ハイクノミカタ

啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】


啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々

水原秋桜子


あまりにも有名な掲句。数多のすばらしい鑑賞がある中で、今さら私などが付け加えることはないのではないかという気もするが、とても好きな句なので取り上げてみた。

山本健吉は『現代俳句』の中で掲句について、「このような句で『牧』というと、日本流の牧場よりも西洋流のmeadowという印象を受けるから不思議である」と書いている。

日本流の牧場と西洋流のmeadowの違いとは何だろうか。「牧場」は「牧」という漢字が「牛を飼う」という意味であることからも明らかなように、牛馬の存在を当然の前提としている。一方meadowは(私は英語が不得手なので細かいニュアンスはわからないが)辞書を引いた限りでは、牛馬よりも植物としての牧草や野草の方に焦点が当たっているように思う。

そう考えると、山本健吉の言とは異なり、 meadow よりも「牧場」のイメージがこの句からは喚起されるのではないだろうか。

『自句自解 水原秋桜子句集』によれば、この句の詠まれた赤城山の牧場では、すでに牛馬は下牧していて馬柵だけが残っていた(「白樺に月照りつゝも馬柵の霧」の項)。春から秋まで牧場の主役として存在していた牛馬の声、歩く音、草を食む音などは消え去り、その空ろを埋めようとするように、啄木鳥のドラミングの音や落葉の降り積もる音が牧場に響く。このことで「いそぐ」という言葉も深い意味を帯びてくるのである。

『葛飾』(1928年)所収。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 敬老の日のどの席に座らうか 吉田松籟【季語=敬老の日(秋)】
  2. かけろふやくだけて物を思ふ猫 論派【季語=陽炎(春)】
  3. 山又山山桜又山桜 阿波野青畝【季語=山桜(春)】
  4. 片手明るし手袋をまた失くし 相子智恵【季語=手袋(冬)】
  5. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】…
  6. 雪解川暮らしの裏を流れけり 太田土男【季語=雪解川(春)】
  7. あつ雉子あつ人だちふ目が合うて 西野文代【季語=雉子(春)】
  8. 立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子

おすすめ記事

  1. 【第22回】新しい短歌をさがして/服部崇
  2. 幼子の手の腥き春の空 飯島晴子【季語=春の空(春)】
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年9月分】
  4. 秋櫻子の足あと【第9回】谷岡健彦
  5. 「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片岡絢
  6. 数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石【季語=数へ日(冬)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第83回】対馬康子
  8. 【春の季語】春雨
  9. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  10. 【春の季語】野遊

Pickup記事

  1. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  2. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セーター(冬)】
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年5月分】
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(10)/小津夜景さん
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」サラダ・パリジェンヌ
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  7. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  8. 行く雁を見てゐる肩に手を置かれ 市村不先【季語=行く雁(春)】
  9. 春の言葉おぼえて体おもくなる 小田島渚【季語=春(春)】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月17日配信分】
PAGE TOP