ハイクノミカタ

昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】


昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり

伊藤麻美

 ある人からのメッセージに「照れずに」と一言添えてあった。想像力を掻き立てられる言葉にニヤニヤが止まらなくなった。「照れずに」ということは「照れる」という前提があるということだ。何かすることに対して「照れる」ということ自体がどこか懐かしい感覚を覚えるのは年齢を重ねすぎてしまったからか。

 「○○禁止」という貼り紙があると「○○する人がいるのか!」と驚くことがある。ぐずる子に「△△買ってあげないよ!」と欲しがってもいないものを引き合いに出して余計に泣かせる光景を見かける。否定することによって存在感を浮かび上がらせるこの現象をなんとかポジティブに表現できないものかとずっと考えていたので、「照れずに」は素敵な発見だった。

  昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり

 日が暮れかかり、昼顔がその花を閉じた。ちょうどその向こうでは電車のパンタグラフも閉じたところだった。手元にあるものが閉じ、少し遠くにあるものが閉じるちょっとした偶然の重なりに一日の終わりを感じたのである。

昼顔は鉄路沿いのフェンスに絡まって咲く姿を見かけることがよくあり、鉄道との相性が良い。その昼顔は朝から咲き続け、夕方ごろに花を閉じる。

 パンタグラフは電車に電気を供給する装置。パンタグラフが見当たらない電車は走行用のレールのほかにもう1本通っている電気供給用レールから電気をとっている。パンタグラフは原図をなぞって拡大・縮小した図面を描くパンタグラフという菱形の製図用具に似ていることから列車装置の名前に転用された。もともとは菱形のものが普及していたが、最近ではくの字型のシングルアーム式パンタグラフが主流。しかし掲句のパンタグラフはより「面」を感じる菱形のパンタグラフであろう。鉄道をかじっている筆者にとっては少々の懐かしさもある。

 昼顔もパンタグラフも閉じる瞬間を描くことによって開いていた時間を読者に想起させている。閉じた後では何ら感じるところはないのだ。映像として開いていた姿を思わせることに加えて「昼顔」が一日の終わりを感じさせる効果を発揮している。朝顔や夕顔が閉じてもそのような感慨を抱くことはない。昼顔が動かない。

 遊園地の閉園が決まると客が殺到するように、今日という一日の終わりが見えてくるとその日感じた様々な感情が再び姿を現すことがある。そこに何らかの切なさがあったとしても、ある一句との出会いで心に平安を取り戻すことがある。17文字の俳句はそんな力を持っているのだ。

 『星野立子賞の十年』(2023年刊)より。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔54〕水中に風を起せる泉かな    小林貴子
>>〔53〕雷をおそれぬ者はおろかなり    良寛
>>〔52〕子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實
>>〔51〕紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子
>>〔50〕青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ   河野南畦
>>〔49〕しばらくは箒目に蟻したがへり  本宮哲郎
>>〔48〕逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花 中西夕紀
>>〔47〕春の言葉おぼえて体おもくなる  小田島渚
>>〔46〕つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子
>>〔45〕鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫
>>〔44〕まだ固き教科書めくる桜かな  黒澤麻生子
>>〔43〕後輩のデートに出会ふ四月馬鹿  杉原祐之
>>〔42〕春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一
>>〔41〕赤い椿白い椿と落ちにけり   河東碧梧桐
>>〔40〕結婚は夢の続きやひな祭り    夏目雅子
>>〔39〕ライターを囲ふ手のひら水温む  斉藤志歩
>>〔38〕薔薇の芽や温めておくティーカップ 大西朋
>>〔37〕男衆の聲弾み雪囲ひ解く    入船亭扇辰
>>〔36〕春立つと拭ふ地球儀みづいろに  山口青邨
>>〔35〕あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎
>>〔34〕冬ざれや父の時計を巻き戻し   井越芳子
>>〔33〕皹といふいたさうな言葉かな   富安風生
>>〔32〕虚仮の世に虚仮のかほ寄せ初句会  飴山實
>>〔31〕初島へ大つごもりの水脈を引く   星野椿
>>〔30〕禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ
>>〔29〕時雨るるや新幹線の長きかほ  津川絵理子
>>〔28〕冬ざれや石それぞれの面構へ   若井新一
>>〔27〕影ひとつくださいといふ雪女  恩田侑布子
>>〔26〕受賞者の一人マスクを外さざる  鶴岡加苗
>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 人の日の枯枝にのるひかりかな 飯島晴子【季語=人の日(新年)】
  2. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  3. 瀧見人子を先だてて来りけり 飯島晴子【季語=滝見(夏)】
  4. 吸呑の中の新茶の色なりし 梅田津【季語=新茶(夏)】
  5. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】…
  6. 子規逝くや十七日の月明に 高浜虚子【季語=月明(秋)】
  7. 昨日より今日明るしと雪を掻く 木村敏男【季語=雪を掻く(冬)】
  8. いちじくはジャムにあなたは元カレに 塩見恵介【季語=いちじく(秋…

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月2日配信分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第19回】篠崎央子
  3. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年6月分】
  5. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
  6. うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子【季語=羽子板市(冬)】
  7. 【冬の季語】冬の猫
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  9. 行く雁を見てゐる肩に手を置かれ 市村不先【季語=行く雁(春)】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」パテ・ド・カンパーニュ

Pickup記事

  1. 【夏の季語】涼しさ
  2. 【#32】『教養としての俳句』の本作り
  3. 口中のくらきおもひの更衣 飯島晴子【季語=更衣(夏)】
  4. 呼吸器と同じコンセントに聖樹 菊池洋勝【季語=聖樹(冬)】
  5. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  6. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井隆
  7. 【夏の季語】梅雨に入る
  8. 降る雪や玉のごとくにランプ拭く 飯田蛇笏【季語=雪降る(冬)】
  9. 【新年の季語】七種粥(七草粥)
  10. 【冬の季語】毛糸玉
PAGE TOP