ハイクノミカタ

鶯や製茶会社のホツチキス 渡邊白泉【季語=鶯(春)】


や製茶会社のホツチキス

渡邊白泉

戦争が廊下の奥に立つてゐた」、「玉音を理解せし者前へ出よ」などが代表句として取り上げられる渡邊白泉の戦後にはこんな句もある。

昭和23年3月、先週紹介した阿部青鞋に招かれて、白泉一家は岡山県英田郡巨勢村、今の美作市に移住した。青山育ちで、引越し前は世田谷に暮らしていた白泉にとって美作は安寧の地だったのだろうか。盟友阿部青鞋が近くにいることは心強かっただろうけれど。

掲句は転居してほどなく詠まれている。散策の折に出会った景色なのだろう。

『疾走する俳句 白泉句集を読む』(春陽堂書店 2012年)の中で中村裕は製茶会社で袋詰めをしているとの鑑賞を示している。「そのホッチキスの音が鶯の鳴声と唱和しているようでおかしいのだ」と。なるほどねー。相槌を打ちながらも少しばかり首を傾げもする。その当時なら製茶会社は茶箱で出荷していたのでは、とか、袋詰め作業に相応しい小型ステープラーが発売されるのは昭和27年だ、といった時代考証的な疑問もなくはないけれど、何かもっと大きな魅力がある気がするのだ。

で、それはしごく単純に取り合わせの妙かな、と思うのです。古来から和歌にも登場し愛されてきた謂わば本邦の美意識と舶来の文明の利器とが製茶を仲人にして出会った。私たちはそこに心地よい衝撃を感じるのではないかしらん。

「発句は畢竟取合物とおもひ侍るべし。二ツ取合て、よくとりはやすを上手と云也」とは有名な芭蕉の弁。俳聖がこの句を耳にしたら「白泉、出来たり」とにっこりしたかもね。

今朝、珈琲豆を買いに行く途中で鶯を聞いた。新茶の季節も近いけれど、週末は買いたての珈琲を淹れてこの句をもう一度味わおう。

『現代俳句の世界 16 富澤赤黄男 高屋窓秋 渡邊白泉集』朝日文庫 1985年より)

太田うさぎ


【太田うさぎのバックナンバー】
>>〔27〕春林をわれ落涙のごとく出る     阿部青鞋
>>〔26〕春は曙そろそろ帰つてくれないか   櫂未知子
>>〔25〕漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に    関根誠子
>>〔24〕飯蛸に昼の花火がぽんぽんと     大野朱香
>>〔23〕復興の遅れの更地春疾風       菊田島椿
>>〔22〕花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ  星野麥丘人
>>〔21〕あしかびの沖に御堂の潤み立つ   しなだしん
>>〔20〕二ン月や鼻より口に音抜けて     桑原三郎
>>〔19〕パンクスに両親のゐる春炬燵    五十嵐筝曲
>>〔18〕温室の空がきれいに区切らるる    飯田 晴
>>〔17〕枯野から信長の弾くピアノかな    手嶋崖元
>>〔16〕宝くじ熊が二階に来る確率      岡野泰輔
>>〔15〕悲しみもありて松過ぎゆくままに   星野立子
>>〔14〕初春の船に届ける祝酒        中西夕紀
>>〔13〕霜柱ひとはぎくしやくしたるもの  山田真砂年
>>〔12〕着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる  吉田穂津
>>〔11〕蓮ほどの枯れぶりなくて男われ   能村登四郎
>>〔10〕略図よく書けて忘年会だより    能村登四郎
>>〔9〕暖房や絵本の熊は家に住み       川島葵 
>>〔8〕冬の鷺一歩の水輪つくりけり     好井由江
>>〔7〕どんぶりに顔を埋めて暮早し     飯田冬眞
>>〔6〕革靴の光の揃ふ今朝の冬      津川絵里子
>>〔5〕新蕎麦や狐狗狸さんを招きては    藤原月彦
>>〔4〕女房の化粧の音に秋澄めり      戸松九里
>>〔3〕ワイシャツに付けり蝗の分泌液    茨木和生
>>〔2〕秋蝶の転校生のやうに来し      大牧 広
>>〔1〕長き夜の四人が実にいい手つき    佐山哲郎


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 澁柿を食べさせられし口許に 山内山彦【季語=柿(秋)】
  2. 呼吸器と同じコンセントに聖樹 菊池洋勝【季語=聖樹(冬)】
  3. 跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎【季語=蟇(夏)】
  4. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  5. 恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美【季語=葛湯(冬)】
  6. あたゝかな雨が降るなり枯葎 正岡子規【季語=あたたか(春)?】
  7. 田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男【季語=田植(夏)】…
  8. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】

おすすめ記事

  1. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
  2. 【春の季語】朧夜
  3. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゴーヤの揚げ浸し
  6. 【夏の季語】雲の峰
  7. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカン(秋)】 
  8. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年2月分】
  10. 輝きてビラ秋空にまだ高し 西澤春雪【季語=秋空(秋)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】囀
  2. 露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子【季語=露草(秋)】
  3. 冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【冬の季語=冬(冬)】
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年6月分】
  5. 噴水に睡り足らざる男たち  澤好摩【季語=噴水(夏)】
  6. 【夏の季語】海の日
  7. かいつぶり離ればなれはいい関係 山﨑十生【季語=鳰(冬)】
  8. 【秋の季語】虫籠/むしご
  9. 妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石【季語=春星(春)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第66回】阪西敦子
PAGE TOP