ハイクノミカタ

いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

いづくともなき合掌や初御空

中村汀女


今日から仕事始めですね。少し早い正月気分の切り上げになりましたが、ご紹介する句は元日の句です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初御空とは、元日の大空のこと。ほかに初空とも言う。「はつみそら」という言葉はなんて美しいのだろう、と声に出すたびに思う。

空を讃える「み」という音の響きがとても好きだが、それは「美」という音にも通じていて、華やいだ美しさを感じさせてくれる。

新しい年の始まりの空と思うと、その空の青も、そしてその空を見上げる人の心も常とは違って見えてくる。

とりわけ雲一つない好天の初御空に恵まれると、それだけであたりにまで淑気が満ちてくる心地だ。

東京の初御空は、たいていが晴れている。

今年もおだやかな晴天だった。幹線道路を往来する車も減るので、空気も心なしかきれいに感じる。

掲句の初御空もこの上なく清らかな青空だったのだろう。

年の始まりの空の清らかさにありがたさが溢れてきて、思わず合掌したのである。

初詣の神社などへの合掌ではなく、空という大きなものへの合掌。

この「いづくともなき」がなんともいい。

頭上に広がる澄んだ空を感じながら、ただ静かに目を閉じて手を合わせている。

今年は感染症拡大防止の自粛により、神社などへの参拝を控えた方も多くいたことだろう。

「いづくともなき合掌」

この心のあり方が、今年はまた違ったかたちで、心に響いている。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 茎石に煤をもれ来る霰かな 山本村家【季語=茎石(冬)】
  2. あたたかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=冬の空(冬)】
  3. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】
  4. 江の島の賑やかな日の仔猫かな 遠藤由樹子【季語=仔猫(春)】
  5. あれは伊予こちらは備後春の風 武田物外【季語=春の風(春)】
  6. 大利根にほどけそめたる春の雲 安東次男【季語=春の雲(春)】
  7. サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓【季語=サイネリア(…
  8. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP