ハイクノミカタ

真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】


真っ黒な鳥が物言う文化の日

出口善子


ものを言う真っ黒な鳥といえば九官鳥だろう。九官鳥は、熱帯アジアの森林に広く分布していて、日本には江戸時代に初めて輸入されたという。オウムやインコとともに、人間の口真似をすることで有名だ。

ただ、九官鳥は人工繁殖が国内では難しいこともあってたいへん高価な鳥らしく、私はいまだ本物を見たことはない。

真っ黒な鳥が物言う文化の日

掲句が「九官鳥」と具体的な名を挙げず、わざと「真っ黒な鳥」とぼやかしているのは隠喩としての効果を狙ってのことだろう。「文化の日」という祝日に対するシニカルな目線がそこにある。

11月3日は明治天皇の誕生日で、明治時代は「天長節」と呼ばれ、その後「明治節」となり、戦後「文化の日」と改称された。文化の日には各地で文化祭などの行事が催されるが、国レベルでは叙勲がおこなわれる日でもある。

叙勲、勲章といえば、先日行われた中曽根元首相の内閣・自民党合同葬の際、遺影の下に多くの勲章が飾られていたことを思い出す。元首相の生前の業績を称えてということなのだろうが、もはや勲章の持ち主はこの世にはいない。だとしたら、あれは誰のために飾っていたのだろうか。もしかすると、真っ黒な鳥たちのためなのかもしれない。

真っ黒な鳥は確かに物を言うのだが、それは自分の言葉ではない。だれかの真似をしているだけだ。近頃、真っ黒な鳥の声を聞く機会が以前より増えてきたと感じるのは、私だけではないように思う。

句集「わしりまい」(2005年)所収。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 死も佳さそう黒豆じっくり煮るも佳し 池田澄子【季語=黒豆(新年)…
  2. 朝寝楽し障子と壺と白ければ   三宅清三郎【季語=朝寝(春)】
  3. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
  4. しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
  5. 天窓に落葉を溜めて囲碁倶楽部 加倉井秋を【季語=落葉(秋)】
  6. いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女【季語=バレンタイ…
  7. さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎【季語=秋風(秋)】
  8. 糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】

おすすめ記事

  1. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  2. 秋日澄み樹のいろ拾ひつづけたる 井越芳子【季語=秋日(秋)】
  3. でで虫の繰り出す肉に遅れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  4. 蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】
  5. 【冬の季語】枯蓮
  6. いぬふぐり昔の恋を問はれけり 谷口摩耶【季語=いぬふぐり(春)】
  7. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第14回】
  8. 【秋の季語】団栗
  9. 前をゆく私が野分へとむかふ 鴇田智哉【季語=野分(秋)】
  10. 【第22回】新しい短歌をさがして/服部崇

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第95回】若井新一
  2. 【春の季語】鶯笛
  3. 【夏の季語】草いきれ
  4. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  6. 【冬の季語】着ぶくれ
  7. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】
  8. 【春の季語】桜
  9. 鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄【季語=春休み(春)】
  10. 初場所の力士顚倒し顚倒し 三橋敏雄【季語=初場所(新年)】
PAGE TOP