ハイクノミカタ

天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】


天高し男をおいてゆく女 

山口昭男


「天高し」という季語は、もともと「秋高くして塞馬肥ゆ」という杜審言の詩「蘇味道に贈る」のワンフレーズに由来する。

つまり、「馬肥ゆ」という景が省略されているわけだが、そこに馬がいるかどうかは別にして、やはり草原や花野のような「だだっぴろさ」を思う。

その広い空間で、女が男のもとを離れてゆく。もちろん、別れのような(貫一とお宮のような)劇的な場面とは限らない。

ただ、すたすたと離れて歩いていっただけ、という可能性もおおいにある。俳句としては、むしろ後者の「ごくありふれた景」のなかに、「天高し」という季語を配することで、何でもない動作が象徴性を帯びてくる。

なぜなら、人間は「天」から離れた低い「地」にいるからで、作者(男性)からすると、「女」は遠く理解の及ばない「天」にいるようにも感じられるからだ。

つまり、水平性(というか遠近感覚)が垂直性のアナロジーとして、語られている。

ちなみに、西村和子がこの句を評して「これからの女はこうあらねば(笑)」と言っているのだが(『2020年度版 俳句年鑑』230頁)、それはあくまで「天」からの発言であり、「地」にいる男からすると、ただただ女という存在を遠く、遠く見上げるばかりである。

角川「俳句」2019年10月号より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  2. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  3. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  4. 向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一【季語=飛蝗(秋)…
  5. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
  6. クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬…
  7. たべ飽きてとんとん歩く鴉の子 高野素十【季語=鴉の子(夏)】
  8. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】豆撒く
  2. 【冬の季語】暮早し
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月30日配信分】
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年3月分】
  5. 十二月うしろの正面山の神 成田千空【季語=十二月(冬)】
  6. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  7. 【秋の季語】長薯/薯蕷
  8. 初夢のあとアボカドの種まんまる 神野紗希【季語=初夢(新年)】
  9. 生れたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女【季語=蝉(夏)】
  10. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】

Pickup記事

  1. 【夏の季語】空蟬/蟬の殻 蟬の抜殻
  2. 【#36】ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会った時の話
  3. 海苔あぶる手もとも袖も美しき 瀧井孝作【季語=海苔(春)】
  4. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  5. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  6. 【春の季語】浅蜊
  7. 【春の季語】鶯笛
  8. 本捨つる吾に秋天ありにけり 渡部州麻子【季語=秋天(秋)】
  9. 秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】
  10. 【冬の季語】冬に入る
PAGE TOP