ハイクノミカタ

蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】


蓮ほどの枯れぶりなくて男われ

能村登四郎


先週<略図よく書けて忘年会だより>という句を紹介しましたが、全国の能村登四郎ファンに何となく申し訳ない気がしています。そこで引き続き『寒九』からこんな句は如何でしょう。

枯蓮を見る度、夏のあいだ大きな葉の上に美しい花を戴き婉然と風に揺れていた姿との余りのギャップに驚かずにはいられない。蓮の骨、とも呼ばれるように、茎も葉も水分がすっかり抜け、がっくりと頭を水面に漬けている。みすぼらしいというより荒寥とした景色はそれなりに興趣をそそるものだ。

能村登四郎もまた枯れ果てた蓮を好意と共に眺めている。「枯れぶり」の言い回しにそれが窺える。惚れ惚れする枯れっぷりだなあ、という訳だ。昭和六十年発表なので、このとき七十四歳。写真で見る限り痩躯である。年齢や体型から自分と蓮を”枯“において引き較べるのも自然の成り行きだろう。そうして、目の前の蓮ほど枯れきっていないものを自らの内に見出した。枯淡の境地に遠いと一見謙遜しているようで、実はその逆。ここに突如出てくる「男」なる自覚の生々しさにドキリとする。まだまだ流れている熱い血、そして湧き上がる気力。下五でこんな技をかけてくるところ、さすが芸達者。

(『寒九』角川書店 1987年より)

太田うさぎ


【執筆者プロフィール】
太田うさぎ(おおた・うさぎ)
1963年東京生まれ。現在「なんぢや」「豆の木」同人、「街」会員。共著『俳コレ』。2020年、句集『また明日』


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  2. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  3. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  4. 鰡と鯊どちらにされるかを選べ 関悦史【季語=鰡(秋)・鯊(秋)】…
  5. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  6. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  7. 待春やうどんに絡む卵の黄 杉山久子【季語=待春(春)】
  8. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋…

おすすめ記事

  1. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第13回】
  2. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  3. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第49回】 小田原と藤田湘子
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第88回】潮田幸司
  6. シゴハイ【第3回】脇本浩子(イタリア食文化文筆・翻訳家)
  7. 【#14】「流れ」について
  8. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  9. 「我が毒」ひとが薄めて名薬梅雨永し 中村草田男【季語=梅雨(夏)】
  10. 松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎【季語=酉の市(冬)】

Pickup記事

  1. 五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子【季語=髪洗ふ(夏)】
  2. 海外のニュースの河馬が泣いていた 木田智美【無季】
  3. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  5. 【第20回】新しい短歌をさがして/服部崇
  6. 卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美【季語=卒業歌(春)】
  7. 山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子【季語=山椒の実(秋)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
  9. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  10. 【夏の季語】蜘蛛の糸
PAGE TOP