ハイクノミカタ

うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】


うつくしき羽子板市や買はで過ぐ

高浜虚子


東京では17日より3日間、浅草観音の境内で羽子板市が立つ。そのずらりと並んだ絢爛豪華な光景はまさに

羽子板市三日の栄華つくしけり  水原秋桜子

といった風情だ。羽子板に描かれたとりどりの絵や装飾が実に美しく、見ているだけでもおのずから華やいだ気分になる。

今年はコロナ禍でどうなるのだろうと思っていたが、例年通り変わらず市が立ったようだ。残念ながら見に行くことは叶わなかったのだが。

もともとは正月の遊びとしてつく羽子板を売る市で、羽子板には「邪気を跳ね返る板」として女の子の成長を願う風習があるのだそうだ。今では正月に羽子板をつく風習は廃れてしまったが、年の瀬の最後に立つ市でもある羽子板市はたくさんの人で賑わっている。

毎年、その年の世相を反映した羽子板が飾られて話題になっているが、今年はどんな羽子板が飾られていたのだろう。

掲句は「買はで過ぐ」がいかにも羽子板市らしい。見ているだけで、なかなか買うところまではいかないのだ。

朝顔市、鬼灯市、熊手市、羽子板市、と市が立つたびに訪れてはいるが、羽子板市だけはいまだに買ったことがない。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太【季語=冷房(夏)】
  2. 冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾【季語=冬銀河(冬)】
  3. 手を敷いて我も腰掛く十三夜 中村若沙【季語=十三夜(秋)】
  4. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】
  5. 毛皮はぐ日中桜満開に 佐藤鬼房【季語=桜(春)】
  6. 枯蓮のうごく時きてみなうごく 西東三鬼【季語=枯蓮(冬)】
  7. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
  8. 麦藁を束ねる足をあてにけり   奈良鹿郎【季語=麦藁(夏)】

おすすめ記事

  1. うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】
  2. 茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞【季語=茄子(秋)】
  3. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  4. 【夏の季語】汗/汗ばむ 玉の汗
  5. ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】
  6. 虹の後さづけられたる旅へ発つ 中村草田男【季語=虹(夏)】
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第36回】銀座と今井杏太郎
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【16】/寺澤佐和子(「磁石」同人)
  9. 【春の季語】落椿
  10. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第1回】

Pickup記事

  1. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  2. 三月の又うつくしきカレンダー 下田実花【季語=三月(春)】
  3. 【冬の季語】節分会
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【1】/高部務(作家)
  5. 【春の季語】啄木忌
  6. 太宰忌や誰が喀啖の青みどろ 堀井春一郎【季語=太宰忌(夏)】
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#10
  8. 【夏の季語】金魚
  9. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第9回】
  10. 【夏の季語】梅雨の月
PAGE TOP