ハイクノミカタ

またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々


またわたし、またわたしだ、と雀たち

柳本々々


自分が存在しているということが、とてもふしぎに感じられる瞬間がある。

で、そんなとき思わずやってしまうのが、俳句を書くことだ。どうしてかはわからないけれど、俳句を書けば、もういちどそのふしぎな感じが再現できるんじゃないかしら、と期待してしまうのである。

わたしにとって存在というのは、吐息が音や律動に変わる瞬間のふしぎに、ちょっと似ている。またわたしは新規性といった意味における俳句の新しさには関心がないけれど、そのいっぽうで朝めざめた瞬間の、あの生まれたての感じといった意味でなら、新しい一句がいつでも大好きだ。

またわたし、またわたしだ、と雀たち   柳本々々

ほやほや、かつ、きらきらーーそんな生まれたての存在それ自体を具現した一句だとおもう。あれ、柳本々々は川柳作家じゃないの?なんて台詞は言いっこなしだ。作者と作品はべつのもの。掲句には、この世に生まれたばかりの、ふにゃふにゃの感触があって、ジャンルの鎧をいまだーーそして願わくば永遠にーー装わずに呼吸しているのだから。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. デパートの旗ひらひらと火事の雲 横山白虹【季語=火事(冬)】
  2. 麦打の埃の中の花葵 本田あふひ【季語=花葵(夏)】
  3. あたゝかに六日年越よき月夜 大場白水郎【季語=六日年越(新年)】…
  4. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  5. タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子【季語=鳥雲に(春…
  6. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】
  7. 天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄【季語=吾亦紅(秋)】
  8. 船室の梅雨の鏡にうつし見る 日原方舟【季語=梅雨(夏)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】蟻穴を出づ
  2. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  3. 【冬の季語】縄跳
  4. 丹田に力を入れて浮いて来い 飯島晴子【季語=浮いて来い(夏)】
  5. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  7. 【冬の季語】ラグビー
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  9. 【冬の季語】毛糸玉
  10. 靴音を揃えて聖樹まで二人 なつはづき【季語=聖樹(冬)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  2. 【特集】東日本大震災 10年を迎えて
  3. 【夢の俳句】
  4. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  5. 【夏の季語】向日葵
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第31回】鈴木忍
  7. 【秋の季語】秋刀魚
  8. おそろしき一直線の彼方かな 畠山弘
  9. 底冷えを閉じ込めてある飴細工 仲田陽子【季語=底冷(冬)】
  10. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 
PAGE TOP