冬の季語

【冬の季語】縄跳

【冬の季語=初冬〜晩冬(11〜1月)】縄跳

【解説】

日本においては、1878年にドイツから輸入された器械体操の道具の中に縄跳びの縄が入っていたのが起源です(しかし、遊びとしての縄跳びは、遅くとも室町時代にはあったらしい)。

主に小学生がやる遊び。冬の季語となっているのは、春と秋が運動会シーズンであること、そして夏は熱中症のリスクが有り、夏しかできない水泳指導が全面で入ることがにより、冬が残るというわけですかね。

縄跳びといえば、そんなわけで俳句でも「冬」ということになっています。


【縄跳(上五)】

縄跳びの縄は冷えねど夜迫る 中村草田男
縄跳のこゑつづくなり泪ふと 藤田湘子
縄跳の弧が放ちたる少女かな 大石悦子
縄飛の縄が夕日を絡め捕る 伊藤伊那男
縄とびを兄にゆづりて黙りけり 依光陽子
縄跳のもはや縄とはいへぬ音 小泉和貴子
縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月
縄跳や肩幅に空立ちあがる 渡部有紀子

【縄跳(中七)】

【縄跳(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】蝶
  2. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  3. 【夏の季語】アロハシャツ(アロハ)
  4. 【春の季語】うらら
  5. 【夏の季語】緑蔭
  6. 【春の季語】初桜
  7. 【春の季語】蛇穴を出づ
  8. 【秋の季語】鴨来る

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】春の七種(七草)
  2. おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思【季語=夕立(夏)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第94回】檜山哲彦
  4. 酒よろしさやゑんどうの味も好し 上村占魚【季語=豌豆(夏)】
  5. とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平【季語=小六月(冬)】
  6. 【秋の季語】運動会
  7. 【春の季語】春菊
  8. 【冬の季語】待春
  9. 夜着いて花の噂やさくら餅 關 圭草【季語=桜餅(春)】
  10. 【秋の季語】二百十日/厄日 二百二十日

Pickup記事

  1. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  2. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  3. 秋櫻子の足あと【第7回】谷岡健彦
  4. 銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】
  5. 【秋の季語】後の月
  6. 横ざまに高き空より菊の虻 歌原蒼苔【季語=菊(秋)】
  7. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  8. 仰向けに冬川流れ無一文 成田千空【季語=冬川(冬)】
  9. 日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】
  10. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
PAGE TOP