ハイクノミカタ

叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

叩頭すあやめあざやかなる方へ)

飯島晴子

 掲句の収められている『春の蔵』には〈献身やあやめをざつと見渡して〉という句もあるが、比べるとどうだろうか。

 まず、上五の「叩頭」と「献身」。「献身」の方がしっかりと身を入れており、情のこもっている感じがする。一方の「叩頭」はもっとよそよそしい。

 では中七下五はどうだろう。「あやめをざつと見渡して」の場合は、即座に「献身」の対象を決めているような印象がある。言い方にも、切れ味の良さがある。一方の掲句の場合は、熟考の末に「あやめあざやかなる方へ」叩頭した感じがする。だからこそ、「献身」のような自己主張はなく、もっとさっぱりと、何かを悟った後なのだと思われる。のっぺりとした文体にも、その余裕が現れている。「宜しく」とも「有難う」とも「さようなら」ともとれる。あるいは、「宜しく」も「有難う」も「さようなら」も本質的には同じという次元での一句なのかもしれない。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔10〕家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子
>>〔9〕卯月野にうすき枕を並べけり  飯島晴子
>>〔8〕筍にくらき畳の敷かれあり   飯島晴子
>>〔7〕口中のくらきおもひの更衣   飯島晴子
>>〔6〕日光に底力つく桐の花     飯島晴子
>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 杖上げて枯野の雲を縦に裂く 西東三鬼【季語=枯野(冬)】
  2. 復讐の馬乗りの僕嗤っていた 福田若之
  3. ある年の子規忌の雨に虚子が立つ 岸本尚毅【季語=子規忌(秋)】
  4. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  5. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  6. 新宿発は逃避行めき冬薔薇 新海あぐり【季語=冬薔薇(冬)】
  7. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  8. 祭笛吹くとき男佳かりける 橋本多佳子【季語=祭笛(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP