ハイクノミカタ

一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】


一臓器とも耕人の皺の首

谷口智行


人の老いは自覚的には目や歯から来るが、他人から見ればまず首から始まると言えるかもしれない。「首のシワを改善しましょう」というような広告を目にすることもあり、首というのは人間にとっていろいろとウィークポイントであるようだ。

ふつうの人でもそうなのだから耕人ならなおさらだろう。顔はまだ帽子の庇で直射日光を遮ることもできようが、首はほとんどの場合無防備だからだ。女性は当地で「出面帽」と呼ばれている(正式名称は何というのだろうか)、首を覆う布のついた帽子を被っていることが多いが、男性の首はひたすら日光に曝されている。その結果、耕人の首には幾筋もの深い縦皺が刻まれ、まるで生きてきた歴史の山や谷がそこに映し出されたようになってしまう。

作者は熊野地方で医院を開業している医師であるから、診察でその首を見たのだろう。あるいは触ったり撫でたりしたかもしれない。そしてそこに「臓器」を見たのである。何か特定の臓器を思わせるような形状をそこに感じたのか、あるいは通常の皮膚とは異なる様相から連想したのか。

臓器は日常とは隔絶した存在だ。生命の維持に欠かせない役割を果たしながらも、人の目からは隠されたもの。耕人の首の皺も、都会に暮らす人々の目の及ばないところで日々刻まれている。そこで生産される食糧が日々の暮らしに欠かせないものであるにもかかわらず、だ。そんな首にあえて注目したのは、熊野という一地方に住み、医師と俳人の両方の肩書を持つ人ならではの視座からであろう。

藁嬶(わらかか)」(2004年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔30〕帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず   細谷源二
>>〔29〕他人とは自分のひとり残る雪     杉浦圭祐
>>〔28〕木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ  陽美保子
>>〔27〕彫り了へし墓抱き起す猫柳     久保田哲子
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  2. 花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ 星野麥丘人【季語=花ミモザ(春)…
  3. 蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴【季語=金木犀(秋)】 …
  4. 山椒の実噛み愛憎の身の細り 清水径子【季語=山椒の実(秋)】
  5. ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を 日野草城【季語=寒(冬)】
  6. 麦打の埃の中の花葵 本田あふひ【季語=花葵(夏)】
  7. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  8. 息ながきパイプオルガン底冷えす 津川絵理子【季語=底冷(秋)】

おすすめ記事

  1. 蓮根や泪を横にこぼしあひ 飯島晴子【季語=蓮根(冬)】
  2. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第24回】近恵
  4. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
  5. 【夏の季語】玉虫
  6. おなじ長さの過去と未来よ星月夜 中村加津彦【季語=星月夜 (秋)】
  7. 【秋の季語】立秋
  8. 【春の季語】雁帰る
  9. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】

Pickup記事

  1. エリックのばかばかばかと桜降る 太田うさぎ【季語=桜(春)】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  3. 「けふの難読俳句」【第2回】「尿」
  4. 【特別寄稿】屋根裏バル鱗kokera/中村かりん
  5. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  6. 【連載】歳時記のトリセツ(9)/干場達矢さん
  7. 春林をわれ落涙のごとく出る 阿部青鞋【季語=春林(春)】
  8. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第128回】井越芳子
  10. 眼前にある花の句とその花と 田中裕明【季語=花(春)】 
PAGE TOP