ハイクノミカタ

蓑虫の揺れる父性のやうな風  小泉瀬衣子【季語=蓑虫(秋)】


蓑虫の揺れる父性のやうな風

小泉瀬衣子


高濱虚子の有名句に〈蓑虫の父よと鳴きて母もなし〉がある。

もちろん、これには前段があって、蓑虫は「鬼の子」であり、「風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、『ちちよ、ちちよ』と、はかなげに鳴く、いみじうあはれなり」と書いた清少納言のテクストが、下敷きになっている。

そういう意味では、この句は季題の王道をいっているわけだが、しかし時代によって「父」のイメージは変わる。

この喩えから、理不尽なほどに強い風を思う人もあれば、それほど主張のないなかでふと強く吹くのような秋風を思う人もいるだろう。

それは、読み手の「父」のイメージに拠っている。ちなみに作者の「父」は、「港」主宰・大牧広氏。

飄々としたユーモアが持ち味の作家であり、写真で拝見する限りは、温厚そうなイメージの方である。

氏は、句集『朝の森』により第53回蛇笏賞を受賞したが、授賞式の前、昨年4月20日に亡くなった。そして今年、小泉氏は仲寒蟬らとともに「牧」を立ち上げた。掲句は、「港」2019年1月号より。

「父性のような風」に揺られている蓑虫を見るとき、それを見ている作者は、その蓑虫に自分を重ねている。

風がおさまるのを待ちながらも、ミノの中から、ちょっとだけ様子をうかがっている。そんな茶目っ気も感じられる一句だ。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎【季語=初花(春)】
  2. 福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾【季語=福笹(冬)】
  3. 純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】
  4. 茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞【季語=茄子(秋)】
  5. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  6. 来て見れば来てよかりしよ梅椿 星野立子【季語=梅・椿(春)】
  7. 死因の一位が老衰になる夕暮れにイチローが打つきれいな当たり 斉藤…
  8. 百方に借あるごとし秋の暮 石塚友二【季語=秋の暮(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】古暦
  2. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  3. 日本の元気なころの水着かな 安里琉太【季語=水着(夏)】
  4. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  5. 【新年の季語】元旦
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年3月分】
  7. 青嵐神木もまた育ちゆく 遠藤由樹子【季語=青嵐(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第105回】藤森荘吉
  9. 天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫【季語=天使魚(夏)】
  10. まだ固き教科書めくる桜かな 黒澤麻生子【季語=桜(春)】

Pickup記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  2. 【秋の季語】菊/菊の花 白菊 黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸崖菊、菊畑
  3. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第47回】吉田千嘉子
  5. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】
  6. 父の日の父に甘えに来たらしき 後藤比奈夫【季語=父の日(夏)】
  7. 【春の季語】桜蘂降る
  8. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=秋めく(秋)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第24回】近恵
  10. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】
PAGE TOP