ハイクノミカタ

産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】


産みたての卵や一つ大新緑

橋本夢道
(「新興俳句アンソロジー」ふらんす堂より)


橋本夢道と作者の名前が書かれてしまうと、自ずとこの句の「卵」が三鬼の広島の「卵」と同様に、戦前~戦後の食糧不足の中で貴重なタンパク源であったころの、さらには貧困の中での特別感が醸し出されてきてしまう。だから、「や」に切れ字の、そこに込めた心の働きがあるように見えなくもない〈新鮮な卵が手に入ったのだ!〉。けれども、これはやはり子規の「春や昔」と同様に、切字ではない間投助詞の「や」で、「産みたての卵や一つ」が一つのフレーズとなって前半で12音のかたまりがあり、季語「大新緑」と取り合わせてあるのが主文脈と考えたい。「産みたての卵や一つ」で私(人間)の生活の中での感慨を詠み、わざわざ「大」をつけた「新緑」とセットで人間と自然とを対置する和歌以来の短詩の手順をきちんと踏んで詠まれている。そういいつつも、夢道的貧困の文脈(と仮に名付ける)の上に乗せて読んでいると、この「や」に「夏草や」と同じような、ある種の万感の思いが込められているように見えなくもないところがややこしい。たとえて言うなら、「~卵や」がボケで、直下の「一つ」で「やで切れとちゃうんかい!」とツッコミが入る屈折が一句の中に仕込んである。では、「新しき卵一つや大新緑」ではダメだったのか?

そもそも夢道は「卵」と書いてはいるが、「鶏卵」と書いているわけではない。もしかするとこの「卵」は、大新緑の中に産み落とされたばかりの野鳥の卵を詠んだ句であると読まれるかもしれないし、橋本夢道の名前がなければその読みの方が自然に感じられるのかもしれない。もしこの句が「卵一つや」なら、ますますそうであろう。しかし、そこで「卵や一つ」が効いてくるのではないのか。やはり、この「卵」は食べるものして生活の中に置かれてある、一つしか手に入らなかった卵なのだと思う。ところで、三鬼のあの卵、ほんとうは石橋秀野の見舞いに渡すはずのものを三鬼が食べちゃって云々というような奇妙なことが書いてある文を随分昔に読んだ記憶があるのだが、あれはなんだったのだろう。

橋本直


🍀 🍀 🍀 季語「新緑」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【橋本直のバックナンバー】
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵
>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. Tシャツの干し方愛の終わらせ方 神野紗希【季語=Tシャツ(夏)】…
  2. 秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】
  3. うらみつらみつらつら椿柵の向う 山岸由佳【季語=椿(春)】 
  4. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
  5. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  6. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)…
  7. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
  8. 蝌蚪の紐掬ひて掛けむ汝が首に 林雅樹【季語=蝌蚪(春)】

おすすめ記事

  1. 浄土からアンコールワットへ大西日 佐藤文子【季語=西日(夏)】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第3回】葛飾と岡本眸
  3. 【春の季語】涅槃図
  4. 【連載】俳人のホンダナ!#6 藤原暢子
  5. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】
  6. 【冬の季語】毛糸玉
  7. ミャンマーを思う
  8. コスモスのゆれかはしゐて相うたず      鈴鹿野風呂【季語=コスモス(秋)】
  9. 恋の刻急げ アリスの兎もぐもぐもぐ 中村憲子【季語=兎(冬)】
  10. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【13】/久留島元(関西現代俳句協会青年部長)

Pickup記事

  1. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  2. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
  4. 若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女【季語=若葉(夏)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第47回】吉田千嘉子
  6. 先生はいつもはるかや虚子忌来る 深見けん二【季語=虚子忌(春)】
  7. 【#22】鍛冶屋とセイウチ
  8. 【夏の季語】ハンカチ
  9. 【秋の季語】八月
  10. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
PAGE TOP