ハイクノミカタ

波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂【季語=冴ゆ(冬)】


冴ゆる流木立たん立たんとす

山口草堂
(『行路抄』昭和43年)

冬の海というと、日本海の荒波が磯にどーん、という様な類型的なイメージがポピュラーなのかもしれないけれど、あたりまえのことだが実際の冬の海は様々な顔をもつ。勝手に想像すると、流木が流れている海は太平洋や日本海よりも瀬戸内海やオホーツク海のほうが似合う。そして波が冴ゆる時となれば、天地あらゆるものが冷えていることであろう。冷えた海は微生物が減るから、透明度も増す。掲句はそのような冷え冷えとした世界の中にあって、一本の流木が波に揺られながら、立ちそうで立たず漂う景を写し取っているのである。そしてその木の描写に用いられた動作のリフレインから、波の強さと同時に、木に立とうとする強い意志の存在を読み取っているようにも見える。あるいはその流木に、何か困難の中にある己の姿を重ねるような気分があったかもしれない。

さて、海に立つ流木とは、よく見る景色とは言いがたいだろう。いったん句の風情を離れて喩えるならば、湯飲みに茶柱が立つ様子を巨大化するとわかりやすいかもしれない。筆者は昔、それなりに大きな流木が茶柱のように海に立っているのを実際にみたことがある。見ている分には珍しいものとして興がるのもいいのだが、流木というのは危険なもので、大型船でも当たればスクリューが傷んで航行に支障が出ることがあるし、小型船なら船体が損傷する。最悪、穴が開いて沈没する可能性さえある。横になっていればまだ視認しやすいが、縦になっていたら見つけにくくなってなかなか恐ろしい。ゆえに小型船で高速移動している時には絶対に出会いたくないものである。掲句にはそのような流木と人間の関係の現実を踏まえる意図は感じないけれども、何かに抵抗する気分とでもいうものが、案外によくつながっているような気もする。

橋本直


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】
  2. トラックに早春を積み引越しす 柊月子【季語=早春(春)】 
  3. 手花火を左に移しさしまねく 成瀬正俊【季語=花火(夏/秋)】
  4. 枯葉言ふ「最期とは軽いこの音さ」 林翔【季語=枯葉(冬)】
  5. 啜り泣く浅蜊のために灯を消せよ 磯貝碧蹄館【季語=浅蜊(春)】
  6. いちごジャム塗れとおもちゃの剣で脅す 神野紗希【季語=苺(夏)】…
  7. 半夏蛸とは化けて出る蛸かとも 後藤比奈夫【季語=半夏(夏)】
  8. コンビニの枇杷って輪郭だけ 原ゆき

おすすめ記事

  1. 冬ざれや父の時計を巻き戻し 井越芳子【季語=冬ざれ(冬)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第36回】内村恭子
  3. 【夏の季語】昼顔/浜昼顔
  4. 性あらき郡上の鮎を釣り上げて 飴山實【季語=鮎(夏)】
  5. 郭公や何処までゆかば人に逢はむ 臼田亜浪【季語=郭公(夏)】
  6. 影ひとつくださいといふ雪女 恩田侑布子【季語=雪女(冬)】
  7. かいつぶり離ればなれはいい関係 山﨑十生【季語=鳰(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第3回】青柳飛
  9. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
  10. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】

Pickup記事

  1. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」鶏皮ポン酢
  3. ミステリートレインが着く猿の星 飯島章友
  4. みかんむくとき人の手のよく動く 若杉朋哉【季語=蜜柑(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第52回】大和田アルミ
  6. オルゴールめく牧舎にも聖夜の灯 鷹羽狩行【季語=聖夜(冬)】
  7. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  8. 【新年の季語】七日
  9. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】
  10. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
PAGE TOP