神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第63回】三輪初子

わたしの中の「銀漢亭」

三輪初子
(「炎環」同人、「わわわ」句会代表)

コロナ禍の自粛のためか、「銀漢亭」が5月末に閉店すると知ったのは、なんと、店舗解体工事5日前の13日だった。せめてまだ姿ある看板や扉に、お別れをと急いだ。扉は近づくと陽炎のように翳んでいった。

「銀漢亭」の開店は17年前の2003年。「居酒屋のオヤジになったよ、よろしく」と、伊藤さんとまだお元気だった、奥様の笑顔を想い出す。

その頃私は、阿佐ヶ谷で夫と洋食店(チャンピオン)を営み、常連客でもあった「春耕」同人の伊藤伊那男さんの店に寄ることが、楽しみだった。

それから数年後の2007年、わが洋食店が、建物の老朽化の理由で突然立ち退きを宣告、無念の閉店に踏み切った。

そんな体験からの喪失感が言わせたのか、「銀漢亭」の混み合うある夜、「いつも忙しそうね、お手伝いしましょうか」と口にすると「おねがいしようかな」の伊藤さんの即答があり、毎週木曜日だけの従業員に変身するいきさつとなった。

経験者といえ、初心者の私をリードする御苦労をお掛けしたことは間違いない。そこは俳人どうしのよしみで、柔軟な伊藤さんのお人柄に甘えて、やり残し人生の舞台を賜わった6年有余に、心底感謝で一杯。

なにしろ、伊藤さんは結社「銀漢」を創立して主宰に。店内での句会は日常茶飯事。月一度の「湯島句会」は、超結社の俳人輩が綺羅星のごとく集まっていた。その輪に参加した苦しくも幸せな時代は、伝説となった。

又、吟行有志達と巡った吉野の桜、みちのくの螢。東日本震災地、気仙沼訪問体験等々。

なによりも、俳人協会賞受賞の伊藤さん、新人賞受賞の堀切克洋さんの感動的祝賀会は記憶に残る。「銀漢亭」の謳歌から数えきれない多くの出会いと、酌み交わした旨い酒と肴。

人間として俳人として成長へと導いてくれた、この感謝と労いを17本の薔薇の花束に込めて伊藤さんに贈られず心残りである。

皆さんの幸せと再会を心から祈って乾盃!

無観客の夏場所楽日四股踏みし 初子

(2013年撮影=中央の三輪初子さんから反時計回りに松川洋酔さん、池田のりをさん、伊藤伊那男亭主、堀切克洋)


【執筆者プロフィール】
三輪初子(みわ・はつこ)
北海道帯広市生まれ。1988年頃俳句を始める。「童子」「みす」「や」を経て、1996年「炎環」入会、のちに同人。2016年「わわわ」句会創刊。句集に『初蝶』(1992年)『喝采』(1997年)『火を愛し水を愛して』(2007年)。エッセイ集に『あさがや千夜一夜』(2017年)。現在、「炎環」同人、「わわわ」句会代表。現代俳句協会会員。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第84回】飯田冬眞
  2. 【連載】「ゆれたことば」#3「被災地/被災者」千倉由穂
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第14回】辻村麻乃
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第17回】太田うさぎ
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年5月分】
  6. 【新連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 兎もも肉の赤ワイン煮
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月15日配信分】
  8. ハイシノミカタ【#2】「奎」(小池康生代表)

おすすめ記事

  1. 【#27】約48万字の本作りと体力
  2. 【秋の季語】鰯雲/鱗雲 鯖雲
  3. 【夏の季語】出梅
  4. 【春の季語】椿寿忌
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第64回】 富山と角川源義
  6. 戸隠の山より風邪の神の来る 今井杏太郎【季語=風邪(冬)】
  7. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=夏山(夏)】
  8. 一つだに動かぬ干梅となりて 佛原明澄【季語=干梅(夏)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年8月分】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第3回】葛飾と岡本眸

Pickup記事

  1. さうらしく見えてだんだん鴉の巣 大畑善昭【季語=鴉の巣(春)】
  2. 【書評】吉田林檎『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)
  3. 白衣とて胸に少しの香水を 坊城中子【季語=香水(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第61回】松野苑子
  5. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子【季語=啄木鳥(秋)】
  6. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】
  7. 起座し得て爽涼の風背を渡る 肥田埜勝美【季語=爽涼(秋)】
  8. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  9. 縄跳をもつて大縄跳へ入る 小鳥遊五月【季語=縄跳(冬)】
  10. 【秋の季語】秋分
PAGE TOP