広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅

俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第53回】 秋篠寺と稲畑汀子


【第53回】
秋篠寺と稲畑汀子

広渡敬雄(「沖」「塔の会」)


秋篠寺は、奈良丘陵の西側、佐紀丘陵の西に広がる秋篠の里にあり、南方には西大寺がある。奈良時代に法相宗の僧・善珠による創建とされ(続日本書記)、その後皇室とも関連深い寺院となった。真言宗寺院となった平安時代には、寺領を増大させたが、主要伽藍を焼失した。鎌倉時代に再建された本堂は国宝。重要文化財の伎芸天立像は、本堂仏壇の向かって左端に立ち、瞑想的な表情と優雅な身のこなしで、「東洋のミューズ」と呼ばれ、多くの人を魅了し、俳人だけでなく「諸々のみ佛の中の伎芸天何のえにしぞわれを見たまふ」(川田順)と歌人にも詠まれている。

秋篠寺(奈良市観光協会)

一枚の障子明りに伎芸天     稲畑汀子

秋篠はげんげの畦に仏かな    高浜虚子

東門は少し小さく萩も咲き    高野素十

馬酔木咲く金堂の扉にわれ触れぬ 水原秋櫻子

一燭に春寧からむ伎芸天     阿波野青畝

女身仏に春剥落のつゞきをり   細見綾子

伎芸天在しまさねど春去りぬ   日野草城

春寒の闇一枚の伎芸天      古舘曹人

〈伎芸天〉は、平成元年作、第四句集『障子明り』に収録。「暗闇に目が馴れると足許の一枚の障子から差す雪明りが、伎芸天の豊かな頬を浮き上がらせて何とも美しかった」と述べ、近々虚子記念文学館に句碑が建立される。

「流れるような調べに乗せて、光と影が見事に交叉する美しい世界があり、遂に対象を一体化した作者が、そこにひそと佇んでいる。まるで能の世界」(岩岡中正)、「主観的な感動を抑制し、その美しさ、魅力を一言も言わず「障子明り」に託し、客観写生に徹した」(寿限無)の鑑賞がある。

技芸天像

稲畑汀子は、昭和6(1931)年、高浜年尾の次女として横浜・本牧生れ、命名は虚子。四歳で芦屋市に転居、小林聖心女子学院小学部に入学した頃から祖父虚子、父年尾から俳句を学ぶ。同24(1949)年、体を悪くして同院英語専攻科を中退、同31年稲畑順三と結婚、二男一女の母となる。同34年虚子逝去、同40年、「ホトトギス」同人・初巻頭後、第一句集『汀子句集』を上梓、年尾の序に「天衣無縫に自分の心持ちを表現」とある。

同54(1979)年、父年尾の逝去により「ホトトギス」主宰、同57年には、「朝日俳壇」選者となった。

日本各地のホトトギス会員との紐帯を深め、多くの句碑を建立、精力的に評論・句文・随筆も著し、『ホトトギス新歳時記』『ホトトギス季寄せ』も編纂した。同62(1987)年には日本伝統俳句協会設立、平成12(2000)年には芦屋に虚子記念文学館を開館し理事長に就任した。

同17(2005)年にホトトギス雑詠選者、同25年には、「ホトトギス」1400号を機に、稲畑廣太郎に主宰を譲り名誉主宰となる。令和元年(2019)年、NHK放送文化賞、山本健吉賞受賞。同4年、40年間務めた「朝日俳壇」選者を退任し、2月27日心不全で逝去、享年91歳。逝去後『稲畑汀子俳句集成』が刊行された。

句集は他に『汀子第三句集』『さゆらぎ』『花』『月』等。未完句集に『風の庭』。評論・随筆には『舞ひやまざるは』『俳句に親しむ』『俳句十二か月―自然とともに生きる俳句』『虚子百句』『俳句と生きる』等、編書に『高浜年尾の世界』『よみものホトトギス百年史』『ホトトギス名作文学集』『ホトトギスの俳人一〇一』他。

「汀子俳句の共通の分母は、対象に気楽に取材し、発想を気楽に捉える」(藤田湘子)、「汀子俳句は、対象を静止相で捉えず、生動状態、動の相で捉えるが、この特徴は生得の詩質に加え、俳句作家としての強い志操と熱い挺身による面も大きい」(友岡子郷)、「汀子は大きなものにたじろがぬ生来の恰幅の良さがあった」(宇多喜代子)、「人間の喜怒哀楽を季題に託して描き出すのが、花鳥諷詠。汀子の描く世界は広く、俳句という文芸の表現能力を開発し続けた」(大輪靖宏)、「基本的に『奉仕の人』で、一切を諾う『肯定の文学』」(岩岡中正)、「敬虔なカトリック信者ながら東洋的なアニミズム的思想にも傾倒し、森羅万象に霊魂が宿ると捉えていた」(山田佳乃)等々の評がある。

今日何も彼もなにもかも春らしく

流れ来しものの中より水馬

コスモスの色の分れ目通れさう

落椿とはとつぜんに華やげる

長き夜の苦しみを解き給ひしや (夫稲畑順三逝去)

空といふ自由鶴舞ひやまざるは

地吹雪と別に星空ありにけり 

雪沓の音が雪なき道あるく

海見えて風花光るものとなる

初蝶を追ふまなざしに加はりぬ

鉾のこと話す仕草も京の人

森抜けてゆく一本の冬木より

道曲がるとき菜の花の列曲る

洗礼の済みしみどり児風花に

月の夜の光る芒となるべかり

命惜し命惜しとて鉦叩

淡々と冬日は波を渡りけり

三椏の花三三が九三三が九

小さきは小さく侍る雛かな

まだ風の棲まぬ静けさ青芒

福笑よりも笑つてをりにけり

物置かぬことに徹して夏座敷

稲妻の中稲妻の走りけり

祈りとは心のことば花の下 (震災句)

東京を発ちたる仲間冬ぬくし (絶筆)

虚子・年尾を引き継ぎ、百二十有余年日本の俳句界をリードしてきた「ホトトギス」を、「花鳥諷詠」「客観写生」という確固たる信念で再興しようとした。

伝統俳句の要としての存在感は抜群で、カリスマ性も有し牽引力があった。加えて、鑑賞能力に優れ、評価の正確さで多くの俳人を育てた功績は、これからも語り続けられるだろう。

(「たかんな」令和4年9月号転載)


【執筆者プロフィール】
広渡敬雄(ひろわたり・たかお)
1951年福岡県生まれ。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、年第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会会員。日本文藝家協会会員。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。


<バックナンバー一覧>

【第52回】新宿と福永耕二
【第51回】軽井沢と堀口星眠
【第50回】黒部峡谷と福田蓼汀
【第49回】小田原と藤田湘子
【第48回】箕面と後藤夜半
【第47回】房総・鹿野山と渡辺水巴
【第46回】但馬豊岡と京極杞陽
【第45回】池田と日野草城
【第44回】安房と鈴木真砂女
【第43回】淋代海岸と山口青邨
【第42回】山中湖と深見けんニ
【第41回】赤城山と水原秋櫻子


【第40回】青山と中村草田男
【第39回】青森・五所川原と成田千空
【第38回】信濃・辰野と上田五千石
【第37回】龍安寺と高野素十
【第36回】銀座と今井杏太郎
【第35回】英彦山と杉田久女
【第34回】鎌倉と星野立子
【第33回】葛城山と阿波野青畝
【第32回】城ヶ島と松本たかし
【第31回】田園調布と安住敦
【第30回】暗峠と橋閒石

【第29回】横浜と大野林火
【第28回】草津と村越化石
【第27回】熊本・江津湖と中村汀女
【第26回】小豆島と尾崎放哉
【第25回】沖縄・宮古島と篠原鳳作
【第24回】近江と森澄雄
【第23回】木曾と宇佐美魚目
【第22回】東山と後藤比奈夫
【第21回】玄界灘と伊藤通明

【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
【第19回】平泉と有馬朗人
【第18回】塩竈と佐藤鬼房
【第17回】丹波市(旧氷上郡東芦田)と細見綾子
【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
【第15回】能登と飴山實
【第14回】お茶の水と川崎展宏
【第13回】神戸と西東三鬼
【第12回】高千穂と種田山頭火
【第11回】三田と清崎敏郎


【第10回】水無瀬と田中裕明
【第9回】伊勢と八田木枯
【第8回】印南野と永田耕衣
【第7回】大森海岸と大牧広
【第6回】熊野古道と飯島晴子
【第5回】隅田川と富田木歩
【第4回】仙台と芝不器男
【第3回】葛飾と岡本眸
【第2回】大磯鴫立庵と草間時彦
【第1回】吉野と大峯あきら



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第51回】大野田井蛙
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【12】服部崇
  3. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#01】「木綿のハンカチーフ」を大…
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第62回】山田真砂年
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月16日配信分】
  6. 【第10回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:西生ゆかりさん)
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第63回】 摂津と桂信子
  8. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第7回】レンズ交換式カメラに…

おすすめ記事

  1. 【第2回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 月野ぽぽなさん)
  2. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  3. 【冬の季語】息白し
  4. 【夏の季語】夏至
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第20回】竹内宗一郎
  6. 【冬の季語】寒晴
  7. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  8. 人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  9. 魚卵たべ九月些か悔いありぬ 八田木枯【季語=九月(秋)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一

Pickup記事

  1. 【夏の季語】緑蔭
  2. 酒醸す色とは白や米その他 中井余花朗
  3. 誰も口にせぬ流氷の向かうの地 塩崎帆高【季語=流氷(春)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月6日配信分】
  5. 手花火を左に移しさしまねく 成瀬正俊【季語=花火(夏/秋)】
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#19
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(春)・レインボーライン
  8. 綿入が似合う淋しいけど似合う 大庭紫逢【季語=綿入(冬)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外ー5】 北九州市・八幡と山口誓子
  10. 夏蝶の口くくくくと蜜に震ふ 堀本裕樹【季語=夏蝶(夏)】
PAGE TOP