ハイクノミカタ

帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二【季語=木の芽(春)】


帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず

細谷源二


細谷源二は新興俳句弾圧事件で検挙され、その後保釈されたのも束の間、東京大空襲で職場を失い、終戦の直前に開拓移民として北海道に渡った。その開拓生活の際に書いていた日記(帰農記)に、木の芽の色のことを書くのを忘れたというのである。木の芽の色が黄であることなど本来はどうでも良いことで、日記に記すほどのことでもない。それでも、それをあえて記しておきたいというのが、貧しく厳しい日常に精神を埋没させないための、自らのひとつの芯のようなものだったのかもしれない。

しかし、それも書けなかった。日々の仕事に追われてしまったのだ。木の芽という希望にも似た存在を手帖に残すこともできず、この先持ちこたえられるかどうかという不安との鬩ぎ合いが、昨日も今日も続いていたことだろう。

この句を読んで思い出したのは、私が酪農を始めたころのことである。私が現在地に移って40頭の初妊牛(初めての分娩を控えた牛)を導入したのは10月の、おそらくは紅葉のころだった。もちろん紅葉を愛でる余裕などなく、つぎつぎと分娩する牛の世話をするのに忙しい毎日を送っていた。11月も半ばになったころだっただろうか、ある日トラクターに乗っているとき、あたりが雪で真っ白になっていることに不意に気づいたのである。

その雪は、その日に積もったものではなかった。もう根雪になってから何日も経っていたはずだった。それなのに、だんだんと白くなっていったという記憶がまったくなかったのだ。私は源二とちがって俳句も作っていなかったし、あたりの風景のことなどあまり興味はなかった。それでも、こんなにも視界が狭まっていたのかという驚きと、そのことにすこしの怖れを感じたことは今でもよく覚えている。

「砂金帯」(1949年)所収。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


【鈴木牛後のバックナンバー】
>>〔29〕他人とは自分のひとり残る雪     杉浦圭祐
>>〔28〕木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ  陽美保子
>>〔27〕彫り了へし墓抱き起す猫柳     久保田哲子
>>〔26〕雪解川暮らしの裏を流れけり     太田土男
>>〔25〕鉄橋を決意としたる雪解川      松山足羽
>>〔24〕つちふるや自動音声あかるくて  神楽坂リンダ
>>〔23〕取り除く土の山なす朧かな     駒木根淳子
>>〔22〕引越の最後に子猫仕舞ひけり      未来羽
>>〔21〕昼酒に喉焼く天皇誕生日       石川桂郎
>>〔20〕昨日より今日明るしと雪を掻く    木村敏男
>>〔19〕流氷は嘶きをもて迎ふべし      青山茂根
>>〔18〕節分の鬼に金棒てふ菓子も     後藤比奈夫
>>〔17〕ピザーラの届かぬ地域だけ吹雪く    かくた
>>〔16〕しばれるとぼつそりニッカウィスキー 依田明倫
>>〔15〕極寒の寝るほかなくて寝鎮まる    西東三鬼
>>〔14〕牛日や駅弁を買いディスク買い   木村美智子
>>〔13〕牛乳の膜すくふ節季の金返らず   小野田兼子
>>〔12〕懐手蹼ありといつてみよ       石原吉郎
>>〔11〕白息の駿馬かくれもなき曠野     飯田龍太
>>〔10〕ストーブに貌が崩れていくやうな  岩淵喜代子
>>〔9〕印刷工枯野に風を増刷す        能城檀 
>>〔8〕馬孕む冬からまつの息赤く      粥川青猿
>>〔7〕馬小屋に馬の表札神無月       宮本郁江
>>〔6〕人の世に雪降る音の加はりし     伊藤玉枝
>>〔5〕真っ黒な鳥が物言う文化の日     出口善子
>>〔4〕啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々   水原秋桜子
>>〔3〕胸元に来し雪虫に胸与ふ      坂本タカ女
>>〔2〕糸電話古人の秋につながりぬ     攝津幸彦
>>〔1〕立ち枯れてあれはひまはりの魂魄   照屋眞理子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kifu-1024x512.png
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 新涼やむなしく光る貝釦 片山由美子【季語=新涼(秋)】
  2. 蓮ほどの枯れぶりなくて男われ 能村登四郎【季語=枯蓮(冬)】
  3. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  4. 菊食うて夜といふなめらかな川 飯田晴【季語=菊(秋)】
  5. 野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣【季語=野分(秋)】
  6. 寒卵良い学校へゆくために 岩田奎【季語=寒卵(冬)】
  7. わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷【季語=涼し(夏)】
  8. 黒岩さんと呼べば秋気のひとしきり 歌代美遥【季語=秋気(秋)】

おすすめ記事

  1. 【#22】鍛冶屋とセイウチ
  2. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 
  3. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  4. 牡蠣舟やレストーランの灯をかぶり      大岡龍男【季語=牡蠣舟(冬)】
  5. 赤い月にんげんしろき足そらす 富澤赤黄男【季語=月(秋)】
  6. 【夏の季語】日傘
  7. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】
  8. 【秋の季語】曼珠沙華
  9. 【春の季語】椿寿忌
  10. 月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月26日配信分】
  2. 【第4回】巴里居候雑記/名取里美
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年12月分】
  4. 一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】
  5. 【秋の季語】十三夜
  6. 【#15】秋に聴きたくなる曲
  7. 黒服の春暑き列上野出づ 飯田龍太【季語=春暑し(春)】
  8. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】
  9. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
  10. 【新年の季語】左義長
PAGE TOP