連載・よみもの

【#32】『教養としての俳句』の本作り


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#32】


『教養としての俳句』の本作り

青木亮人(愛媛大学准教授)


NHK出版が手がける『学びのきほん』シリーズというのがあり、2022年秋にそのシリーズから俳句関連の本を刊行させてもらった。

 写真:青木亮人『教養としての俳句』(NHK出版)

『学びのきほん』の位置付けは各ジャンルの入門の入門といった感じで、各分野の特徴やエッセンスを一般の方々向けに分かりやすく説く、といった方針である。

ジャンルは幅広く、例えば人類学(松村圭一郎氏)キリスト教(山本芳久氏)哲学(若松英輔氏)料理(土井善晴氏)読書(高橋源一郎氏)等々が刊行されている。その中に俳句ジャンルも加わることになったというわけだ。

俳句入門書の多くは実作を前提とした内容だが、『学びのきほん』シリーズの拙著では実作を中心に据えず、俳句独特の魅力や特徴はいかなる点か、といった方向でまとめてみた。

『学びのきほん』シリーズを手に取る方は、芸術や歴史、思想その他について広く教養を身につけたいと感じる方が多いという。そのため、俳句表現や俳句史の細かい話よりもダイジェスト的にエッセンスを綴る形にした。

内容をまとめながら題名を思案していた際、編集部から『教養としての俳句』というアイディアをいただき、簡潔かつ要を得た題に感じたため、題は即決で決まった。

本書の「まえがき」では、題名に「教養」という名を付した意味を明らかにしながら──このあたりは説明すると長くなるために関心のある方は本書をご覧いただきたい──、1章につなげる形で「教養」のありようをまとめている。

無論、句作をされている方が手に取っても再確認できたり、学びにつながる内容になるようにも留意した。どの程度上手くいったかどうかは分からないが、とにかく本としては出来上がり、11月頃から店頭に並ぶようになった。

書籍を刊行する際に感じることだが、本は一人の力で出来ることではなく、多くの方との共同作業で出来上がっていることを毎回実感する。無論、今回も強く感じた。編集の白川貴浩さん並びに編集部スタッフの方々、また校正の牟田都子さん、及び装丁及びイラストを担当下さった鈴木千佳子さんには感謝の他ない。

上品でありながらポップで親しみやすい雰囲気も湛えた装丁は素晴らしく、それに校正も隅々まで行き届き、また学ぶ点も多かった。特に今回は文章校正を通じて自分の文章の特徴や傾向を認識することができ、個人的に大きな発見があったのも嬉しかった。 

先日、その拙著が増刷になったとのことで、ありがたい限りだ。今後の本の作成も、スタッフや担当の方々と協力しながら良い本を生み出すことができれば嬉しい。

【次回は12月30日ごろ配信予定です】


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学准教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』など。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】

>>[#31] ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
>>[#30] 公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)
>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)


>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第7回
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月5日配信分】
  3. シゴハイ【第4回】中井汰浪(「浪乃音酒造」蔵元)
  4. シゴハイ【第1回】平山雄一(音楽評論家)
  5. 【#31】ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  7. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  8. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【予告】

おすすめ記事

  1. 日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫【季語=花(春)】
  2. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  3. 言葉がわからないので笑うてわかれる露草咲いてゐる 種田山頭火【季語=露草(秋)】
  4. 露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】
  5. 紙魚の跡たどりて紙魚に逢はんとす 後藤夜半【季語=紙魚(夏)】
  6. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第9回】俳句LOVEと写真と俳句
  7. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
  8. 【特別寄稿】沖縄県那覇市久米「KIMIKO BAR ふう」/酢橘とおる
  9. 極月の空青々と追ふものなし 金田咲子【季語=極月(冬)】
  10. おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思【季語=夕立(夏)】

Pickup記事

  1. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第2回】1993年・七夕賞
  2. 夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】
  3. コスモスを愛づゆとりとてなきゴルフ 大橋 晄【季語=コスモス(秋)】
  4. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
  5. 好きな樹の下を通ひて五月果つ 岡崎るり子【季語=五月果つ(夏)】
  6. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和(冬)】
  7. 休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】
  8. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  9. 【冬の季語】冬薔薇
  10. こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
PAGE TOP