ハイクノミカタ

日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】


日光に底力つく桐の花)

飯島晴子

 「底力」という言葉の広さが良い。歩いたり、言葉を扱ったりという、人間として当たり前のさまざまな行為に必要な「底力」を日光から得る。一枚の大きな絵の底の方に、日常のさまざまなことを行う人々が小さく一斉に見えてくるような感じがある。同時に、桐の咲くような山のちかく、適度にやわらかい土の上をゆく踏みごたえが確かに感じられる。

 「言葉桐の花は」という文章で、晴子は「実物の桐の花がどのように言葉桐の花に変るか」について述べている。「詩の言葉と実物との間には、解明不可能の深い闇の溝が横たわっているという畏れを、もう一度鮮らしく持ち直さなければならない」、「不条理の深い闇の溝を思い切ってとび越えるしかない」と言う。そのためには「実物の桐の花と、言葉の桐の花との間に割り込んでこようとするものを、必死に退ける」、「言葉桐の花は、何にも拠らず直截に出現しなければ、詩の言葉、俳句の言葉にはならない」と続けるに至る。

 晴子がここであえて「桐の花」を例として挙げたのはなぜだろう。季語、さらには言葉ならばなんでもよさそうなものである。「実物と言葉との間に割り込んでこようとするもの」の多い、すなわち本意の分厚い、象徴性の高い言葉ならば「桜」などいくらでもありそうだ。

 その一つの答は、「実物の桐の花」を晴子が好きというところにあろう。実際、〈山かぞへ川かぞへ来し桐の花〉という句(これ自体は平凡だと私は思うし、晴子自身もあまり納得していなさそうである)の自句自解に、「桐の花は私の好きな花である」と明言している。好きという感情もまた、「実物と言葉との間に割り込んでこようとするもの」の一つだ。ちなみに、以前「鶯というのもなぜか私の好みの題材」という晴子の言葉を引いたが、「題材」というのは「実物」とは少し違うと思われる。「題材」と言うとき、すでに実物から言葉への道のりの入口に立って、「不条理の深い闇の溝」を見据えているだろう。

 晴子は、桐の花は花そのものを好み、鶯は題材として好んでいるのである。それでも鶯の句が少ないのは、やはりなかなか「言葉鶯」が出現しないからであろう。

 では桐の花はどうか。勿論「言葉桐の花は」という文章を書いている時点で、桐の花を題材にしたいとは思っていたことはわかる。「毎年新しい思い出桐の花を眺めるが、なかなか句に定着しない」とも言っている。しかしながら、〈山かぞへ〉の句の時点では、晴子は実物桐の花を前にして「深い闇の溝」さえ見えたことがなかったのかもしれない。やはり「好き」という気持ちが間に入ってきたのかもしれない。

 掲句はそれよりずっと後、遺句集に収められた句である。〈桐咲いてほつそり育つ男の子〉もまた、晩年の『儚々』所載。「間に割り込んでこようとするものを、必死に退ける」精神力を手に入れるには、年月が必要だったようである。

小山玄紀


【執筆者プロフィール】
小山玄紀(こやま・げんき)
平成九年大阪生。櫂未知子・佐藤郁良に師事、「群青」同人。第六回星野立子新人賞、第六回俳句四季新人賞。句集に『ぼうぶら』。俳人協会会員


小山玄紀さんの句集『ぼうぶら』(2022年)はこちら↓】


【小山玄紀のバックナンバー】

>>〔5〕気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子
>>〔4〕遅れて着く花粉まみれの人喰沼 飯島晴子
>>〔3〕人とゆく野にうぐひすの貌強き 飯島晴子
>>〔2〕やつと大きい茶籠といつしよに眠らされ 飯島晴子
>>〔1〕幼子の手の腥き春の空   飯島晴子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】
  2. 婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子【季語=桔梗(秋)】
  3. 虚仮の世に虚仮のかほ寄せ初句会 飴山實【季語=初句会(新年)】
  4. 花ミモザ帽子を買ふと言ひ出しぬ 星野麥丘人【季語=花ミモザ(春)…
  5. 白夜の忠犬百骸挙げて石に近み 中村草田男【季語=白夜(夏)】
  6. 海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】
  7. 老人がフランス映画に消えてゆく 石部明
  8. 初花や竹の奥より朝日かげ    川端茅舎【季語=初花(春)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】蛇穴に入る
  2. 夕焼けに入っておいであたまから 妹尾凛
  3. 【春の季語】惜春
  4. 象の足しづかに上る重たさよ 島津亮
  5. パンクスに両親のゐる春炬燵 五十嵐筝曲【季語=春炬燵(春)】
  6. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和(冬)】
  7. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 
  8. 「けふの難読俳句」【第3回】「象」
  9. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第6回
  10. 行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉【季語=行く春(春)】

Pickup記事

  1. 草田男やよもだ志向もところてん 村上護【季語=ところてん(夏)】
  2. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  3. 冬蟹に尿ればどつと裏返る 只野柯舟【季語=冬蟹(冬)】
  4. ゆげむりの中の御慶の気軽さよ 阿波野青畝【季語=御慶(新年)】
  5. 秋めくやあゝした雲の出かゝれば      池内たけし【季語=秋めく(秋)】
  6. 雲の峰ぬつと東京駅の上 鈴木花蓑【季語=雲の峰(夏)】
  7. ぽつぺんを吹くたび変はる海の色 藺草慶子【季語=ぽつぺん(新年)】
  8. みじろがず白いマスクの中にいる 梶大輔【季語=マスク(冬)】
  9. 【秋の季語】林檎
  10. 腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治【季語=かき氷(夏)】
PAGE TOP