広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅

俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女


【第44回】
安房と鈴木真砂女

広渡敬雄(「沖」「塔の会」)


安房は房総半島南部の三方を東京湾と太平洋に囲まれた地域で、旧国名で房州とも言われる。滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」で名高い里見氏が、戦国から江戸時代初期に統治したが、その改易後は館山藩等の小藩の支配となり、明治期に、上総、下総ともに千葉県となった。

白浜灯台(里村梨邨氏撮影)

明治大正期に設置された野島埼灯台(白浜)、洲崎灯台が知られ、黒潮の影響で暖かく、無霜地帯の段丘面には、お花畑、枇杷畑が続く。漁業も盛んで、海女の鮑取りも有名。

洲崎灯台(石崎和夫氏撮影)

平家打倒で立ち上がったものの石橋山で惨敗した源頼朝が、逃れて再興の地となった(仁右衛門島他)。又日蓮の誕生地(誕生寺)、清澄寺、大山千枚田に加え、日本で四ケ所しかない沿岸捕鯨地・ツチクジラの和田浦も名高い。

仁右衛門島から鴨川の海岸(石崎和夫氏撮影)
和田浦・鯨解体場(石崎和夫氏撮影)

あるときは船より高き卯浪かな   鈴木真砂女

船焼いて海国安房の出穂ぐもり   能村登四郎

安房寒し夕波立てて晒し波     秋元不死男

貝こきと噛めば朧の安房の国    飯田龍太

重なりてみな枇杷山や安房郡    岡田耿陽

ポピー咲き海の際まで生花村    菖蒲あや

女手に井のふたおもき雪柳     岡本眸(仁右衛門島)

爽やかや漕ぐにおくれて櫓の軋み  片山由美子

頼朝の島へ乗つ越す春の潮     佐怒賀直美

軒低き捕鯨の町や燕来る      広渡敬雄(和田浦)

灯台は天の日時計鳥渡る      石崎和夫(野島埼灯台)

〈卯浪〉の句は、昭和26年作、第一句集『生簀籠』に収録、仁右衛門島に平成7年建立の句碑がある。

真砂女句碑「卯浪」(石崎和夫氏撮影)

自註に「小舟が一つ波にあやつられ、うねりの陰に見えなくなったかと思うと再び姿を見せる。人生も波の山から奈落へ。そして再び浮き上がる」と記す。「写生の句だが、人生の危機感を象徴するかのように鑑賞出来るのも、波が舟より高くなった構図と、季語の「卯波」の持つ含蓄の働きによる」(鷹羽狩行)、「今にも船を呑み込むように白波が立ち上がる。真砂女の人生と共に卯浪の白さの余韻が静かに伝わって来る」(鳥居真里子)等の鑑賞がある。

旧吉田屋旅館・記念館より(石崎和夫氏提供)

鈴木真砂女は、明治39(1906)年、鴨川町の老舗旅館「吉田屋」(現鴨川グランドホテル)の三女として生まれる。日本女子商業学校(現嘉悦学園)卒業後の初婚は夫の失踪で破局、実家に戻ってまもなく、女将だった長姉・柳の逝去後、その夫(義兄)の後妻となり、吉田屋の女将となった。俳句は柳の俳句の大先輩大場白水郎により「春蘭」(のち「縷紅」)を経て昭和23(1948)年久保田万太郎の「春燈」に入門。持ち前の努力でめきめき頭角を現し、その死後は安住敦に師事した。

鴨川グランドホテルから仁右衛門島(石崎和夫氏撮影)

同30(1955)年第一句集『生簀籠』上梓、同32年、51歳の時、道ならぬ恋で家を出て、銀座一丁目の「幸稲荷」で小料理屋「卯波」を開店。生来の才覚と気働きで俳人、出版人を中心に繁盛した。生涯の句集七冊、他に『銀座に生きる』等の洒脱なエッセイも好評で、一般の人からも親しまれ、丹羽文雄『天衣無縫』、瀬戸内寂聴『いよよ華やぐ』の小説のモデルにもなった。平明ながら生活感、人間味の発露の句に特徴がある。晩年の活躍は殊に素晴らしく、第四句集『夕蛍』で俳人協会賞(70歳)、第六句集『都鳥』で読売文学賞(89歳)、第七句集『紫木蓮』で蛇笏賞(93歳)に輝いた。平成15(2003)年、九十六歳で逝去。

大山千枚田の夕日(里村梨邨氏撮影)
安房江見の朝(里村梨邨氏撮影)

残念ながら、孫の今田宗男氏が継承した「卯波」は、その後閉店したが、真砂女縁戚経営の「鴨川グランドホテル」の庭園に「初凪」の句碑が、同ホテル内に「俳人鈴木真砂女ミュージアム」が開設され、真砂女の多数の遺品が展示されている。 

船祝と富士山(石崎和夫氏撮影)

第二句集『卯波』の序文で師・久保田万太郎は、真砂女俳句を①卯波の女主人としての姿②海に憑かれた女の一生③女としてのいのちの流転と評した。「作者自身の「人間像」を作品の中に描き出している」(石田波郷)、「実人生のどこを切ってもふきだすドラマは「私小説」に対する「私俳句」である」(瀬戸内寂聴)、「人口に膾炙しやすく切なさと艶やかさにまみれた通俗に徹した俳人真砂女」(歌人松平盟子)、「年を重ねて益々艶やかになった真砂女を思うと、つくづくと去って行った人の後姿は、その人の生き方をこの世に遺すものだと思う」(宇多喜代子)、「女将「鈴木マサ」と俳人「鈴木真砂女」は表裏一体をなし、共に生身且つ捨て身の生き方が多くの人の共鳴を得た」(中原道夫)、「師万太郎の指摘の中での「海」が、真砂女の矜持を支える。生涯「海」を詠み続け、心に波音を棲まわせている。房州の海があるからこそ、作品は通俗に陥らず、高い詩情を保つ」(角谷昌子)、「最晩年の桜の句は、あでやかで潔い桜が、真砂女の全人生を象徴している」(浦川聡子)等々の鑑賞がある。

初凪やものゝこほらぬ国に住み

羅や人悲します恋をして

すみれ野に罪あるごとく来てふたり

羅や細腰にして不逞なり 

夏帯や運切りひらき切りひらき

闇空をつらぬくものやほとゝぎす(久保田万太郎先生急逝)

白桃に人刺すごとく刃を入れて

波郷忌や波郷好みの燗つけて

湯豆腐や男の歎ききくことも

鯛は美のおこぜは醜の寒さかな

かくれ喪にあやめは花を落しけり(さる人の死を悼む)

ふるさとを野火に追はるるごとく出でし(そのむかし)

今生のいまが倖せ衣被

師を逝かすこの長梅雨を憎みけり(安住敦先生逝去)

衣ずれの音をきかせよ雪女

人あまた泳がせて海笑ひけり

恋を得て蛍は草に沈みけり

死なうかと囁かれしは蛍の夜

来てみれば花野の果ては海なりし

戒名は真砂女でよろし紫木蓮

ふるさとの蔵にわが雛泣きをらむ

涅槃西風銀座の路地はわが浄土

生涯を恋にかけたる桜かな (最晩年)

天性とも言える季語の斡旋の見事さが、真砂女俳句の真骨頂で我々を潮の香のする詩情豊かな世界に導く。

(「青垣12号」加筆再構成)

鴨川グランドホテル(石崎和夫氏撮影)

【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会幹事。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。


<バックナンバー一覧>

【第43回】淋代海岸と山口青邨
【第42回】山中湖と深見けんニ
【第41回】赤城山と水原秋櫻子
【第40回】青山と中村草田男
【第39回】青森・五所川原と成田千空
【第38回】信濃・辰野と上田五千石
【第37回】龍安寺と高野素十
【第36回】銀座と今井杏太郎
【第35回】英彦山と杉田久女
【第34回】鎌倉と星野立子
【第33回】葛城山と阿波野青畝
【第32回】城ヶ島と松本たかし
【第31回】田園調布と安住敦
【第30回】暗峠と橋閒石

【第29回】横浜と大野林火
【第28回】草津と村越化石
【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
【第26回】小豆島と尾崎放哉
【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
【第24回】近江と森澄雄
【第23回】木曾と宇佐美魚目
【第22回】東山と後藤比奈夫
【第21回】玄界灘と伊藤通明

【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
【第19回】平泉と有馬朗人
【第18回】塩竈と佐藤鬼房
【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
【第15回】能登と飴山實
【第14回】お茶の水と川崎展宏
【第13回】神戸と西東三鬼
【第12回】高千穂と種田山頭火
【第11回】三田と清崎敏郎


【第10回】水無瀬と田中裕明
【第9回】伊勢と八田木枯
【第8回】印南野と永田耕衣
【第7回】大森海岸と大牧広
【第6回】熊野古道と飯島晴子
【第5回】隅田川と富田木歩
【第4回】仙台と芝不器男
【第3回】葛飾と岡本眸
【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
【第1回】吉野と大峯あきら



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#2
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第13回】神戸と西東三鬼
  3. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第10回】写真と俳句のグルー…
  4. 【連載】「ゆれたことば」#3「被災地/被災者」千倉由穂
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第10回】水無瀬と田中裕明
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第39回】 青森・五所川原と…
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第52回】大和田アルミ
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月19日配信分】

おすすめ記事

  1. おそろしき一直線の彼方かな 畠山弘
  2. 春満月そは大いなる糖衣錠 金子敦【季語=春満月(春)】
  3. 夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏【季語=夏至白夜(夏)】
  4. 折々己れにおどろく噴水時の中 中村草田男【季語=噴水(夏)】
  5. べつたら市糀のつきし釣貰ふ 小林勇二【季語=べつたら市(秋)】
  6. 【冬の季語】掘炬燵
  7. 秋草の揺れの移れる体かな 涼野海音【季語=秋草(秋)】
  8. 待春やうどんに絡む卵の黄 杉山久子【季語=待春(春)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第35回】英彦山と杉田久女
  10. 【冬の季語】小春

Pickup記事

  1. ひよんの実や昨日と違ふ風を見て   高橋安芸【季語=ひよんの実(秋)】
  2. 初場所の力士顚倒し顚倒し 三橋敏雄【季語=初場所(新年)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第2回】小滝肇
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#9
  5. 受賞者の一人マスクを外さざる 鶴岡加苗【季語=マスク(冬)】
  6. 初鰹黒潮を来し尾の緊まり 今瀬一博【季語=初鰹(夏)】
  7. 寒卵良い学校へゆくために 岩田奎【季語=寒卵(冬)】
  8. 【冬の季語】裸木
  9. 【秋の季語】末枯る
  10. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
PAGE TOP