ハイクノミカタ

糸電話古人の秋につながりぬ 攝津幸彦【季語=秋(秋)】


糸電話古人の秋につながりぬ

攝津幸彦


攝津幸彦はいまだ根強い人気がある。それはなぜなのか。その理由はわかるようなわからないような、というところで、それも含めて魅力的ということなのだろう。

おそらく私は攝津幸彦の良い読者ではないと思うが、この人の句が好きな人はきっと打算抜きで俳句が好きなのだということはわかる。そしてそのことに、何かあたたかいものを感じるのである。

さて、掲句。若い人はどうかわからないが、子どものころ糸電話で遊んだ経験のある人は多いだろう。あれから何十年も経つのに、コップの中から聞こえるくぐもった声が、耳を澄ませば今でも聞こえるような気がする。

その糸電話が、ここでは「古人の秋」につながっているという。古人は、昔の人という意味だろうか。つながるのが、「秋の古人」ではなく「古人の秋」であるというところが句の景を豊かにしていて、そこが魅力だ。糸電話の細い糸の向こうに、時間も空間も超えた茫漠なる「秋」が広がっている。

そう、糸電話の向こうは秋なのだ。こちらが気怠い春、疲れた夏、折れそうな冬であっても、糸電話の糸の微細な振動を通じて古人の秋を感じることができる、そんな糸電話が欲しい。

攝津幸彦は1947年に生まれ、1996年の今日、10月13日没。掲句は句集『四五一句』所収で、『攝津幸彦選集』(2006年/邑書林)より引いた。

(鈴木牛後)


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 遊女屋のあな高座敷星まつり 中村汀女【季語=星まつり(秋)】
  2. 蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規【季語=蛤(春)】
  3. 海くれて鴨のこゑほのかに白し 芭蕉【季語=鴨(冬)】
  4. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  5. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  6. 黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子【季語=黄沙(春)】
  7. 泉に手浸し言葉の湧くを待つ 大串章【季語=泉(夏)】
  8. 扇子低く使ひぬ夫に女秘書 藤田直子【季語=扇子(夏)】

おすすめ記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(9)/干場達矢さん
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第108回】麻里伊
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第123回】大住光汪
  4. 【秋の季語】秋風
  5. ある年の子規忌の雨に虚子が立つ 岸本尚毅【季語=子規忌(秋)】
  6. 【冬の季語】雪降る
  7. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
  8. ハナニアラシノタトヘモアルゾ  「サヨナラ」ダケガ人生ダ 井伏鱒二
  9. ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子【季語=野菊(秋)】
  10. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】後の月
  2. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  3. かんぱちも乗せて離島の連絡船 西池みどり【季語=かんぱち(夏)】
  4. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  5. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】
  6. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年3月分】
  7. 鳥を見るただそれだけの超曜日 川合大祐
  8. 【書評】佐怒賀正美 第7句集『無二』(ふらんす堂、2018年)
  9. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  10. その朝も虹とハモンド・オルガンで 正岡豊
PAGE TOP