ハイクノミカタ

うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

うつくしき羽子板市や買はで過ぐ

高浜虚子


東京では17日より3日間、浅草観音の境内で羽子板市が立つ。そのずらりと並んだ絢爛豪華な光景はまさに

羽子板市三日の栄華つくしけり  水原秋桜子

といった風情だ。羽子板に描かれたとりどりの絵や装飾が実に美しく、見ているだけでもおのずから華やいだ気分になる。

今年はコロナ禍でどうなるのだろうと思っていたが、例年通り変わらず市が立ったようだ。残念ながら見に行くことは叶わなかったのだが。

もともとは正月の遊びとしてつく羽子板を売る市で、羽子板には「邪気を跳ね返る板」として女の子の成長を願う風習があるのだそうだ。今では正月に羽子板をつく風習は廃れてしまったが、年の瀬の最後に立つ市でもある羽子板市はたくさんの人で賑わっている。

毎年、その年の世相を反映した羽子板が飾られて話題になっているが、今年はどんな羽子板が飾られていたのだろう。

掲句は「買はで過ぐ」がいかにも羽子板市らしい。見ているだけで、なかなか買うところまではいかないのだ。

朝顔市、鬼灯市、熊手市、羽子板市、と市が立つたびに訪れてはいるが、羽子板市だけはいまだに買ったことがない。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太【季語=冷房(夏)】
  2. 秋茄子の漬け色不倫めけるかな 岸田稚魚【季語=秋茄子(秋)】
  3. 蜩や久しぶりなる井の頭      柏崎夢香【季語=蜩(秋)】…
  4. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
  5. 朝貌や惚れた女も二三日 夏目漱石【季語=朝貌(秋)】
  6. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  7. 買はでもの朝顔市も欠かされず 篠塚しげる【季語=朝顔市(夏)】
  8. 消すまじき育つるまじき火は埋む 京極杞陽【季語=埋火(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP