神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第75回】近江文代

銀漢亭それは

近江文代(「野火」「猫街」同人)

銀漢亭は沼である。入店した時は確か18時頃だったはずなのに、ずぶずぶと嵌り、気が付けば23時過ぎ。店内にはムード歌謡が流れている。店主の伊那男先生がかけるムード歌謡のCDは銀漢亭式「蛍の光」、つまり閉店の合図であった。

(七夕間近の銀漢亭。入り口すぐの席は隅っこで落ち着く。)

私が行く日がたまたまそうだったのか、それとも類は友を呼ぶのか、脳裏に浮かぶのは俳句の話など出てこない、酒豪で愉快な俳人達の姿ばかりだ。こうして書いていると常連のようだが、決してそうではない。どちらかと言えば人付き合いは苦手で、ガラス越しに知り合いが見えていても、扉を開ける時はいつも緊張した。

(人付き合いが苦手と言うわりには楽しそうな私!(Photo-by-西村厚子さん))

銀漢亭の思い出と言えば、結社の同人になったばかりの頃だから7年前くらいだろうか、西村麒麟さんから、「磐井さんと銀漢亭で能村登四郎の勉強会をするので、来ませんか?うさぎさんも来ますよ。」とお誘いを受けた。能村登四郎の気になる句を選んで持って来てくださいとのことだったので、<子にみやげなき秋の夜の肩ぐるま>など、いかにも初学者らしいものをいくつか選んで参加したのを覚えている。

銀漢亭の奥にテーブル席があり、そこで勉強会が始まった。私など場違いではないかと心配していたが、優しく迎えてくださりほっとした。そこへ、カウンターで飲んでいた俳人がコップ片手にやって来た。かなり出来上がっているようだった。暫くしたらカウンターに戻るのかなと思っていたが、結局そのまま座っていたので、勉強会は中止となった。あの日のことを思い出しては、残念でもあり、可笑しくもあり、時々ネタにして笑っていた。

その時の資料は大事に保管していたはずなのだが、いくら探しても出てこなかった。銀漢亭沼に沈んでしまったのかも知れない。

(Oh!句会でいただきました。)
(嵌ってしまえば楽しい銀漢亭沼。写真左から西村厚子さん阪西敦子さん近恵さん、私)


【執筆者プロフィール】
近江文代(おうみ・ふみよ)
1967年生。「野火」「猫街」同人。元「船団」会員。現代俳句協会会員。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【13】服部崇
  3. 秋櫻子の足あと【第10回】谷岡健彦
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第23回】松代展枝
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月13日配信分】
  8. 「けふの難読俳句」【第9回】「蹼」

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】蓮根
  2. 【冬の季語】嚏(嚔)
  3. 伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士【季語=毛布(冬)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第22回】東山と後藤比奈夫
  5. 【新年の季語】去年今年
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年5月分】
  7. ふゆの春卵をのぞくひかりかな 夏目成美【季語=冬の春(冬)】
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【14】/野村茶鳥(屋根裏バル鱗kokera店主)
  9. 【冬の季語】蒲団(布団)
  10. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】

Pickup記事

  1. かなしみへけん命になる螢でいる 平田修【季語=螢(夏)】
  2. 【連載】久留島元のオバケハイク【第4回】「野槌」
  3. 無方無時無距離砂漠の夜が明けて 津田清子(無季)
  4. しばらくは箒目に蟻したがへり 本宮哲郎【季語=蟻(夏)】
  5. 水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る 今井肖子【季語=風鈴(夏)】
  6. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  7. 萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】
  8. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  9. 起座し得て爽涼の風背を渡る 肥田埜勝美【季語=爽涼(秋)】
  10. 枇杷の花ふつうの未来だといいな 越智友亮【季語=枇杷の花(冬)】
PAGE TOP