すぐに感じたことがあった。撮った写真が紛れもなくヘタで、「なぜいい写真が撮れないのだろう?」と素朴すぎる疑問に突き当たったのである。

さらに困惑したのは、写真がヘタなのはいいとして、何をどのように改善すれば良くなるかが分からない、という点だった。

そもそも、自分は何をもって「よい写真」と捉えているかが漠然としており、何をもって「うまい」と感じたり、感じなかったりするかも不分明だったりする。

そのため、撮影時にあれこれ試行錯誤したり、様々な写真関連の本を読んで考えたり、プロで写真のうまい方(プロだから当たり前だ)からアドバイスをいただいたりした結果、いくつもの要因が重なっているらしいことに思い当たった。

その一つに、「自分が撮りたいと思っている絵柄と、実際に撮れている絵柄がズレている」というのがあった。例えば、フィルムカメラで撮る時は50ミリのレンズを常用したのだが、自分が撮りたい絵柄や構図と、実際に50ミリレンズで写した絵柄が合っていないのである。

一言でいえば50ミリを使いこなせていない、つまり50ミリを使ってどのように奥行きを出したり、角度や構図の整理をすればよいかといったことをほぼ意識せずにシャッターを切るため、結果的に自分がイメージする雰囲気と大幅にズレた写真が出来上がってしまうのだ。

冒頭の写真は伊賀上野市内を散策している時に撮った一枚である。果物や野菜が売られているお店のレトロな雰囲気や「たばこ」の看板に惹かれて撮ったのだが、看板の立体感や奥行きの出し方を考えずに撮ったため、真正面からノッペリした撮り方になった。

「たばこ」の看板に注目したのだろう、というのは何となく分かるが、周囲がまるで活かされていないために、写真の中の看板が妙に浮いた感じになっている。

例えば、もう少し左に寄って「たばこ」の看板の立体感を出したり、そして右側の小さな植木鉢の並びや奥側の日除けを利用しながら奥行きを出した方が写真としてはうまくいったのかもしれない。

それに写真やや下の西瓜や玉葱、手書きの値札や、看板下の風鈴といった物を構図内に活きるように整理しながら、それらと「たばこ」の看板を関連させることができれば、統一感のある雰囲気を観る側に訴えることができたように感じられる。

これと同じパターンの謎構図(?)が下の一枚だ。

(画像44-2:伊賀上野市内の神社。フィルムで撮影)

これも奥行きその他を考えずに正面から平板に撮った一枚で、白い雑巾(手拭?)に惹かれたのは分かるが、それを活かすために50ミリレンズでどのように構図を整理すればよいかを意識せずに撮った感じが濃厚である。

もちろん、構図云々や撮影者がイメージしている絵柄をあえて振り捨て、現場の臨場感や偶然に満ちた生々しい写真の迫力というのもあり、史上の傑作写真にはそういう作品が多数存在するが、そのはるか以前に基本的な技術や撮り方が出来ていない、ということに早々に気付いたのだった。

と、このように自分で撮った写真のヘタさ加減をあれこれ検証していた時、ふと気付いたことがあった。それは、文章では写真に感じるほどのズレを感じないという点である。自分が述べたいと思っている内容と、実際に書かれた文章の落差が写真とは比較にならないほど小さく感じられ、それが妙に不思議に感じられるようになった。

それに文章の場合、出来上がった文自体が、事前に述べたかったイメージや内容以上の何物かを代弁してくれているように感じることすらあるが、写真でそういう感触を得られたことはほぼない。

同時に厄介なのは、カメラをぶら下げて散策しながらシャッターを切るのは何ともいえない至福のひとときであり、なぜそこまで楽しかったのか、われながら不思議でもある。

いつか神様にお目にかかる機会があれば、そのあたりの機微をうかがえればと思っているが、どうも怖い真実を聞かされる羽目に陥る気もするため、知らない方が良いのかもしれない。

下の写真も微妙な一枚で、50ミリで撮る場合は立ち位置をもう少し考えた方がよいのでは……という気がするが、楽しかったのはよく覚えている。

(画像44-3:山口県柳井市で撮影)


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』『教養としての俳句』など。


【もう読みましたか? 青木亮人さんの『教養としての俳句』】

俳句は、日本のリベラルアーツだ。

日本の伝統文芸として、数百年ものあいだ連綿と受け継がれてきた俳句。その愛好者は1000万人ともいわれている。にもかかわらず、私たちはその知識をどこでも学んでこなかった。そこで本書では、数々の賞を受けてきた気鋭の評論家が、日本人として最低限おさえておきたい俳句のいろはを解説。そもそも俳句ってどうやって生まれたの? 季語ってなぜ必要なの? どうやって俳句の意味を読みとけばいいの? 知識として俳句を知るための超・入門書。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#43] 愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
>>[#42] 愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
>>[#41] 真夏の個人的な過ごし方
>>[#40] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
>>[#39] 炎暑の猫たち
>>[#38] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
>>[#37] 『愛媛 文学の面影』三部作受賞と愛媛新聞の高橋正剛さん
>>[#36] ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会った時の話
>>[#35] 俳誌に連載させてもらうようになったことについて
>>[#34] レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
>>[#33] 台北市の迪化街
>>[#32] 『教養としての俳句』の本作り
>>[#31] ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
>>[#30] 公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)

>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)

>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月11日配信分】
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(6)/岡田由季さん
  3. 秋櫻子の足あと【第1回】谷岡健彦
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第83回】対馬康子
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年2月分】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第42回】 山中湖と深見けん…
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【5月7日配信分】
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年11月分】

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」あんずのコンポート
  2. 胡桃割る胡桃の中に使はぬ部屋 鷹羽狩行【季語=胡桃(秋)】
  3. 雪が降る千人針をご存じか 堀之内千代【季語=雪(冬)】
  4. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊喬彦
  5. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  6. オルゴールめく牧舎にも聖夜の灯 鷹羽狩行【季語=聖夜(冬)】
  7. きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて 松尾隆信【季語=うろこ雲(秋)】
  8. 東京の白き夜空や夏の果 清水右子【季語=夏の果(夏)】
  9. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#12】愛媛のご当地菓子
  10. 骨拾ふ喉の渇きや沖縄忌 中村阪子【季語=沖縄忌(夏)】

Pickup記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年4月分】
  2. 【新連載】歳時記のトリセツ(1)/村上鞆彦さん
  3. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第6回】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第26回】小豆島と尾崎放哉
  5. 【秋の季語】萩/萩の花 白萩 紅萩 小萩 山萩 野萩 こぼれ萩 乱れ萩 括り萩 萩日和
  6. 【春の季語】鰊
  7. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#4】
  8. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  9. 太宰忌や誰が喀啖の青みどろ 堀井春一郎【季語=太宰忌(夏)】
  10. 【書評】日下野由季 第2句集『馥郁』(ふらんす堂、2018年)
PAGE TOP