ハイクノミカタ

ピーマンの中の空気は忘れもの 能村研三【季語=ピーマン(夏)】


ピーマンの中の空気は忘れもの

能村研三 


フランス語で「ピーマン(piment)」というと、唐辛子のことをいう。

中華料理屋さんで「それ、辛い?」と訊くときには、「ピーマンテ(Pimenté)?」という。

歳時記によっては、秋の季語である「唐辛子」の傍題に「ピーマン」が書かれていることもあるが、緑色のピーマンは、辛くない唐辛子を品種改良して、赤くなるまえに収穫したもの。

ピーマンの旬は6月から8月なので、どちらかといえば、夏の季語として立項したほうがよいのかもしれないが、いかんせん例句が少ない。「ピーマン大好き!」という人がそれほど多くないこともあるのでしょうか。

おそらく最も有名なピーマン俳句は、池田澄子の〈ピーマン切って中を明るくしてあげた〉だろう。

作者の能村研三は、「自選30句」のなかにこの句を入れているほどなので、もしかしたらピーマンが大好きなのかもしれませんが、作者自身は「秋」の句として並べているようだ。

「秋の季語」として扱われることもあるピーマンだが、「唐辛子」とは別ものなので、「夏の季語」として別だてにするのが筋であるような気もする。

ただ、ピーマンを「夏の季語」として「唐辛子」からざっくり切り離すのなら、現在では食卓に並ぶこともめずらしくなくなった「パプリカ」もぜひ入れてほしいと思う。赤、黄、緑のあざやかな色が、夏らしい。生のまま切って、アンチョビ、ニンニク、オリーブオイルを混ぜ合わせて、バーニャカウダにしていただくのが、おすすめ。

ちなみに、フランス語でパプリカは「ポワーヴル(poivron)」といいまして、思いっきり「胡椒(poivre)」と関係のあることば。大航海時代に南米で「唐辛子」を見つけてしまったヨーロッパ人の喜びは、こんなところに息づいています。

さて掲句、たしかにピーマンのなかの空気はどこから入ってきたのか? 誰かが忘れていったものを、保管しているのか? じつは、ピーマンの表面には実は小さな穴があいていて、空気は、細胞の隙間をぬって入ってきたもの。だから外気とほとんど同じものである。

だが、袋のようなかたちにも見えるピーマンは、何か「忘れ物」を保管してくれているような「待ってる」感がある。もはや、忘れられていることさえ、忘れられているのかもしれないが。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ひよんの実や昨日と違ふ風を見て   高橋安芸【季語=ひよんの実(…
  2. ラグビーのゴールは青き空にあり 長谷川櫂【季語=ラグビー(冬)】…
  3. 渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】
  4. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】
  5. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  6. 浅春の岸辺は龍の匂ひせる 対中いずみ【季語=亀浅春(春)】
  7. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  8. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋…

おすすめ記事

  1. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】
  2. 【秋の季語】曼珠沙華
  3. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  4. 花の影寝まじ未来が恐しき 小林一茶【季語=花の影(春)】
  5. 卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃【季語=卒業(春)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
  7. 【第4回】巴里居候雑記/名取里美
  8. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】
  9. 許したい許したい真っ青な毛糸 神野紗希【季語=毛糸(冬)】
  10. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 

Pickup記事

  1. 【新企画】コンゲツノハイク(2021年1月)
  2. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第2回
  3. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  4. その朝も虹とハモンド・オルガンで 正岡豊
  5. 【夏の季語】桐の花
  6. 【春の季語】蝶生る
  7. さみだれの電車の軋み君が許へ 矢島渚男【季語=さみだれ(夏)】
  8. 【冬の季語】冬滝
  9. 原爆忌誰もあやまつてはくれず 仙田洋子【季語=原爆忌(秋)】
  10. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
PAGE TOP