ハイクノミカタ

胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】


胸元に来し雪虫に胸与ふ

坂本タカ女


「雪虫」というのはなかなか厄介な季語である。「綿虫」の俗称である「雪虫」と、春に雪面に現れる「雪虫」という、似たようでいてまったく違う2種類の虫がいるからだ。一句だけ取り出してみるとどちらを詠んだものか迷うものも多く、歳時記の例句でも少なからず混乱しているように思われる。

掲句は綿虫のこと。春の雪虫には翅がなく胸元まで来ることはないようなので、これは間違いないだろう。

私が今年初めて雪虫を見たのは、もう10日ほども前になる。おだやかな晴天のもと、不規則な舞を繰り広げる雪虫の一群は、たしかな冬の前触れである。

雪虫が初めて出現してから2週間後に初雪が降るということが、一時まことしやかに語られた。それが正しければそろそろ初雪となるはずだが、今年はまだ来ていない。実際に調べてみた人によればかなり大きな誤差があるようで、いわば都市伝説のようなものだったらしい。いずれにしても、雪はもうすぐだ。

胸元に来し雪虫に胸与ふ

雪虫の群れの中の一匹が胸に止まったという景。別に人間に悪さをするわけでもないからそのまま見ていた。あるいは俳人の性で、俳句の種にしようと思ってじっと観察していたのかもしれない。

そのときふと、冬の息吹が身の内に流れ込むのを感じたのだろう。雪虫という使者がそれを運んで来たのだ。作者は雪虫をしばし留まらせながら、冬を迎える覚悟を胸に抱え入れたのである。

永田耕一郎『北ぐに歳時記』(1984年/北海道新聞社)より引いた。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. コスモスや泣きたくなつたので笑ふ 吉田林檎【季語=コスモス(秋)…
  2. 春ショール靡きやすくて恋ごこち 檜紀代【季語=春ショール(春)】…
  3. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  4. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(…
  5. 冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太【季語=冷房(夏)】
  6. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  7. 呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々【季語=雪(冬)】
  8. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)…

おすすめ記事

  1. 野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣【季語=野分(秋)】
  2. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  3. 梅咲きぬ温泉は爪の伸び易き 梶井基次郎【季語=梅(春)】
  4. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋
  5. 【夏の季語】盛夏/夏旺ん 真夏
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【番外−2】 足摺岬と松本たかし
  7. 【冬の季語】枯木
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第31回】田園調布と安住敦
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年12月分】
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年8月分】

Pickup記事

  1. 年逝くや兎は頰を震はせて 飯島晴子【季語=年逝く(冬)】
  2. 「けふの難読俳句」【第5回】「蹇」
  3. 【冬の季語】冬至
  4. 詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎【季語=蝶(春)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第102回】小泉信一
  6. しやぼんだま死後は鏡の無き世界 佐々木啄実【季語=石鹸玉(春)】
  7. こんな本が出た【2021年3月刊行分】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第14回】
  9. 数と俳句(四)/小滝肇
  10. エリックのばかばかばかと桜降る 太田うさぎ【季語=桜(春)】
PAGE TOP