ハイクノミカタ

啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】


啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々

水原秋桜子


あまりにも有名な掲句。数多のすばらしい鑑賞がある中で、今さら私などが付け加えることはないのではないかという気もするが、とても好きな句なので取り上げてみた。

山本健吉は『現代俳句』の中で掲句について、「このような句で『牧』というと、日本流の牧場よりも西洋流のmeadowという印象を受けるから不思議である」と書いている。

日本流の牧場と西洋流のmeadowの違いとは何だろうか。「牧場」は「牧」という漢字が「牛を飼う」という意味であることからも明らかなように、牛馬の存在を当然の前提としている。一方meadowは(私は英語が不得手なので細かいニュアンスはわからないが)辞書を引いた限りでは、牛馬よりも植物としての牧草や野草の方に焦点が当たっているように思う。

そう考えると、山本健吉の言とは異なり、 meadow よりも「牧場」のイメージがこの句からは喚起されるのではないだろうか。

『自句自解 水原秋桜子句集』によれば、この句の詠まれた赤城山の牧場では、すでに牛馬は下牧していて馬柵だけが残っていた(「白樺に月照りつゝも馬柵の霧」の項)。春から秋まで牧場の主役として存在していた牛馬の声、歩く音、草を食む音などは消え去り、その空ろを埋めようとするように、啄木鳥のドラミングの音や落葉の降り積もる音が牧場に響く。このことで「いそぐ」という言葉も深い意味を帯びてくるのである。

『葛飾』(1928年)所収。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. さくら仰ぎて雨男雨女 山上樹実雄【季語=桜(春)】
  2. 桐咲ける景色にいつも沼を感ず 加倉井秋を【季語=桐の花(夏)】
  3. こぼれたるミルクをしんとぬぐふとき天上天下花野なるべし 水原紫苑…
  4. 湖をこつんとのこし山眠る 松王かをり【季語=山眠る(冬)】 
  5. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  6. 鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  7. ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎【季語=春の雪…
  8. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】

おすすめ記事

  1. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】
  2. 【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
  3. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セーター(冬)】
  4. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  5. 順番に死ぬわけでなし春二番 山崎聰【季語=春二番(春)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第60回】 貴船と波多野爽波
  7. 休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】
  8. 笹鳴きに覚めて朝とも日暮れとも 中村苑子【季語=笹鳴(冬)】 
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第68回】堀田季何
  10. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 

Pickup記事

  1. 【夏の季語】梅雨入
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第75回】近江文代
  3. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第29回】広渡敬雄
  5. 【新年の季語】獅子舞
  6. 【春の季語】春の塵
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」パテ・ド・カンパーニュ
  8. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  9. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  10. 【秋の季語】末枯る
PAGE TOP