ハイクノミカタ

t t t ふいにさざめく子らや秋 鴇田智哉


t t t ふいにさざめく子らや秋

鴇田智哉


風景とはなにか。それは風のすがたである。風はさまざまにその響きを変えることでわたしたちの感覚に傷をのこし、ぼんやりとした世界の影を授ける。そしてわたしたちは、その世界の影を実体だと思い込み、あらゆる意味のうらがわに風の栖(すみか)がひろがっていたことをいつしか忘れてしまう。

t t t ふいにさざめく子らや秋  鴇田智哉

最新句集『エレメンツ』より。ここに描かれているのは、なにもないところからなにかが生まれる一瞬だ。構成はきわめてシンプルで、音の気配〈 t t t 〉と、この世への恋しさが伏在する〈子らや秋〉とを、〈ふいにさざめく〉といったサウンドスケープでつないだだけ。しかしながら柔らかな抽象を感じさせる雰囲気や、子らに流れる簡素な時間がしみじみと美しい。切れ字〈や〉も控えめでありつつ印象深く、秋野の鼓のようにわたしの胸に響いた。さらに掲句は、この世のさざめきのうらがわに空無、すなわち風の栖(すみか)がひろがっていることをけっして忘却しない。ちなみに初見の折は、

ここはアヴィニョンの橋にあらねど♩♩♩曇り日のした百合もて通る  永井陽子

を秒速で思い出した。音楽を自分の流儀でたのしんでいるところや、うっすらとした新古今の香りが互いに似通っているせいだろう。

小津夜景


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蓑虫の蓑脱いでゐる日曜日 涼野海音【季語=蓑虫(秋)】
  2. 煮し蕗の透きとほりたり茎の虚 小澤實【季語=蕗(夏)】
  3. 秋茄子の漬け色不倫めけるかな 岸田稚魚【季語=秋茄子(秋)】
  4. 食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明【季語=子規忌(秋)】
  5. 駅蕎麦の旨くなりゆく秋の風 大牧広【季語=秋の風(秋)】
  6. まどごしに與へ去りたる螢かな 久保より江【季語=蛍(夏)】
  7. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  8. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】

おすすめ記事

  1. スタールビー海溝を曳く琴騒の 八木三日女
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第107回】石川洋一
  3. 人はみななにかにはげみ初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  4. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  5. 初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草【季語=初燈明(新年)】 
  6. 【夏の季語】水中花/酒中花
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第62回】 佐渡と岸田稚魚
  8. 潮の香や野分のあとの浜畠 齋藤俳小星【季語=野分(秋)】
  9. 【書評】菅敦 第1句集『仮寓』(書肆アルス、2020年)
  10. 【新連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第1回

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第4回】菊田一平
  2. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  3. 魚卵たべ九月些か悔いありぬ 八田木枯【季語=九月(秋)】
  4. 時雨るるや新幹線の長きかほ 津川絵理子【季語=時雨(冬)】
  5. 白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子【季語=香水(夏)】
  6. 田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男【季語=田植(夏)】
  7. 色里や十歩離れて秋の風 正岡子規【季語=秋の風 (秋)】
  8. 少女期は何かたべ萩を素通りに 富安風生【季語=萩(秋)】
  9. 少し派手いやこのくらゐ初浴衣 草間時彦【季語=初浴衣(夏)】
  10. 【秋の季語】林檎
PAGE TOP