広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅

俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第55回】 甲府盆地と福田甲子雄


【第55回】
甲府盆地と福田甲子雄

広渡敬雄(「沖」「塔の会」)


甲府盆地は山梨県(旧甲斐の国)の中央部の盆地。東に大菩薩嶺からの小金沢連嶺、西に日本第二、第三の高峰北岳、間ノ岳の白根三山や甲斐駒ヶ岳他南アルプス、北に奥秩父、八ヶ岳、南は御坂山地の頭上に霊峰富士が聳える。盆地には釜無川と笛吹川が流れ、南部で合流し富士川となる。両川に挟まれた流域の中心に甲府市があり、標高は平均285メートルで夏は暑く、冬は寒く、桃・葡萄・桜桃等の果実栽培が盛んである。又水晶の原産地で磨技術が高く、宝石貴金属製造も盛んである。

山廬後山の桃の花と南アルプス(撮影=飯田秀實氏)

武田信玄等武田家関係の遺跡(躑躅ヶ崎館跡、甲斐善光寺、武田神社、要害山城、信玄堤)も多い。飯田蛇笏・龍太の邸宅(山廬)のある旧境川村(現笛吹市)は盆地の南・笛吹川の左岸の甲府盆地を見降ろす丘陵地帯にあり、盆地の北側には「日本五大名峡」の昇仙峡がある。

昇仙峡

稲刈つて鳥入れかはる甲斐の空   福田甲子雄

冷ややかに人住める地の起伏あり  飯田蛇笏

奥白根彼の世の雪をかゞやかす   前田普羅

水澄みて四方に関ある甲斐の国   飯田龍太

幟立つ男の国の甲斐に入る     能村登四郎

袋掛笛吹川の鳴るなべに      滝 春一

今度こそ筒鳥を聞きとめし貌    飯島晴子

草を焼く信玄堤やや下り      斎藤夏風

冬来るぞ冬来るぞとて甲斐の鳶   廣瀬直人

冬雲雀師も通ひたる校舎見ゆ    友岡子郷

猪罠を掛けて小学校の裏      菊田一平

本降りの雨に大根畑かな      菅野孝夫

初明かり甲斐に九筋の古道あり   雨宮更聞

柿吊るす甘きにほひの山廬かな   松尾隆信

餡麵麭のお臍や甲斐の桃日和    小澤 實

雲海に富士の坐したる小春かな(昇仙峡)鈴木直充

大年の風吹く甲州善光寺      井上康明  

連山を雲居に冬の桃畑       山田真砂年

家ぬちの日陰日向や年用意     瀧澤和治   

〈稲刈つて〉の句は、第三句集『白根山麓』に収録。自註に「稲を刈る頃、空は気が遠くなるまで高く、峰々の新雪が輝きを増す」と記す。「甲斐一国を一気に摑み取った様な大柄の作品で、稲刈りの時期、鳥も夏鳥と冬鳥が交替し、空の色も変化する季節の推移が見事に詠まれている」(村上護)。「空を舞台とする鳥達が入れ代わるとは、そこに住む人のみが詠える大景を感じさせる」(倉橋羊村)等の鑑賞がある。

昇仙峡覚円峰(甲府市観光協会)

福田甲子雄は、昭和二年(一九二七)、山梨県飯野村(現南アルプス市)生れ。同二十年満州棉花(株)入社後、入営。帰国した翌年の昭和二十二年飯田蛇笏「雲母」入会、「雲母巨摩野支社」の新鋭として注目され、同三十八(一九六三)年編集部に加わり、廣瀬直人、大井雅人と共に頭角を現し、同四十四年、第5回山廬賞を受賞。「雲母」を代表する俳人として、句集『藁火』『青蟬』『白根山麓』『山の風』『盆地の灯』がある。平成四(一九九二)年「雲母」終刊後は、朋友廣瀬直人主宰の「白露」の同人として「雲母」からの大半の俳人を束ねた。同十六年、第六句集『草虱』で第38回蛇笏賞を受賞したが、胃癌により同十七年(二〇〇五)逝去。享年七十七歳。

山廬の松

句集は、他に『師の掌』。評論集『飯田龍太』、俳句鑑賞『龍太俳句365日』『忘れられない名句』、『人と作品・飯田蛇笏』(共著)等がある。平成二十三年夏、地元南アルプス市で「俳人福田甲子雄×風土」の展示会が開催された。「雲母」出身の俳人では、他に第7回松村蒼石、第15回石原舟月、第43回広瀬直人、第52回友岡子郷が蛇笏賞を受賞している。

武田神社

「甲子雄俳句には、どこか早春の蓬の匂いがする。それも塩餡を入れた草餅のキッパリとした風味である」(飯田龍太)、「蛇笏の詩的緊張を帯びた傾向と龍太の折り目正しい風土の振幅の大きさが甲子雄俳句の魅力で甲斐の巨匠」(江里昭彦)、「風土をかけがえのない在所として愛し、更に特質を見出してゆく姿勢が一貫しており、言葉を磨き、名工のように狂いのない表現を生み出している」(成田千空)、「五感や精神を潜ってきた風土や人間への思いが通っており、混じりけのない()の風土、生の人間に対面したような感じを抱かせる」(宇多喜代子)、「屹立した広大な空間そのものが訴えかけて来る永劫の寂しさが見事に表現されている」(中岡毅雄)、「昭和の始まりと共に生まれ、その時代の同伴者の灯を消す役目を自覚した男の含羞と決意がある」(今井聖)、「〈ふるさとの土に溶けゆく花曇〉が示す微かな涅槃の心境も、風土に対う直ごころがあればこその一つの到着地点である」(瀧澤和治)、「自然と人間存在をも含む万象そのものの持つ実相への肉迫と言うべきものを表現している」(冨田拓也)等々の評価がある。

山廬の自在鉤

いくたびか馬の目覚むる夏野かな

蜂飼の家族をいだく花粉の陽

枯野ゆく葬りの使者は二人連れ

生誕も死も花冷えの寝間ひとつ

ふるさとの土に溶けゆく花曇

早苗たばねる一本の藁つよし

田を植ゑて眠り田植に覚めてゆく

斧一丁寒暮のひかりあてて買ふ

天辺に蔦行きつけず紅葉せり

まだ青き桃の落葉が地を埋む

春雷は空にあそびて地に降りず

桜桃の実を割る雨の降りはじむ

母郷とは枯野にうるむ星のいろ

つぎつぎに子が着き除夜の家になる

牛の眼が人を疑ふ霧の中

北嶽のかがやき増せば一挙に冬

枯茅を刈つてなだめて束ねけり

色変へぬ山廬の松の月日かな

交みたるままに湖越ゆ銀蜻蛉

盆地は灯の海山脈は寒茜  

春筍は犀の角ほど曲りをり

玄関に雪掻きのある彼岸かな

落鮎のたどり着きたる月の海

わが額に師の掌おかるる小春かな

戦中、満州への憧れ(大志)で渡満(奉天市)するも帰国後故郷に生きた。甲府盆地でも西側の白根山系から流出した砂礫土の痩せた高台の暮しと自然との融合を志向し、作品も重厚な風土性が横たわる。桜桃の栽培が盛んな土地でもあり、〈桜桃の実を割る雨の降りはじむ〉には、出荷直前の雨で、実が割れ商品価値がなくなる農家の不安を句にしたもので、地味ながら甲子雄俳句の極致の一句であろう。加えて師事した蛇笏、龍太双方の研究にも大いに注力した。

(「青垣」47号加筆再構成)


【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会会員。日本文藝家協会会員。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。


<バックナンバー一覧>
【第54回】宗谷海峡と山口誓子
【番外ー1】網走と臼田亞浪
【第53回】秋篠寺と稲畑汀子
【第52回】新宿と福永耕二
【第51回】軽井沢と堀口星眠
【第50回】黒部峡谷と福田蓼汀
【第49回】小田原と藤田湘子
【第48回】箕面と後藤夜半
【第47回】房総・鹿野山と渡辺水巴
【第46回】但馬豊岡と京極杞陽
【第45回】池田と日野草城
【第44回】安房と鈴木真砂女
【第43回】淋代海岸と山口青邨
【第42回】山中湖と深見けんニ
【第41回】赤城山と水原秋櫻子


【第40回】青山と中村草田男
【第39回】青森・五所川原と成田千空
【第38回】信濃・辰野と上田五千石
【第37回】龍安寺と高野素十
【第36回】銀座と今井杏太郎
【第35回】英彦山と杉田久女
【第34回】鎌倉と星野立子
【第33回】葛城山と阿波野青畝
【第32回】城ヶ島と松本たかし
【第31回】田園調布と安住敦
【第30回】暗峠と橋閒石

【第29回】横浜と大野林火
【第28回】草津と村越化石
【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
【第26回】小豆島と尾崎放哉
【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
【第24回】近江と森澄雄
【第23回】木曾と宇佐美魚目
【第22回】東山と後藤比奈夫
【第21回】玄界灘と伊藤通明

【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
【第19回】平泉と有馬朗人
【第18回】塩竈と佐藤鬼房
【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
【第15回】能登と飴山實
【第14回】お茶の水と川崎展宏
【第13回】神戸と西東三鬼
【第12回】高千穂と種田山頭火
【第11回】三田と清崎敏郎


【第10回】水無瀬と田中裕明
【第9回】伊勢と八田木枯
【第8回】印南野と永田耕衣
【第7回】大森海岸と大牧広
【第6回】熊野古道と飯島晴子
【第5回】隅田川と富田木歩
【第4回】仙台と芝不器男
【第3回】葛飾と岡本眸
【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
【第1回】吉野と大峯あきら



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【#22】鍛冶屋とセイウチ
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第127回】鳥居真里子
  3. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第5回】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第12回】高千穂と種田山頭火…
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」鯛の塩釜焼き
  6. 「ハイブリッド句会」の勧め!
  7. 【連載】新しい短歌をさがして【4】服部崇
  8. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【予告】

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】正月
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年4月分】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  4. うつとりと人見る奈良の鹿子哉 正岡子規【季語=鹿子(夏)】
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【17】/三代川次郎(「春耕」「銀漢」「雲の峰」同人)
  6. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
  7. ハイシノミカタ【#4】「100年俳句計画」(キム・チャンヒ編集長)
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第114回】中村かりん
  9. 【秋の季語】新酒/今年酒
  10. 蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子【季語=蓮根(冬)】

Pickup記事

  1. 海外のニュースの河馬が泣いていた 木田智美【無季】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゼブラのガトー
  3. 【#18】チャップリン映画の愉しみ方
  4. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  5. 【秋の季語】秋草
  6. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  8. 【冬の季語】日向ぼっこ
  9. 遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子【無季】
  10. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
PAGE TOP