ハイクノミカタ

蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】


蓑虫の揺れる父性のやうな風

小泉瀬衣子


高濱虚子の有名句に〈蓑虫の父よと鳴きて母もなし〉がある。

もちろん、これには前段があって、蓑虫は「鬼の子」であり、「風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、『ちちよ、ちちよ』と、はかなげに鳴く、いみじうあはれなり」と書いた清少納言のテクストが、下敷きになっている。

そういう意味では、この句は季題の王道をいっているわけだが、しかし時代によって「父」のイメージは変わる。

この喩えから、理不尽なほどに強い風を思う人もあれば、それほど主張のないなかでふと強く吹くのような秋風を思う人もいるだろう。

それは、読み手の「父」のイメージに拠っている。ちなみに作者の「父」は、「港」主宰・大牧広氏。

飄々としたユーモアが持ち味の作家であり、写真で拝見する限りは、温厚そうなイメージの方である。

氏は、句集『朝の森』により第53回蛇笏賞を受賞したが、授賞式の前、昨年4月20日に亡くなった。そして今年、小泉氏は仲寒蟬らとともに「牧」を立ち上げた。掲句は、「港」2019年1月号より。

「父性のような風」に揺られている蓑虫を見るとき、それを見ている作者は、その蓑虫に自分を重ねている。

風がおさまるのを待ちながらも、ミノの中から、ちょっとだけ様子をうかがっている。そんな茶目っ気も感じられる一句だ。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】…
  2. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  3. いちごジャム塗れとおもちゃの剣で脅す 神野紗希【季語=苺(夏)】…
  4. 集いて別れのヨオーッと一本締め 雪か 池田澄子【季語=雪(冬)】…
  5. 貝殻の内側光る秋思かな 山西雅子【季語=秋思(秋)】
  6. 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  7. 来て見ればほゝけちらして猫柳 細見綾子【季語=猫柳(春)】
  8. みどり児のゐて冬瀧の見える家 飯島晴子【季語=冬瀧(冬)】

おすすめ記事

  1. 立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子
  2. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】
  3. 【#33】台北市の迪化街
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」タルト・オ・ポンム
  5. 裸木となりても鳥を匿へり 岡田由季【季語=裸木(冬)】
  6. 胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵【季語=雪(冬)】
  7. きりんの子かゞやく草を喰む五月 杉山久子【季語=五月(夏)】
  8. サフランもつて迅い太子についてゆく 飯島晴子【季語=サフランの花(秋)】
  9. 【書評】津川絵理子 第3句集『夜の水平線』(ふらんす堂、2020年)
  10. いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪【季語=冬の空(冬)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  2. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  3. こんな本が出た【2021年1月刊行分】
  4. 極月の空青々と追ふものなし 金田咲子【季語=極月(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子
  6. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井
  7. 氷上の暮色ひしめく風の中 廣瀬直人【季語=氷(冬)】
  8. 水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし【季語=水仙(冬)】
  9. 【新年の季語】俎始
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子
PAGE TOP