ハイクノミカタ

雲の上に綾蝶舞い雷鳴す 石牟礼道子【季語=雷鳴(夏)】


雲の上に綾蝶舞い雷鳴す

石牟礼道子
(「石牟礼道子全句集」)


「綾蝶」には、「あやはびら」とルビがふってある。蝶の古名は「かはびらこ」であり、たしか高山れおなが句に詠み込んでいたと記憶するが、「あやはびら」は初耳。音が共通するから、語源は同じなのだろうか。調べてみると、琉歌の歌詞に「あやはべる」として出てくるようである。石牟礼が「あやはべる」ならぬ「あやはびら」とルビをふった由来は未詳なのだが、どうも石牟礼は、この「綾蝶」を魂とほぼ同義のものとして使っているように思われる。それは上五「雲の上」に端的に現れているだろう。古代には、アゲハの幼虫を常世虫(神)として信仰する人々すらいたというから、魂と蝶の結びつきの淵源は古い。石牟礼のこの用法は、あるいはブッキッシュなものなのかもしれないけれども、正岡子規も夢で蝶(と思ったら小さい神々)と一緒に飛んでいた、という話を書き残している。この人々の生のありようを考えるとき、自他の生き死にの瀬戸際に生きた人間にとって、蝶というのはそのようなものとして目に映る生き物なのかも知れない、と思う。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵
>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪…
  2. バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子【季語=バレンタイン…
  3. ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう 齋藤史…
  4. 恋終りアスパラガスの青すぎる 神保千恵子【季語=アスパラガス(春…
  5. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  6. 夏場所の終はるころ家建つらしい 堀下翔【季語=夏場所(夏)】
  7. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  8. 馬の背中は喪失的にうつくしい作文だった。 石松佳

おすすめ記事

  1. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#15
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
  4. ビーフストロガノフと言へた爽やかに 守屋明俊【季語=爽やか(秋)】
  5. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  6. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
  7. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  8. 【#19】子猫たちのいる場所
  9. 古きよき俳句を読めり寝正月 田中裕明【季語=寝正月(新年)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第111回】宮澤正明

Pickup記事

  1. 早春や松のぼりゆくよその猫 藤田春梢女【季語=早春(春)】
  2. 萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】
  3. 【春の季語】鶯餅
  4. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
  5. 【新連載】俳人のホンダナ!#1 根岸哲也
  6. 【#20】ミュンヘンの冬と初夏
  7. 白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子【季語=香水(夏)】
  8. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  9. なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子【季語=復活祭(春)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第16回】鹿児島県出水と鍵和田秞子
PAGE TOP