ハイクノミカタ

鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし 後藤比奈夫【季語=亀鳴く(春)】


鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし)

後藤比奈夫

浪人時代、論文模試で「矛盾」という課題が出た。「今」をテーマに書いたら高得点で、テレホンカードをもらったことがある。「今」と言った瞬間に「今」ではなくなるから「今行く」は実現しえず矛盾しているという内容のものだった。当時は良いことを書いたから成績が良かったのだろうと思い込んでいたが、突き詰めて考えると隙だらけの論旨である。きっと文体に点数がついたのだろう。今という言葉には広辞苑によると“過去と未来の境である瞬間”のほか“現在を含んだ、ある時間・期間”という幅のある時間も意味している。後者の意味で使えば「今行く」はありえるのだ。

今という言葉は切実だ。その言葉を聞くと今すぐこの瞬間に、と体が反応してしまう。しかし実際には、特に「今行く」という用例では「い~ま~い~く~」と言っていそうなニュアンスがあり、むしろ今すぐではなさそうである。

「今を大切に」というとここ1、2年をさすように思われる。高校生なら高校生活3年間ととらえる人もいるだろう。一瞬を切り取った今この瞬間と解釈するとスケールが小さくなり、魅力のない表現になる。同じ「今」という言葉なのに文脈や受け手によって幅を持つ。時間は主観的にして曖昧な存在なのだ。

 鳴きし亀誰も聞いてはをらざりし

誰も聞いていなかったのだとすると、その亀が鳴いたことをどのように知ったのか?「をらざりし」だからその時は聞いていなくても録音を聞いて後から知ったのか。ここはやはり作者以外誰も聞いていなかったとして鑑賞したい。「今の(私以外)誰も聞いてなかったの?」という状況はよくあること。むしろ自分だけが聞いていたことを親しい人に愚痴のように自慢しているのだ。この情景、すぐにたどり着く答えではあるが、ここは一周回ることを楽しんでみた。

「亀鳴く」は空想的な季語だが、比奈夫の手にかかると確かな手触りがある。日常の一コマのような語り口が現実的で、それが空想感をかえって強めるのだ。やはり<空間に端居時間に端居かな>の作者。時間に端居したことがある強み(?)である。

比奈夫は筆者にとっては<亀鳴く>の名手なのである。<ふと鳴いたかも亀石といへる亀><白寿まで来て未だ鳴く亀に会はず><亀鳴いたさうな百寿の誕生日>くエイプリルフール亀鳴いてはならぬ>等々。「亀鳴く」という、ぼんやり歩いていても出会うことのない季語を明瞭に把握している。

矛盾について一考するつもりだったがいざ書いてみると言葉の解釈の話になってしまった。俳句を続けている筆者の思考回路としてそこに矛盾はない。

『残日残照』(2010年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔44〕まだ固き教科書めくる桜かな  黒澤麻生子
>>〔43〕後輩のデートに出会ふ四月馬鹿  杉原祐之
>>〔42〕春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一
>>〔41〕赤い椿白い椿と落ちにけり   河東碧梧桐
>>〔40〕結婚は夢の続きやひな祭り    夏目雅子
>>〔39〕ライターを囲ふ手のひら水温む  斉藤志歩
>>〔38〕薔薇の芽や温めておくティーカップ 大西朋
>>〔37〕男衆の聲弾み雪囲ひ解く    入船亭扇辰
>>〔36〕春立つと拭ふ地球儀みづいろに  山口青邨
>>〔35〕あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎
>>〔34〕冬ざれや父の時計を巻き戻し   井越芳子
>>〔33〕皹といふいたさうな言葉かな   富安風生
>>〔32〕虚仮の世に虚仮のかほ寄せ初句会  飴山實
>>〔31〕初島へ大つごもりの水脈を引く   星野椿
>>〔30〕禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ
>>〔29〕時雨るるや新幹線の長きかほ  津川絵理子
>>〔28〕冬ざれや石それぞれの面構へ   若井新一
>>〔27〕影ひとつくださいといふ雪女  恩田侑布子
>>〔26〕受賞者の一人マスクを外さざる  鶴岡加苗
>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 世にまじり立たなんとして朝寝かな 松本たかし【季語=朝寝(春)】…
  2. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  3. 毛帽子をかなぐりすててのゝしれる     三木朱城【季語=毛帽子…
  4. 凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】
  5. ひきつゞき身のそばにおく雪兎 飯島晴子【季語=雪兎(冬)】
  6. 寝室にねむりの匂ひ稲の花 鈴木光影【季語=稲の花(秋)】
  7. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】
  8. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】

おすすめ記事

  1. 恋の刻急げ アリスの兎もぐもぐもぐ 中村憲子【季語=兎(冬)】
  2. 黒き魚ひそみをりとふこの井戸のつめたき水を夏は汲むかも 高野公彦
  3. 尺蠖の己れの宙を疑はず 飯島晴子【季語=尺蠖(夏)】
  4. プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷【季語=夏来る(夏)】
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」ほたるいかの酢味噌和え
  6. 灯を消せば部屋無辺なり夜の雪 小川軽舟【季語=雪(冬)】
  7. どちらかと言へば麦茶の有難く  稲畑汀子【季語=麦茶(夏)】
  8. 草も木も人も吹かれてゐて涼し 日下野由季【季語=涼し(夏)】
  9. 変身のさなかの蝶の目のかわき 宮崎大地【季語=蝶(春)】
  10. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】

Pickup記事

  1. 朝顔の数なんとなく増えてゐる 相沢文子【季語=朝顔(秋)】
  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】
  3. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】
  4. 農薬の粉溶け残る大西日 井上さち【季語=大西日(夏)】
  5. 【冬の季語】火事
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年4月分】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第107回】石川洋一
  8. 【秋の季語】秋暑し
  9. 両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】
  10. 人の日の枯枝にのるひかりかな 飯島晴子【季語=人の日(新年)】
PAGE TOP