ハイクノミカタ

露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな 攝津幸彦【季語=金魚(夏)】


露地裏を夜汽車と思ふ金魚かな

攝津幸彦


難解と言われているのをよく見かける句である。
私としては、どちらかといえば、句の意味をどう解釈すればいいのか云々よりも、どのような「文体」として受け止めるかという方に難しさのウエイトがある。

ある意味、大変正直に読んで、金魚を擬人化する読みもあるだろうが、それでは独断のきらいがあってあんまり面白く面白くない。

虚子の「遠山に日のあたりたる枯野かな」や草城の「みづうみの水のつめたき花野かな」、あるいは岸本尚毅の「手をつけて海のつめたき桜かな」など、文法上は連なっているのだけれど大なり小なり切れて下五に渡る句と考えると読みやすい。虚子と草城の句は一幅の絵のように景の上で処理されるが、岸本の句はもう少し切れが強く、景としても成り立ちはするのだが、取り合わせのバリエーションという側面も強い様に思う。攝津の句も岸本の句同様に、取り合わせのバリエーションと思えば、「露地裏を夜汽車と思へり金魚鉢」とそう遠くなく、そんなに苦労しないで読める。

無論、なぜ「露地裏」を「夜汽車」と思ったのかという難しさは残る。

作者の属した同人誌「豈」では仁平勝が、「露地裏と夜汽車がなぜ似ているのかわからない人は、つげ義春『ねじ式』の二十九コマ目を見てください」と書いていたり、三橋敏雄は小田急線沿線の路地裏に「夜汽車」というバーがあり、近くには鑑賞魚店があってまさにこの句そのままであったと書いていたりしたが、作者の没後出た追悼文に、攝津が「ろじ」というバーを愛していたことが記されている。長いカウンターだけの黒一色の内装のその店が、彼の夜汽車だったのだろう。

「露地裏」と「夜汽車」について、正木ゆう子は『現代秀句』(春秋社・2002)で、このように考察し、その後、しかし、こうした事情を抜きにしても、子供の頃のみなしご的な寂しさややるせなさを彷彿とさせると述べている。

また、仁平勝は『露地裏の散歩者ー俳人攝津幸彦』(邑書林・2014)にて、攝津の句を次のように述べている。

攝津にとって「を」「と」という助詞(てにをは)や「思ふ」という動詞は、ただ名詞の取合
せをつなぐための言葉であって、ことさらそれ以上の意味に執着する必要はない。極端にいえば、「露地裏・夜汽車・金魚」と並べただけではー五七五でもないしー俳句にならないから、「・・・・・・を・・・・・・と思ふ・・・・・・かな」とつないでみせただけだ。攝津の頭のなかでは、おそらく少年時代の思い出として、ともかく「露地裏」と「夜汽車」と「金魚」が三つ巴になって浮かんできた。それが一句のモチーフのすべてであって、そのモチーフを俳句的に演習するために「・・・・・・を・・・・・・と思ふ・・・・・・かな」という文体が選ばれているのだ。

加えて、仁平は「露地裏」や「夜汽車」、「金魚」は少年時代の思いであろうとも述べており、これらの仁平の言を踏まえた場合、取り合わせというよりも「露地裏」、「夜汽車」、「金魚」の三つの、連想のもとを同じくする名詞が、俳句の形骸化した型に流し込まれたと考えるのが適切な感じもある。「金魚」には「かな」の詠嘆の重みがのっているにも関わらず、また「金魚」は季語であるにも関わらずしかし、実物であるのかもしれないということ以上の特別抜きん出た重みがこの句の「金魚」からは感じられない。

安里琉太


【執筆者プロフィール】
安里琉太(あさと・りゅうた)
1994年沖縄県生まれ。「銀化」「群青」「」同人。句集に『式日』(左右社・2020年)。 同書により、第44回俳人協会新人賞


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓



安里琉太のバックナンバー】

>>〔31〕いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
>>〔30〕切腹をしたことがない腹を撫で   土橋螢
>>〔29〕蟲鳥のくるしき春を不爲     高橋睦郎
>>〔28〕春山もこめて温泉の国造り    高濱虚子
>>〔27〕毛皮はぐ日中桜満開に      佐藤鬼房
>>〔26〕あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷
>>〔25〕鉛筆一本田川に流れ春休み     森澄雄
>>〔24〕ハナニアラシノタトヘモアルゾ  「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒
>>〔23〕厨房に貝があるくよ雛祭    秋元不死男
>>〔22〕橘や蒼きうるふの二月尽     三橋敏雄
>>〔21〕詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女
>>〔20〕やがてわが真中を通る雪解川  正木ゆう子
>>〔19〕春を待つこころに鳥がゐて動く  八田木枯
>>〔18〕あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
>>〔17〕しんしんと寒さがたのし歩みゆく 星野立子
>>〔16〕かなしきかな性病院の煙出   鈴木六林男
>>〔15〕こういうひとも長渕剛を聴くのかと勉強になるすごい音漏れ 斉藤斎藤
>>〔14〕初夢にドームがありぬあとは忘れ 加倉井秋を
>>〔13〕氷上の暮色ひしめく風の中    廣瀬直人
>>〔12〕旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
>>〔11〕休みの日晝まで霜を見てゐたり  永田耕衣

>>〔10〕目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
>>〔9〕こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑
>>〔8〕短日のかかるところにふとをりて  清崎敏郎
>>〔7〕GAFA世界わがバ美肉のウマ逃げよ  関悦史
>>〔6〕生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
>>〔5〕青年鹿を愛せり嵐の斜面にて  金子兜太
>>〔4〕ここまでは来たよとモアイ置いていく 大川博幸
>>〔3〕昼ごろより時の感じ既に無くなりて樹立のなかに歩みをとどむ 佐藤佐太郎
>>〔2〕魚卵たべ九月些か悔いありぬ  八田木枯
>>〔1〕松風や俎に置く落霜紅      森澄雄


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏【季語=夏至白夜(夏)】
  2. 霜柱ひとはぎくしやくしたるもの 山田真砂年【季語=霜柱(冬)】
  3. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  4. 柊を幸多かれと飾りけり 夏目漱石【季語=クリスマス(冬)】
  5. 枯蓮のうごく時きてみなうごく 西東三鬼【季語=枯蓮(冬)】
  6. 狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】
  7. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
  8. 春雷の一喝父の忌なりけり 太田壽子【季語=春雷(春)】

おすすめ記事

  1. 夏しんと遠くめぐらす朝の森 大牧広【季語=夏の朝(夏)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第90回】矢野春行士
  3. 【秋の季語】林檎
  4. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  5. 肩につく影こそばゆし浜日傘 仙田洋子【季語=浜日傘(夏)】
  6. COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月(冬)】
  7. 東京の白き夜空や夏の果 清水右子【季語=夏の果(夏)】
  8. 【夏の季語】風鈴
  9. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【13】/久留島元(関西現代俳句協会青年部長)
  10. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】

Pickup記事

  1. 結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】
  2. デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生【季語=落葉(冬)】
  3. 蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴【季語=金木犀(秋)】 
  4. 【連載】「ゆれたことば」#3「被災地/被災者」千倉由穂
  5. ハイシノミカタ【#5】「藍花」(川合牛蒡編集長)
  6. 厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男【季語=雛祭(春)】
  7. 【冬の季語】花八手
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第57回】卓田謙一
  9. 【冬の季語】春近し
  10. 【夏の季語】ソーダ水
PAGE TOP