ハイクノミカタ

銀漢を荒野のごとく見はるかす 堀本裕樹【季語=銀漢(秋)】


銀漢を荒野のごとく見はるかす  

堀本裕樹


旧暦の七夕、今年(2020年)はちょっと遅くて本日、8月25日。

一般的には新暦で七夕を祝うことになっているけれど、基本的には梅雨の最中だから、まず星なんてお目にかかることができない。

さて掲句に出てくる「荒野」、「こうや」と堅い響きで読むのがよいか、「あらの」と柔らかい響きで読むのがよいか。

前者なら、硬質な現代詩のようで、作者のまなざしの先にある(必ずしも明るくはない)未来を思う。

後者でいえば、新約聖書には「荒野(あらの)の誘惑」というエピソードがあることを思い出す。

40日にわたってイエスが悪魔から誘惑を受けるというもの(英語では単純に「誘惑されるイエス Temptation of Christ」)で、それゆえに作者が運命の岐路に立たされているようなイメージも浮かぶ。

いずれにしても、「荒野」はただ殺伐としているだけではなく、どこかポジティブな可能性を秘めた、しかし困難でもあるような、そんな道を思わせられる言葉である。

作者にとって、立ち向かうものとは何だったのだろうか。

『熊野曼陀羅』(2012)より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 日まはりは鬼の顔して並びゐる 星野麦人【季語=向日葵(夏)】
  2. 大阪の屋根に入る日や金魚玉   大橋櫻坡子【季語=金魚玉(夏…
  3. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  4. 夫いつか踊子草に跪く 都築まとむ【季語=踊子草(夏)】
  5. 妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦【季語=杏の花(春)】
  6. 大揺れのもののおもてを蟻の道 千葉皓史【季語=蟻(夏)】
  7. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  8. 琴墜ちてくる秋天をくらりくらり 金原まさ子【季語=秋天(秋)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第95回】若井新一
  2. 小鳥来る薄き机をひからせて 飯島晴子【季語=小鳥来る(秋)】
  3. こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  5. 【新年の季語】初詣
  6. 手袋を出て母の手となりにけり 仲寒蟬【季語=手袋(冬)】
  7. 遅れ着く小さな駅や天の川 髙田正子【季語=天の川(秋)】
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第7回
  9. 【冬の季語】マスク
  10. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】

Pickup記事

  1. 仔馬にも少し荷を付け時鳥 橋本鶏二【季語=時鳥(夏)】
  2. 小満の風や格言カレンダー 菅原雅人【季語=小満(夏)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第49回】 小田原と藤田湘子
  4. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  5. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  6. 【冬の季語】セーター
  7. 【第6回】ポルトガル――北の村祭と人々2/藤原暢子
  8. 青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜【季語=青大将(夏)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第79回】佐怒賀直美
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年3月分】
PAGE TOP