ハイクノミカタ

牛乳の膜すくふ節季の金返らず 小野田兼子【季語=節季(冬)】


牛乳の膜すくふ節季の金返らず

小野田兼子


季語は「節季」。講談社日本大歳時記の解説には、「本来は、季の節、即ち各季節季節の終わりのことであるが、転じてお盆や年の暮の商売上の勘定期を言うようになり、句の季題としては年の暮のそれに当てられている。(…)現代では、盆暮の総勘定などということは実際には殆どなくなっていよう(…)」とある。確かにこの季語はもう使われることはほとんどないだろう。実際に、夏井いつき「絶滅危急季語辞典」(ちくま文庫)にもちゃんと掲載されている。

しかし現代でも農業経営では年末が決算期で、勘定を締めることは必須だ。多くの農家は春に種子や肥料を「ツケ」で買い、秋の収穫の代金で精算する。そうすることで無事年を越すことができるのである。

だが収入が落ち込んだり、予期せぬ支出があったりすると、その「ツケ」の分は払えなくなる。どうしても年末には精算しなくてはいけないシステムになっているので、不足分は正式に借用書を書いて金を融通してもらうことになる。そうすると、翌年はその借金(もちろん利息付きだ)を返した上に通常の利益を上げねばならず、なかなか厳しい状況が待っているということになってしまう。

牛乳の膜すくふ節季の金返らず

掲句は商人の立場で詠まれたものだろう。「ツケ」で売った代金が返って来なかったのだ。牛乳を沸かした際に張る膜を掬うという、はなはだつまらない、そして余計とも思える行為に、その口惜しさが投影されている。

一方で、牛乳を売って生計を立てている私にしてみれば、捨てられる膜といえども販売代金の一部であり、その膜の部分くらいが利益ということもありそうだ。そう考えると、掲句の哀感がいやおうなしに増すように思えてくる。

講談社 新日本大歳時記」(1983年)より引いた。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜【季語=東風(春)】
  2. こぼれたる波止の鮊子掃き捨てる 桑田青虎【季語=鮊子(春)】
  3. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
  4. 愛かなしつめたき目玉舐めたれば 榮猿丸【季語=冷たし(冬)】
  5. 動かない方も温められている 芳賀博子
  6. 祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子【季語=祭笛(夏)】
  7. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】
  8. めちやくちやなどぜうの浮沈台風くる 秋元不死男【季語=台風(秋)…

おすすめ記事

  1. 稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男【季語=稲光(秋)】
  2. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  3. 松風や俎に置く落霜紅 森澄雄【季語=落霜紅(秋)】
  4. つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
  5. 横顔は子規に若くなしラフランス 広渡敬雄【季語=ラフランス(秋)】
  6. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  7. 【春の季語】春塵
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  9. 【冬の季語】鯨
  10. 【冬の季語】立冬

Pickup記事

  1. 秋櫻子の足あと【最終回】谷岡健彦
  2. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年4月分】
  3. 【特別寄稿】「十年目に震災句について考える」小田島渚
  4. 葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷【季語=葛の花(秋)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第28回】草津と村越化石
  6. 鳥の恋いま白髪となる途中 鳥居真里子【季語=鳥の恋(春)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第9回】今井麦
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」プレ・バスケーズ
  9. 鉄瓶の音こそ佳けれ雪催 潮田幸司【季語=雪催(冬)】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月5日配信分】
PAGE TOP