季語・歳時記

【秋の季語】新蕎麦

【秋の季語=晩秋(10月)】新蕎麦

一般に、「新蕎麦」には夏と秋の2種類があります。

春に種蒔き、夏に収穫したものは「夏新」、夏に種蒔き、秋に収穫したものが「秋新」。俳句でいう「新蕎麦」は「秋新」にあたります。

産地によって少しずつベストとなる収穫時期が違うものの、おおむね蕎麦の収穫時期は、10月から11月にかけて。とくに江戸っ子は、一日も早く初物を味わうことにこだわったので、完全に熟していない蕎麦の野生味を味わうことを「新蕎麦」という秋の季語で呼び習わしてきた経緯がありました。

現在では、収穫したばかりの(きちんと熟した)蕎麦の実でつくったそばを「新蕎麦」と呼ぶことが一般的。夏の太陽をたっぷりと浴びて育った新そばは、色も香りも喉越しもフレッシュ。

季語としては「走り蕎麦」「今年蕎麦」などと五音で呼ぶこともあり。

「蕎麦の花」「蕎麦刈」も同様に、秋の季語となっています。


【新蕎麦(上五)】

新蕎麦やむぐらの宿の根来椀 蕪村
新蕎麦を待ちて湯滝にうたれをり 水原秋櫻子
新蕎麦を待つに御岳の雨となる 宇咲冬男
新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行
新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦

【新蕎麦(中七)】

【新蕎麦(下五)】



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】七種(七草)【節句】
  2. 【春の季語】椿寿忌
  3. 【春の季語】朧
  4. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  5. 【冬の季語】雪降る
  6. 【冬の季語】寒い
  7. 【新年の季語】正月
  8. 【冬の季語】待春

おすすめ記事

  1. 【春の季語】雛
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第64回】 富山と角川源義
  3. 【夏の季語】和蘭陀獅子頭
  4. ふくしまに生れ今年の菊膾 深見けん二【季語=菊膾(秋)】
  5. 【冬の季語】冬の水
  6. 冬ざれや父の時計を巻き戻し 井越芳子【季語=冬ざれ(冬)】
  7. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  8. 【冬の季語】冬うらら
  9. 【春の季語】うらら
  10. 【書評】松本実穂 第1歌集『黒い光』(角川書店、2020年)

Pickup記事

  1. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  2. 見るうちに開き加はり初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  3. 秋櫻子の足あと【第8回】谷岡健彦
  4. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)】
  5. 遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太【季語=夏の海(夏)】
  6. トラックに早春を積み引越しす 柊月子【季語=早春(春)】 
  7. 【冬の季語】冬蟹
  8. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第51回】大野田井蛙
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第127回】鳥居真里子
PAGE TOP