ハイクノミカタ

冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】


冬ざれや石それぞれの面構へ)

若井新一

何度も見てしまう夢がある人は少なくないのではないだろうか。受験の夢というのはよく聞く。演劇部出身の筆者は幕が上がるのに台詞が入っていないという夢が最も多い。最近はさすがに減ってきたが、今でもたまにそういう夢を見る。

学生時代、そんな夢に匹敵することを現実にしてしまったことがある。別役実の戯曲による「トイレはこちら」を上演した際のこと。2人芝居で特に場面転換もなく進む会話劇であった。通しで演じたら60分ほどかかるところ、台詞を飛ばして40分ほどで終らせてしまったことがある。それでも一応成立したのであった。その回をご覧頂いた皆さま、申し訳ございませんでした!その後長きにわたって似たような夢をみることになるきっかけはここにあったのかもしれない。

人前に立つのが苦手なのを克服するのに観客をかぼちゃだと思えば良いという解決策は今でも幅広く受け入れられているのだろうか。人前に立つということはそこで何かをするから立つわけで、人をかぼちゃと思う余裕もないのではないか。心がけで解決するのは難しい。筆者は大きな声でゆっくり喋るという対策をとっている。といっても最近では人前に立って緊張するようなこともないのだが。

冬ざれや石それぞれの面構へ   若井新一

 子どもの頃、夜中に天井を見ると顔が浮かび上がってきて怖かったのは点が3つあれば顔に見えるからだ。点がなくても、口の形がしっかりしていれば随分立派な顔になる。

「石ころ」などとも呼ばれてしまう通り石は取るに足らないものの代名詞として使われる。一方、石が大好きという人もいる。動物の個体の見分けに比べたら石を見分けることはわけないことであろう。だがこの句の作者は石が好きなのだとしてしまえば話は簡単にしてつまらない。

石に面構えを読み取るとはどういうことなのだろう。人間が信念をもって生きていくように、面構えを持ったのであれば石にも信念が感じられる。石自体が一朝一夕に出来るものではないものなのだからそれを感じ取ることは不自然ではない。

作者は北国の農業従事者。田んぼの中の石を拾うことはトラクターの爪を守るために大切な作業ときく。米を作る上では敵と見なすこともできるが石にも信念があるのだろう、だから彼らがあるべき場所に返してやるのだ、という気持ちで取り組めば良い土壌が育っていきそうである。しかし相手は石。心をかけたところで戻ってくるものはなく、冬ざれの景色が広がるのみなのだ。

顔を顔と思うなと教え、顔でないものに顔を感じる。面白い方を選べば良い。

 

『風雪』(2021年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【吉田林檎さんの句集『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)はこちら ↓】

若井新一さんの第句集『風雪』は絶賛発売中!】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔27〕影ひとつくださいといふ雪女  恩田侑布子
>>〔26〕受賞者の一人マスクを外さざる  鶴岡加苗
>>〔25〕冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  川崎展宏
>>〔24〕伊太利の毛布と聞けば寝つかれず 星野高士
>>〔23〕菊人形たましひのなき匂かな   渡辺水巴
>>〔22〕つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠
>>〔21〕ヨコハマへリバプールから渡り鳥 上野犀行
>>〔20〕遅れ着く小さな駅や天の川    髙田正子
>>〔19〕秋淋し人の声音のサキソホン    杉本零
>>〔18〕颱風の去つて玄界灘の月   中村吉右衛門
>>〔17〕秋灯の街忘るまじ忘るらむ    髙柳克弘
>>〔16〕寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉
>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人

>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 老僧の忘れかけたる茸の城 小林衹郊【季語=茸(秋)】
  2. 猫じゃらし全部さわって二年生 小川弘子【季語=猫じゃらし(秋)】…
  3. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
  4. やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子【無季】
  5. 花散るや金輪際のそこひまで 池田瑠那【季語=花散る(春)】
  6. 橇にゐる母のざらざらしてきたる 宮本佳世乃【季語=橇(…
  7. 芽柳の傘擦る音の一寸の間 藤松遊子【季語=芽柳(春)】
  8. へうたんも髭の男もわれのもの 岩永佐保【季語=瓢箪(秋)】

おすすめ記事

  1. t t t ふいにさざめく子らや秋 鴇田智哉
  2. 【春の季語】木の根明く
  3. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第79回】佐怒賀直美
  5. オルゴールめく牧舎にも聖夜の灯 鷹羽狩行【季語=聖夜(冬)】
  6. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  7. 卒業の歌コピー機を掠めたる 宮本佳世乃【季語=卒業(春)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第114回】中村かりん
  9. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  10. 【新年の季語】松飾

Pickup記事

  1. こんな本が出た【2021年5月刊行分】
  2. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
  3. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  4. 数と俳句(三)/小滝肇
  5. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  6. 行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉【季語=行く春(春)】
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」ほたるいかの酢味噌和え
  8. 【夏の季語】紫陽花
  9. 秋櫻子の足あと【最終回】谷岡健彦
  10. 海市あり別れて匂ふ男あり 秦夕美【季語=海市(春)】
PAGE TOP