ハイクノミカタ

またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々


またわたし、またわたしだ、と雀たち

柳本々々


自分が存在しているということが、とてもふしぎに感じられる瞬間がある。

で、そんなとき思わずやってしまうのが、俳句を書くことだ。どうしてかはわからないけれど、俳句を書けば、もういちどそのふしぎな感じが再現できるんじゃないかしら、と期待してしまうのである。

わたしにとって存在というのは、吐息が音や律動に変わる瞬間のふしぎに、ちょっと似ている。またわたしは新規性といった意味における俳句の新しさには関心がないけれど、そのいっぽうで朝めざめた瞬間の、あの生まれたての感じといった意味でなら、新しい一句がいつでも大好きだ。

またわたし、またわたしだ、と雀たち   柳本々々

ほやほや、かつ、きらきらーーそんな生まれたての存在それ自体を具現した一句だとおもう。あれ、柳本々々は川柳作家じゃないの?なんて台詞は言いっこなしだ。作者と作品はべつのもの。掲句には、この世に生まれたばかりの、ふにゃふにゃの感触があって、ジャンルの鎧をいまだーーそして願わくば永遠にーー装わずに呼吸しているのだから。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  2. 迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー 中嶋憲武
  3. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  4. 南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵【季語=南天の実(冬)】…
  5. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】
  6. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  7. 小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】
  8. 水喧嘩恋のもつれも加はりて 相島虚吼【季語=水喧嘩(夏)】

おすすめ記事

  1. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月18日配信分】
  3. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  4. 秋櫻子の足あと【第2回】谷岡健彦
  5. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第8回】2003年 天皇賞・秋 シンボリクリスエス
  6. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  7. 【新年の季語】餅花
  8. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」プレ・バスケーズ
  10. 【春の季語】春一番

Pickup記事

  1. 【#29】スマッシング・パンプキンズと1990年代
  2. 秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第16回】仲野麻紀
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【16】/寺澤佐和子(「磁石」同人)
  5. 【秋の季語】鰯雲/鱗雲 鯖雲
  6. 【春の季語】春一番
  7. 鹿や鶏の切紙下げる思案かな 飯島晴子
  8. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
  9. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  10. 三月の又うつくしきカレンダー 下田実花【季語=三月(春)】
PAGE TOP