ハイクノミカタ

白梅や天没地没虚空没 永田耕衣【季語=白梅(春)】


白梅や天没地没虚空没

永田耕衣
(「而今・只今」2013年沖積舎)


東日本大震災から10年が過ぎた。あの地震が起きたときは金曜日で、私は自宅で出講先の試験の採点をしていた。揺れからして尋常ではないことはすぐわかり、テレビをつけると東京湾のどこかのコンビナートで火の手が上がっていた。その後大津波があり、福島で原発が壊れていくのだが、翌日になって突如入院していた父が危ないから親族を呼べと医者が言っていると家族から電話がきた。慌てて飛行機のチケットをとり、土日で成績業務を片付け月曜朝に職場で処理し、その足で羽田空港に向かった。この間、最寄りの鉄道は動いておらず、動いている路線までバス移動することなどに大幅に時間を費やした。羽田でフライトを待つ間、まわりは母子連れだらけで、「疎開」という言葉が浮かんだ。その時、普段ならなんということもない番組を流しているテレビのモニターには、原発の建屋が吹き飛んでいる映像が流れていた。地元の空港に着くと、待ち受けていたローカルメディアが親子連れに駆け寄ってカメラを向けた。そんなわけで、地震で大変なことになっている時、遠く離れた所で、被災と同時に違う大変なことが起きているであろう人々のことをいろいろと考えた。

さて、掲句は耕衣が阪神淡路大震災で被災した経験から詠まれた句と言われている。耕衣は自宅で被災し、その家屋は倒壊したが、たまたま二階のトイレにいて無事であったという。なんといっても「天没地没虚空没」という高度に抽象された造語に迫力があるのだけれど、この語はどう読まれているのだろう。例えば、「天が没し、地が没し、虚空すら没す」という風だろうか。そうすると、激しい地震に遭遇した主体の感覚/認識が詠み込まれたものと解釈することができる。これら三つの新造熟語が「日没」と同じ構造ならそういうことだろう。しかし、例えば「水没」は「水に没す」であり、この構造であれば、「天に没し、地に没し、虚空に没す」の意となるだろう。こちらは一個人を離れ、死んでいった多くの人々の死に場所及び魂のありかを示しているようにも読める。もちろん、両方の文脈が含意されていると考えてもいいだろう。違う見方をすると、耕衣のこの句は震災詠における「水没」以外の部分をかなり言いおおせているようにも見える。その後の私たちは、耕衣の詠まなかった部分にいかほど手が届くだろうか。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵
>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏 堀本裕樹【季語=瑠璃蜥蜴(夏)】
  2. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】
  3. 片蔭の死角から攻め落としけり 兒玉鈴音【季語=片蔭(夏)】
  4. 恋にしてわざと敗けたるかるた哉 羅蘇山人【季語=かるた(新年)】…
  5. 先生が瓜盗人でおはせしか 高浜虚子【季語=瓜(夏)】
  6. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  7. 麗しき春の七曜またはじまる 山口誓子【季語=春(春)】
  8. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】大年
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13
  3. してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二【季語=日傘(夏)】
  4. 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】
  5. 故郷のすすしの陰や春の雪 原石鼎【季語=春の雪(春)】 
  6. 【春の季語】春二番
  7. 【春の季語】永き日
  8. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】
  9. 【冬の季語】寒の内
  10. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】

Pickup記事

  1. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  2. ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】
  3. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  5. 夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生【季語=昼寝(夏)】
  6. 叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第28回】草津と村越化石
  8. 待ち人の来ず赤い羽根吹かれをり 涼野海音【季語=赤い羽根(秋)】
  9. 【春の季語】霞
  10. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第6回】
PAGE TOP