連載・よみもの

【#43】愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#43】

愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
青木亮人(愛媛大学教授)

愛媛県の卯之町にある歴史文化博物館(通称:歴博)で講演をさせてもらう機会があり、久々に歴博を訪れたことがあった。

歴博は常設展の「歴史展示ゾーン」が充実しており、何度訪れても楽しい博物館である。古代から昭和期までの各時代を体験型展示として展開し、最後は愛媛の民俗行事や祭の様子をまとめたゾーンが広がっており、特に昭和期の生活を復元したコーナーは時を忘れてしまうほどだ。

写真1:「愛媛県の誕生と歩み」の一部

昭和初期の松山の大街道商店街を想定した風景で、菓子店やうどん屋、写真館が軒を連ねている。

このコーナーをさらに進むと、戦後の昭和20~40年代頃の暮らしをしのばせる展示があり、その一角に洋風にしつらえた応接間が再現されている。

写真2:左側に一槽式の電気洗濯機が見える

応接間は和室の畳にカーペットを敷き、テレビやステレオ、ソファ等を置くことでアメリカのホームドラマのように豊かな文化生活をイメージしたものだ。

復元された応接間の横には、駄菓子屋も再現されている。

写真3:駄菓子屋内部

私は昭和49(1974)年生まれだが、子どもの頃に町内にあった駄菓子屋には写真に近い雰囲気でお菓子が並んでいた記憶があり、少し懐かしい気分になる。

写真1のような昭和初期の町並みはさすがに分からないが、親戚や友人が住んでいた家や団地には写真2のような応接間を見かけたり、また町内の駄菓子屋の風情も覚えているため、私が生まれ育った時代にも戦後生活の面影はまだ残っていたように思う。

そのためか、昭和20~40年代の暮らしの風景は、自分が生まれる前の時代であるにもかかわらず、故郷に帰ってきたような不思議な安堵感や郷愁を感じることが多い。

かつて「俳壇」で連載させてもらった「いつでもそこに、俳句があった」(2018~2021)で、戦後生活の諸相とともに無名俳人の句を紹介したエッセイをまとめたことがあった。各回ごとに駄菓子屋や紙芝居、電気洗濯機、電気釜(炊飯器)、団地、野球、百貨店、ミシンやオートバイ等をテーマにしながら無名句を紹介するという連載を続ける中、様々な資料を調べながら原稿を書いていると普段思い出さない幼少期の頃の記憶が甦ることがあり、身の回りに戦後生活の名残があったことを改めて実感したものだ。

歴博の「歴史展示ゾーン」はその時に近い雰囲気が感じられ、訪れるたびに新鮮な発見や驚きがあるのが嬉しい。

こういう風に歴博の「歴史展示ゾーン」はテーマパーク的に楽しいのだが、閑散としていることが多い。静かな環境でゆっくり楽しめるのはありがたいが、大丈夫なのだろうか、と少し不安に感じることがある。個人的には、ディズニーランドのようなテーマパークで夢のひとときを過ごしたい時には歴博に行けばよいのでは、と感じてしまうのだが、世間一般はそうではないようだ。

ところで、「歴史展示ゾーン」を訪れる楽しさの一つに、いつ訪れても変わらない風景が広がっているという点がある。

現実の町並みは数年経つと変容していることが少なくない。以前に訪れた店が閉まっていたり、見慣れた木造家屋や店が新築のマンションや小ぎれいな店舗に変貌することもあれば、最近は昔に訪れた通りの両脇に空き地が増えるようになった。

その点、歴博の「歴史展示ゾーン」はいつも変わらずに建物や風景、モノが保存されており、時間の止まった静けさが瑞々しくたなびいている。

写真4:駄菓子屋の外観


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』『教養としての俳句』など。


【もう読みましたか? 青木亮人さんの『教養としての俳句』】

俳句は、日本のリベラルアーツだ。

日本の伝統文芸として、数百年ものあいだ連綿と受け継がれてきた俳句。その愛好者は1000万人ともいわれている。にもかかわらず、私たちはその知識をどこでも学んでこなかった。そこで本書では、数々の賞を受けてきた気鋭の評論家が、日本人として最低限おさえておきたい俳句のいろはを解説。そもそも俳句ってどうやって生まれたの? 季語ってなぜ必要なの? どうやって俳句の意味を読みとけばいいの? 知識として俳句を知るための超・入門書。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#42] 愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
>>[#41] 真夏の個人的な過ごし方
>>[#40] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
>>[#39] 炎暑の猫たち
>>[#38] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
>>[#37] 『愛媛 文学の面影』三部作受賞と愛媛新聞の高橋正剛さん
>>[#36] ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会った時の話
>>[#35] 俳誌に連載させてもらうようになったことについて
>>[#34] レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
>>[#33] 台北市の迪化街
>>[#32] 『教養としての俳句』の本作り
>>[#31] ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
>>[#30] 公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)

>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)

>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「けふの難読俳句」【第9回】「蹼」
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第80回】佐藤文香
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  4. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年5月分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第75回】近江文代
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年1月分】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第31回】田園調布と安住敦

おすすめ記事

  1. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  2. 【冬の季語】日記買う
  3. 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子【季語=春風(春)】
  4. 【春の季語】薄氷
  5. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第3回】
  6. 新綠を描くみどりをまぜてゐる 加倉井秋を【季語=新綠(夏)】
  7. 春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
  8. 【冬の季語】小春日
  9. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  10. 【新年の季語】元旦

Pickup記事

  1. 絵葉書の消印は流氷の町 大串章【季語=流氷(春)】
  2. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】
  3. はしりすぎとまりすぎたる蜥蜴かな    京極杞陽【季語=蜥蜴(夏)】
  4. 【新年の季語】初詣
  5. 【春の季語】葱坊主
  6. 初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草【季語=初燈明(新年)】 
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【1】/高部務(作家)
  8. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  9. 【春の季語】卒業
  10. 江の島の賑やかな日の仔猫かな 遠藤由樹子【季語=仔猫(春)】
PAGE TOP