ハイクノミカタ

大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】


大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ

八木忠栄


大河内傳次郎(1898-1962)は、戦前の時代劇スター。

阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた、とウィキペディアにある。

私のような年代(1980年代生まれ)だと、彼らの名前を知ってはいても、自分で努力をしないと、なかなか作品を見る機会はない。

ただ、俳句をやっていると、年上の友人とこういう「大衆文化」の話にもなるから、機会があったら見てみようかな、と思ったりもする。

サイレント映画の剣劇は、まるでダンスのような美しさがあるし、トーキー初期に見られる奇妙な発声は、もうそれだけで笑ってしまう。

もちろん、大河内傳次郎の真似をして、西瓜を切ってみたと解釈できなくもないが、あくまで想像の句、つまり大河内傳次郎であれば、見事にまっぷたつに切ってくれるのではなかろうか、と考えたと解釈するほうが妥当だろう。

作者の目の前には、ただ「まつぷたつ」になる前の、まるまるとした西瓜があるばかりである。

このような「大衆文化」をレファレンスとするのも、何も俳句に限ったことではないが、文芸のひとつの方法である。

林雅樹の〈のび太くんしやうがないなあ秋の暮〉(『俳コレ』)、関悦史の〈レンジの餅ら伸び来て綾波レイの声〉(『六十億本の回転する曲がつた棒』)という句など、最近はアニメやマンガを参照する句が多いかもしれない。

これらの句が悪いというわけではないが、しかし平面文化を参照すると、俳句も平面的なものにならざるをえない。肉体性は希薄となる。

一方で、「大河内傳次郎」はフィクションの登場人物だが、それは「チャンバラ遊び」などのような身体性と結びついている。そこは大きな違いだろう。

「雑俳 第20回【連作句《大河内伝次郎》】」より引いた。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 高梁折れて頬を打つあり鶉追ふ      三溝沙美【季語=鶉(秋)…
  2. 甘き花呑みて緋鯉となりしかな 坊城俊樹【季語=緋鯉(夏)】
  3. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】
  4. 白鳥の花の身又の日はありや 成田千空【季語=白鳥(冬)】
  5. 絵葉書の消印は流氷の町 大串章【季語=流氷(春)】
  6. 北寄貝桶ゆすぶつて見せにけり 平川靖子【季語=北寄貝(冬)】 
  7. 彎曲し火傷し爆心地のマラソン 金子兜太
  8. 水面に閉ぢ込められてゐる金魚 茅根知子【季語=金魚(夏)】

おすすめ記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年4月分】
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(9)/干場達矢さん
  3. 極月の空青々と追ふものなし 金田咲子【季語=極月(冬)】
  4. 【春の季語】鰊
  5. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第9回】2006年 朝日杯フューチュリティステークス ドリームジャーニー
  6. 石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】
  7. 甘き花呑みて緋鯉となりしかな 坊城俊樹【季語=緋鯉(夏)】
  8. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  9. 鬼灯市雷門で落合うて 田中松陽子【季語=鬼灯市(夏)】
  10. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】火事
  2. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
  3. 【夏の季語】たかんな
  4. 【冬の季語】蓮根
  5. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  6. 【#14】「流れ」について
  7. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  8. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
  9. 縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月【季語=縄跳(冬)】
  10. 【春の季語】彼岸
PAGE TOP