冬の季語

【冬の季語】縄跳

【冬の季語=初冬〜晩冬(11〜1月)】縄跳

【解説】

日本においては、1878年にドイツから輸入された器械体操の道具の中に縄跳びの縄が入っていたのが起源です(しかし、遊びとしての縄跳びは、遅くとも室町時代にはあったらしい)。

主に小学生がやる遊び。冬の季語となっているのは、春と秋が運動会シーズンであること、そして夏は熱中症のリスクが有り、夏しかできない水泳指導が全面で入ることがにより、冬が残るというわけですかね。

縄跳びといえば、そんなわけで俳句でも「冬」ということになっています。


【縄跳(上五)】

縄跳びの縄は冷えねど夜迫る 中村草田男
縄跳のこゑつづくなり泪ふと 藤田湘子
縄跳の弧が放ちたる少女かな 大石悦子
縄飛の縄が夕日を絡め捕る 伊藤伊那男
縄とびを兄にゆづりて黙りけり 依光陽子
縄跳のもはや縄とはいへぬ音 小泉和貴子
縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月
縄跳や肩幅に空立ちあがる 渡部有紀子

【縄跳(中七)】

【縄跳(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】嫁が君
  2. 【新年の季語】獅子頭
  3. 【春の季語】沙翁忌
  4. 【夏の季語】小暑
  5. 【春の季語】蛇穴を出づ
  6. 【夏の季語】薔薇
  7. 【春の季語】木の根明く
  8. 【冬の季語】冬

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】臭木の花/花臭木 常山木の花
  2. 【冬の季語】水洟
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷
  4. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】
  5. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第6回】2018年フェブラリーステークス・ノンコノユメ
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  7. 【#24】愛媛の興居島
  8. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
  9. 【秋の季語】銀漢
  10. しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫【季語=真弓の実(秋)】

Pickup記事

  1. 一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年11月分】
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月19日配信分】
  4. 百合のある方と狐のゐる方と 小山玄紀
  5. キャベツに刃花嫁衣裳は一度きり 山田径子【季語=キャベツ(夏)】
  6. 【冬の季語】冬立つ
  7. 煮し蕗の透きとほりたり茎の虚 小澤實【季語=蕗(夏)】
  8. 嗚呼これは温室独特の匂ひ 田口武【季語=温室(冬)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第29回】横浜と大野林火
  10. 雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】
PAGE TOP