神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹

鈴木琢磨と伊藤祐三

城島徹(毎日新聞編集委員)

銀漢亭でなにかエッセイを、となれば二人の元同僚の存在に触れないわけにはいかない。

一人は伊那男さんの特集記事を書いた鈴木琢磨(1959年生まれ)だ。テレビで北朝鮮情勢を誇らしげに説く編集委員、と言えば敏腕ジャーナリストのように思われそうだが、ふだんは紅燈の巷を夜な夜な漂流する呑兵衛記者である。『テポドンを抱いた金正日』『今夜も赤ちょうちん』という対照的な本を書いているが、より売れたのは後者であろう。

1982年春、私より1年後の新人記者として奈良支局に現れ、現場に出れば迷走に次ぐ迷走の挙げ句、どこかの安キャバレーで名刺を配って上機嫌ということも。「こいつは何を考えとるんや」と先輩記者たちを嘆かせたが、その〝修業〟のかいもあってか、個性的な名文家となった。

(韓国歌謡を歌う鈴木琢磨オンステージ。ソウルの夜は更けゆく……。)

もう一人は、私が奈良の後に赴任した和歌山県湯浅町の駐在記者を1985年春に引き継いだ伊藤祐三(1960年生まれ)だ。黙っていると顏がエラそうに見えるので、「仕事もせずに威張るなよ」などと同僚にからかわれていた。

「店主は君と同郷だよ」と連れていった銀漢亭では小中高の先輩である伊那男さんと古里談義で盛り上がり、信州の銘酒を口に含むや、「これヤバいっすよ」とご機嫌だった。共同通信に移り、地方創生をテーマに良い仕事をしているなあと思っていたら突然、駒ヶ根市長選に出馬するという。「どうかエラそうな顏に見えませんように」と念力をかけたが、結果は圧勝。「伊藤市長」は盛んに故郷の魅力を発信している。

(「ふるさと駒ケ根の魅力を発信します!」とヤル気満々の伊藤祐三市長)

さて、その駒ケ根市には80歳を超えて現役という小田切善人さんが1966年6月10日に開いたニッカバー「河」がある。ステンドグラスのような「ひげの王様」の大きなパネルが飾られ、ほろ酔いで店を出ると、星空やアルプスと近くでつながる外気が体を包み込む「世界一魅力的なバー」である。いつか琢磨と祐三とともに、夜の神保町に異彩を放った名店を偲びつつグラスを傾けたい。

(時空を超えた駒ケ根市のバー「河」)
(駒ヶ根の駅前食堂で伊藤伊那男さんの著書を発見!)

【執筆者プロフィール】
城島徹(じょうじま・とおる)
1956年、東京生まれ。毎日新聞編集委員。社会部、アフリカ特派員、長野支局長、大阪本社編集局次長などを歴任。俳人では山口誓子、稲畑汀子、有馬朗人を取材。著書に『謝る力』(清水書院)、編著書に『いのちを刻む 鉛筆画の鬼才、木下晋自伝』(藤原書店)など。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【6月18日配信分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第80回】佐藤文香
  3. シゴハイ【第1回】平山雄一(音楽評論家)
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月29日配信分】
  5. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて…
  6. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月23日配信分】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第69回】 東吉野村と三橋敏…

おすすめ記事

  1. 【連載】新しい短歌をさがして【18】服部崇
  2. 血を分けし者の寝息と梟と 遠藤由樹子【季語=梟(冬)】 
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第61回】松野苑子
  4. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  5. 水面に閉ぢ込められてゐる金魚 茅根知子【季語=金魚(夏)】
  6. 美しき時雨の虹に人を待つ 森田愛子【季語=時雨(冬)】
  7. 流氷が繋ぐ北方領土かな 大槻独舟【季語=流氷(春)】 
  8. 太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ ねじめ正也【季語=夏着(夏)】
  9. 【新年の季語】元日
  10. 【秋の季語】秋刀魚

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年3月分】
  3. かき冰青白赤や混ぜれば黎 堀田季何【季語=かき氷(夏)】
  4. 抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】
  5. 秋櫻子の足あと【第4回】谷岡健彦
  6. 霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨【季語=霜夜(冬)】
  7. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第73回】芥ゆかり
  9. 米国のへそのあたりの去年今年 内村恭子【季語=去年今年(冬)】
  10. 【連載】歳時記のトリセツ(7)/大石雄鬼さん
PAGE TOP