夏の季語

【夏の季語】たかんな

【夏の季語=初夏(5月)】たかんな

【ミニ解説】

竹の新芽を「筍」といいます。

「たかうな」「たかんな」は、その古名。

青森県八戸市の俳句結社「たかんな」(吉田千嘉子主宰)は、師系の句である

たかんなの光て竹となりにけり 小林康治

による。


【たかんな(上五)】
たかんなの土出でてなほ鬱々と 山口誓子
たかんなの影は竹より濃かりけり 中村草田男
たかんなの光て竹となりにけり 小林康治


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】読初
  2. 【新年の季語】人の日
  3. 【新年の季語】餅花
  4. 【春の季語】復活祭
  5. 【夏の季語】水着
  6. 【春の季語】春寒し
  7. 【夏の季語】泉
  8. 【春の季語】浅蜊

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】サングラス
  2. 【春の季語】猫柳
  3. きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子【季語=ハンカチ(夏)】
  4. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第98回】森羽久衣
  6. かけろふやくだけて物を思ふ猫 論派【季語=陽炎(春)】
  7. 極月の空青々と追ふものなし 金田咲子【季語=極月(冬)】
  8. をぎはらにあした花咲きみな殺し 塚本邦雄【季語=荻(秋)】
  9. 【夏の季語】涼し
  10. 【冬の季語】蓮根掘る

Pickup記事

  1. 【新年の季語】初句会
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行
  3. 【都道府県別の俳句】
  4. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  5. とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし【季語=焚火(冬)】
  6. 毛帽子をかなぐりすててのゝしれる     三木朱城【季語=毛帽子(冬)】
  7. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  8. しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
  9. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
PAGE TOP