ハイクノミカタ

またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

またわたし、またわたしだ、と雀たち

柳本々々


自分が存在しているということが、とてもふしぎに感じられる瞬間がある。

で、そんなとき思わずやってしまうのが、俳句を書くことだ。どうしてかはわからないけれど、俳句を書けば、もういちどそのふしぎな感じが再現できるんじゃないかしら、と期待してしまうのである。

わたしにとって存在というのは、吐息が音や律動に変わる瞬間のふしぎに、ちょっと似ている。またわたしは新規性といった意味における俳句の新しさには関心がないけれど、そのいっぽうで朝めざめた瞬間の、あの生まれたての感じといった意味でなら、新しい一句がいつでも大好きだ。

またわたし、またわたしだ、と雀たち   柳本々々

ほやほや、かつ、きらきらーーそんな生まれたての存在それ自体を具現した一句だとおもう。あれ、柳本々々は川柳作家じゃないの?なんて台詞は言いっこなしだ。作者と作品はべつのもの。掲句には、この世に生まれたばかりの、ふにゃふにゃの感触があって、ジャンルの鎧をいまだーーそして願わくば永遠にーー装わずに呼吸しているのだから。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  2. 胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】
  3. きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて 松尾隆信【季語=うろこ雲(秋)】…
  4. 新婚のすべて未知数メロン切る 品川鈴子【季語=メロン(夏)】
  5. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
  6. 窓眩し土を知らざるヒヤシンス 神野紗希【季語=ヒヤシンス(春)】…
  7. 長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】
  8. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP