広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅

俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第52回】 新宿と福永耕二


【第52回】
新宿と福永耕二

広渡敬雄(「沖」「塔の会」)


日本を代表する繁華街・新宿は、甲州街道と青梅街道の分岐で、高井戸宿手前の新しい宿として新宿となった。

新宿新都心高層ビル群

戦後しばらくは、駅の入口辺りに馬の水飲場があり、馬糞が臭ったと言う。東口には、信州高遠藩・内藤藩邸跡の新宿御苑、酉の市の花園神社、歌舞伎町の歓楽街。西口には、熊野神社のある新宿中央公園、かつての淀橋浄水場が昭和四十六年以降、東京都庁他の高さ二百メートル以上の新都心超高層ビル群となっている。平成十九年から始まった世界主要マラソンの一つ「東京マラソン」は、都庁が出発点である。

新宿ははるかなる墓碑鳥渡る     福永耕二

俳句文学館
花冷えの百人町といふところ     草間時彦 

ビルの間を灯の海として酉の市    野田草太

五十八階全階の秋灯         辻 桃子

街路樹を伐つて秋めく歩道かな    染谷秀雄

灯の海の沖に新宿年守る       片山由美子

ビルディングごとに組織や日の盛り  高柳克弘

東京マラソン芽起こし雨となりにけり 広渡敬雄

人口に膾炙している「新宿」の句は、耕二の代表句と言われ、「俳句」昭和五十四年一月号が初出で、第二句集『踏歌』に収録。「高度成長の日本を象徴するかの高層ビル群の建物は、バベルの塔の如く佇む。友人の鎮魂の句とも言われるが、自らの早世を暗示する句になってしまった」(能村研三)、「社会的批評の眼も具えた作品」(横澤放川)、「高層ビルとその上を行く鳥の群れの構図は、二十歳の時のままだが、込められた思いは、既に深い憂愁に染まっている」(高柳克弘)、「だんだん遠くなっていく〈私〉の姿を見下ろす五千石の〈渡り鳥みるみるわれの小さくなり〉に対し、高層ビル群を「墓」に見立て、その向こうへ飛んで行く鳥を〈私〉が眺めている」(堀切克洋)、「高層ビル群は失われた心の故郷の墓標である」(浅川芳直)等の鑑賞がある。

東京都庁

忽然と出現した無機質な新都心の高層ビル群に対する言いようのない悲しみ、違和感を「墓碑」と言い切り、反面古今変わらず渡って来る鳥の影に詩情を沸き立たせる。

福永耕二は、昭和十三(一九三八)年鹿児島県川辺町(現南九州市)生れ。ラ・サール高校在学中、「馬醉木」に投句。二十歳で初巻頭で水原秋櫻子に師事。同四十(一九六五)年上京し、能村登四郎、林翔の在籍の市川学園に勤務。同四十五年、「馬醉木」編集長、「沖」にも所属し、創刊号第二席(ぬぎすてし一握の衣草いきれ)。同四十七年、秋櫻子の「波郷の再来」との序文の第一句集『鳥語』を上梓し、「馬酔木賞」「沖賞」受賞。若手俳人の信望も集め、「舵の会」等で指導を行った(橋本榮治、筑紫磐井、能村研三、中原道夫、正木ゆう子、野中亮介多々)。昭和五十五(一九八〇)年『踏歌』で俳句協会新人賞を受賞したが、直前に四十二歳で急死。若過ぎる死は多くの人に惜しまれた。

言なくて凍る夜をただ立ち尽くす   能村登四郎

酔泣きは号泣となる夜の枯野     林  翔

死後、みち子夫人の尽力で遺句集『散木』が刊行された。

又、故郷南九州市千貫平に、〈雲青嶺母あるかぎりわが故郷〉の句碑があり、平成十一(一九九九)年より、「かわなべ青の俳句大会」が開催され、毎回十万超の句が集まる。

新宿御苑(新宿区役所)

「俳句という表現形式を愛し、それを人生と等価のものとして生きようとする努力が俳句の歴史を貫いて来た」(「沖」昭和五十二年十月号)として、「俳句は姿勢」を強い信条とした。静かな自然詠のなかにも、自我と俳句形式との緊張関係が深く潜んでいるのは、そのためなのかもしれない。「あたかも天が秋櫻子のために耕二を降らせ、やがて秋櫻子の死を知るや、天が慌ててこの俳人を召し上げたように思えて来る」(仲栄司)、「「馬醉木」の光り溢れる句風に加え、入念に作りあげられた不動の構図、つまり「形象力」が卓越しているうえ、忬情性の溢れる句も多い」(高柳克弘)、「三句集は、素材を青春で包む(『鳥語』)、現実的で大人として振舞うべき耕二の姿(『踏歌』)、自己と向き合う(『散木』)と上質の中編小説の読後感があり、その射程の深さに驚く」(大林桂)等の鑑賞がある。

濱木綿やひとり沖さす丸木舟

萍の裏はりつめし水一枚

街坂に雁見て息をゆたかにす

花冷や履歴書に捺す磨滅印

黒板にわが文字のこす夏休み

椎の花鉄棒下りし手のにほふ

子に見せてひとの庭なる鯉幟

子の蚊帳に妻ゐて妻もうすみどり (以上『鳥語』)

かなかなや夕暮に似て深曇

昼顔や捨てらるるまで櫂痩せて

父在らば図らむ一事朴咲けり

燕が切る空の十字はみづみづし(長崎・西坂)

凧揚げて空の深井を汲むごとし

踏青や手をつなぐ雲ひとり雲

蛍火やまだ水底の見ゆる水

落葉松を駆けのぼる火の蔦一縷〈尾瀬〉

浮寝鳥海風は息ながきかな

白魚の黒目二粒づつあはれ

点滴のあと薬臭の母の汗

梧桐に少年が彫る少女の名

新米の粒々青味わたりけり

柚子打の青空を打ち匂はしむ (以上『踏歌』)

一行詩白南風に立つ燈台は 

郭公に耳立てて子も少年期

口よりも指さびしくて桜餅

ぼろぼろの身を枯菊の見ゆる辺に 辞世(以上『散木』)  

俳句を語り、酒を愛し、高吟し、また、北アルプスを踏破し、その薩摩隼人の豪快な男ぶりは皆に愛されたが、余りに若すぎる死を思うと、その後の句を見たいとの思いが高まるのは、筆者のみではなかろう。 

(「青垣」6号 加筆再構成)

新宿新都心高層ビル群

【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会会員。日本文藝家協会会員。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。


<バックナンバー一覧>

【第51回】軽井沢と堀口星眠
【第50回】黒部峡谷と福田蓼汀
【第49回】小田原と藤田湘子
【第48回】箕面と後藤夜半
【第47回】房総・鹿野山と渡辺水巴
【第46回】但馬豊岡と京極杞陽
【第45回】池田と日野草城
【第44回】安房と鈴木真砂女
【第43回】淋代海岸と山口青邨
【第42回】山中湖と深見けんニ
【第41回】赤城山と水原秋櫻子


【第40回】青山と中村草田男
【第39回】青森・五所川原と成田千空
【第38回】信濃・辰野と上田五千石
【第37回】龍安寺と高野素十
【第36回】銀座と今井杏太郎
【第35回】英彦山と杉田久女
【第34回】鎌倉と星野立子
【第33回】葛城山と阿波野青畝
【第32回】城ヶ島と松本たかし
【第31回】田園調布と安住敦
【第30回】暗峠と橋閒石

【第29回】横浜と大野林火
【第28回】草津と村越化石
【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
【第26回】小豆島と尾崎放哉
【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
【第24回】近江と森澄雄
【第23回】木曾と宇佐美魚目
【第22回】東山と後藤比奈夫
【第21回】玄界灘と伊藤通明

【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
【第19回】平泉と有馬朗人
【第18回】塩竈と佐藤鬼房
【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
【第15回】能登と飴山實
【第14回】お茶の水と川崎展宏
【第13回】神戸と西東三鬼
【第12回】高千穂と種田山頭火
【第11回】三田と清崎敏郎


【第10回】水無瀬と田中裕明
【第9回】伊勢と八田木枯
【第8回】印南野と永田耕衣
【第7回】大森海岸と大牧広
【第6回】熊野古道と飯島晴子
【第5回】隅田川と富田木歩
【第4回】仙台と芝不器男
【第3回】葛飾と岡本眸
【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
【第1回】吉野と大峯あきら



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#15
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第8回】印南野と永田耕衣
  3. シゴハイ【第4回】中井汰浪(「浪乃音酒造」蔵元)
  4. ハイシノミカタ【#5】「藍花」(川合牛蒡編集長)
  5. 【連載】歳時記のトリセツ(9)/干場達矢さん
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第70回】 浅草と久保田万太…
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第49回】 小田原と藤田湘子…
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【2】服部崇

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】寒夕焼
  2. 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】
  3. 【書評】小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)
  4. 【銀漢亭スピンオフ企画】ホヤケン/田中泥炭【特別寄稿】
  5. 【冬の季語】聖夜
  6. 【冬の季語】八手の花
  7. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  8. 【春の季語】春の雨
  9. 米国のへそのあたりの去年今年 内村恭子【季語=去年今年(冬)】
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#14

Pickup記事

  1. 【夏の季語】冷房
  2. 【新年の季語】初夢
  3. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第6回】
  4. 春の言葉おぼえて体おもくなる 小田島渚【季語=春(春)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子
  6. 春林をわれ落涙のごとく出る 阿部青鞋【季語=春林(春)】
  7. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
  8. 春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
  9. 【春の季語】葱の花
  10. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】
PAGE TOP