季語・歳時記

【秋の季語】秋灯下

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】秋灯下

涼しく夜の長い秋は、灯火の下での読書に適している。

「灯火やや親しむべし(=灯火にもようやく親しむことができるようになった)」は、韓愈の「符読書城南詩」による。

「秋灯(しゅうとう・あきともし)」の「下」にいる、ということを表すのが「秋灯下」。


【秋灯下(上五)】
秋灯下古りし机の幾山河 吉屋信子
秋灯下坐右に外来語の辞典 一色峰水
秋灯下ピカソの女何を見る 岩崎照子
秋灯下母の寝顔を見て帰る 橋本絹子

【秋灯下(中七)】

【秋灯下(下五)】
主婦にある自由の時間秋灯下 山田弘子
子規を読み子規を語らん秋灯下 稲畑汀子
ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】着ぶくれ
  2. 【夢の俳句】
  3. 【秋の季語】臭木の花/花臭木 常山木の花
  4. 【秋の季語】末枯る
  5. 【冬の季語】冬木
  6. 【秋の季語】鰯雲/鱗雲 鯖雲
  7. 【秋の季語】菊/菊の花 白菊 黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸…
  8. 【夏の季語】バナナ

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP