ハイクノミカタ

受賞者の一人マスクを外さざる 鶴岡加苗【季語=マスク(冬)】


受賞者の一人マスクを外さざる)

鶴岡加苗

 

人生のどん底はここだった、と明らかに言える期間がある。周囲の方々にも助けてもらったが、一人になった時に襲ってくる絶望を救ってくれたのは2曲の歌であった。そのうちの1曲「ライフイズビューティフル」(ケツメイシ)について今日は語りたい。

ケツメイシはボーカル&MCのRYOJIの声が好きで聴き始めたのだが、どの曲も歌詞が前向き。偶然にも精神衛生上素晴らしかった。テンポもちょうど良い。「苦労 苦悩 越えた自分に おはようハロー もう辛くないよ 泣いたり 悩んだりするから 人生は美しい」という歌詞に「そうですよね」と一人頷いては人間としての誇りを取り戻していた。生きていてもいいのだと思えた。私を救ってくれた曲だった。

それが昨年のNHK紅白歌合戦で披露された。紅白初出場だが「さくら」ではなくこの曲でのオファーだったから受けたとMCのRYOがライブで語っていた。万感の思いで曲を堪能。以来「ライフイズビューティフル」は私個人にとっての名曲から日本国民に捧げる名曲へと勝手に昇格とさせていただいた。

「助けて」と思いながら聴いた曲。今は「これで誰かが救われてほしい」と願えるようになってきた。傲慢に生きてきたがボコボコに打ちのめされて少しはマシな人間になれたのかもしれない。

受賞者の一人マスクを外さざる   鶴岡加苗

 マスクにはもう季感がない、季語ではなくなるのではないかとの声を聞くがその議論は時期尚早な気がする。10年後も真夏にマスクをするのが当たり前の世の中なのであればその時はもう納得せざるを得ない。とはいえここ1-2年の感覚としては確かにマスクに季感は薄い。あの頃はマスクに季感がなかったよね…などと会話する日が来ることを願う。

掲句は感染症流行以前の平成25年に作られたもの。当時の感覚で読むと、その受賞者の一人が風邪だけの理由ではなく壇上に立つことを恥じらってマスクを外さないでいる情景が思われる。あるいは何らかの事情で頑なに顔を見られたくないのか。「外さざる」の措辞から強い意志をもってマスクを仮面として使っていることを感じる。

同じ句なのに今読むとその受賞者の感染症への考え方が投影されているように見える。撮影の間だけマスクをとって下さい、などと言われてもなんとしても感染症にはかかりたくないし人にもうつしたくない。マスク本来の機能を重要視している姿勢の表れとなる。

ある出来事が起こる以前と以後の感じ方の違い。檀ふみは阿川佐和子と出会う前後を「B・A」(before阿川)「A・A」(after阿川)と名付けていた。そんな軽やかさで様々な出会いを楽しんでいきたい。

『青鳥』(2014年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】

鶴岡加苗句集『青鳥』!】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 又の名のゆうれい草と遊びけり 後藤夜半【季語=ゆうれい草(夏)】…
  2. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  3. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  4. 鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄【季語=春休み(春)】
  5. 鏡台や猟銃音の湖心より 藺草慶子【季語=猟(冬)】
  6. 夏痩せて瞳に塹壕をゑがき得ざる 三橋鷹女【季語=夏痩(夏)】
  7. 冬蟹に尿ればどつと裏返る 只野柯舟【季語=冬蟹(冬)】
  8. 夏帯にほのかな浮気心かな 吉屋信子【季語=夏帯(夏)】

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月27日配信分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第59回】鈴木節子
  3. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  4. 白息の駿馬かくれもなき曠野 飯田龍太【季語=白息(冬)】
  5. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第40回】青木亮人
  7. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】
  8. 【夏の季語】六月
  9. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  10. 【冬の季語】雪降る

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎
  2. 【冬の季語】冬日
  3. 【春の季語】朝桜
  4. 春日差す俳句ポストに南京錠 本多遊子【季語=春日(春)】
  5. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#8
  6. 【句集を読む】標準と平凡のありか──小川軽舟 第5句集『朝晩』(ふらんす堂、2019年)
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第8回】印南野と永田耕衣
  8. 【冬の季語】年忘れ
  9. 【第2回】重慶便り/折勝家鴨
  10. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【17】/三代川次郎(「春耕」「銀漢」「雲の峰」同人)
PAGE TOP