季語・歳時記

【春の季語】雲雀

【春の季語=三春(2月〜4月)】雲雀

ヒバリは年中同じ場所に留まる鳥だが、積雪のある地域では冬場は南に移動して、春から夏にかけて飛来する「夏鳥」として知られている。オス・メスともに頭に冠羽(飾り羽)があることが、見た目の特徴。

ヒバリは早春から晩夏にかけての「高鳴き」も特徴のひとつ。「鳥の恋」ともいわれる繁殖期に、オスが縄張りを主張し、メスにアピールするための行動だと考えられている。「高鳴き」をするのは、垂直に急上昇してホバリングをする時と、その後に滑空する時で、俳句ではそれぞれ「揚雲雀」「落雲雀」といわれる。また、雲雀がいる(鳴く)野原のことを「雲雀野」と呼ぶ。

その年に初めて見る(聞く)雲雀のことを「初雲雀」という。

夕方の雲雀は「夕雲雀」。


【雲雀(上五)】
雲雀より空にやすらふ峠哉 松尾芭蕉
ひばり鳴け母は欺きやすきゆゑ 寺田京子
雲雀には穴のやうなる潦 岩淵喜代子

【雲雀(中七)】
密教の山へ雲雀を捨てにゆく 柿本多映
ブリトーと雲雀の季節切手買う 佐藤智子

【雲雀(下五)】
青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ

【その他の季語と】
村芝居雲雀流れて上にあり 鈴木花蓑


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  2. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
  3. 【冬の季語】大寒
  4. 【夏の季語】サイダー
  5. 【冬の季語】冬日和
  6. 【春の季語】初蝶
  7. 【夏の季語】ががんぼ/蚊の姥
  8. 【春の季語】初桜

おすすめ記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年8月分】
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【8】服部崇
  3. 山桜見て居ればつく渡舟かな 波多野晋平【季語=山桜(春)】
  4. 一燈を消し名月に対しけり 林翔【季語=名月(秋)】
  5. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  6. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  7. あきざくら咽喉に穴あく情死かな 宇多喜代子【季語=あきざくら(秋)】
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【15】服部崇
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第68回】堀田季何
  10. たべ飽きてとんとん歩く鴉の子 高野素十【季語=鴉の子(夏)】

Pickup記事

  1. ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行【季語=渡り鳥(秋)】
  2. 一月や去年の日記なほ机辺     高濱虚子【季語=一月(冬)】
  3. 山茶花の日々の落花を霜に掃く 瀧本水鳴【季語=山茶花(冬)】
  4. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  5. 春泥を帰りて猫の深眠り 藤嶋務【季語=春泥(春)】
  6. 冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】
  7. こんな本が出た【2021年6月刊行分】
  8. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  9. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  10. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
PAGE TOP