ハイクノミカタ

寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】


寝そべつてゐる分高し秋の空)

若杉朋哉


 「リアル脱出ゲーム」なるものに初めて参加した。チーム戦で、脱出ゲームという名を冠した謎解きゲームだった。ミッションは披露宴で起きた事件の犯人を見つけるというもの。進行役の語りがテンポ良く、テーマパークのようだった。

 会場には写真、資料、小道具といかにもヒントになりそうな材料が山ほどある。そこにある名前や属性を覚えてみたりする。目の前で次々と事件が起きる。この謎解きにはどの情報が有効なのか?そうして必死に取り組んで謎が解けた時の興奮!脱出ゲームのファンが増えている理由がよくわかった。

 しかし、会場で頭にたたき込んだ数々のヒントらしきもののほとんどが無駄だった。役に立たない情報にとらわれて、本質から遠ざかっていく自分の愚かしさ。こんなところにも人生の縮図がある。

 脱出ゲームでは謎を解くという目的に沿って情報の取捨選択をする。それに対して俳句を作る時には心が動いたかどうか、詩になるかどうかが判断基準となる。そしてその答えは人の数だけある。誰かにとっての無駄が他の誰かにとっては宝になるのだ。その差異こそが俳句の楽しみといえる。

寝そべつてゐる分高し秋の空   若杉朋哉

 空の高さと身長の高さを対比で考えるとごくわずかな差である。国際航空連盟によると高度100kmからが宇宙になる。それが空の高さの最大値だとすると、仮に身長が170cmの場合、空に対する身長の割合は0.0017%。寝転んで仰向けになったとして、頭長(額から後頭部までの奥行き=目の高さ)が20 cmだとすると身長との差は150 cmなので0.0015%分空が高くなったことになる。「寝そべつてゐる分」の高さはミクロの差だ。誰がその差を気にするだろうか。

 しかし170cmに対して150cmは身長の88%強。本人にとっては大問題だ。その大問題に気付いても、空の高さに圧倒されて目をつむり、無駄と見なす習慣がついているかもしれない。この習慣を持たない人が無駄と思われるものの中から宝を発見できるのだ。

 寝そべって空を見る俳句はいくらでもあるが、秋の空の高さの差異を気にする点に作者の個性がある。春の空なら高さを思うことはなかったであろうことを考えると「秋の空」が動かない。

 このような差に引っ掛かるとは、もしかしたら作者は普段から目に入ったもの全てに引っ掛かっているのではないか?と少し心配になったりもする。しかし最終的には「ちょっと高いな」という豊かな気持ちを獲得したに違いないことは「秋の空」が語っている。

『朋哉句集 三』(2022年刊)所収。

吉田林檎


【執筆者プロフィール】
吉田林檎(よしだ・りんご)
昭和46年(1971)東京生まれ。平成20年(2008)に西村和子指導の「パラソル句会」に参加して俳句をはじめる。平成22年(2010)「知音」入会。平成25年(2013)「知音」同人、平成27年(2015)第3回星野立子賞新人賞受賞、平成28年(2016)第5回青炎賞(「知音」新人賞)を受賞。俳人協会会員。句集に『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)


【若杉さんの第三句集『朋哉句集三』は非売品ですが ↓】



【吉田林檎のバックナンバー】

>>〔15〕一燈を消し名月に対しけり      林翔
>>〔14〕向いてゐる方へは飛べぬばつたかな 抜井諒一
>>〔13〕膝枕ちと汗ばみし残暑かな     桂米朝
>>〔12〕山頂に流星触れたのだろうか  清家由香里
>>〔11〕秋草のはかなかるべき名を知らず 相生垣瓜人
>>〔10〕卓に組む十指もの言ふ夜の秋   岡本眸
>>〔9〕なく声の大いなるかな汗疹の児  高濱虚子
>>〔8〕瑠璃蜥蜴紫電一閃盧舎那仏    堀本裕樹
>>〔7〕してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二
>>〔6〕香水の一滴づつにかくも減る  山口波津女
>>〔5〕もち古りし夫婦の箸や冷奴  久保田万太郎
>>〔4〕胎動に覚め金色の冬林檎     神野紗希
>>〔3〕呼吸するごとく雪降るヘルシンキ 細谷喨々
>>〔2〕嚔して酒のあらかたこぼれたる  岸本葉子
>>〔1〕水底に届かぬ雪の白さかな    蜂谷一人


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  2. 犬の仔のすぐにおとなや草の花 広渡敬雄【季語=草の花(秋)】
  3. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
  4. 春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
  5. ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】…
  6. 赤い月にんげんしろき足そらす 富澤赤黄男【季語=月(秋)】
  7. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  8. 背のファスナ一気に割るやちちろ鳴く 村山砂田男【季語=ちちろ鳴…

おすすめ記事

  1. 【新年の季語】どんど焼
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月26日配信分】
  3. 【春の季語】立春
  4. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  5. 杜鵑草遠流は恋の咎として 谷中隆子【季語=杜鵑草(秋)】
  6. ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】
  7. 【春の季語】菜種梅雨
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年1月分】
  9. 冬ざれや父の時計を巻き戻し 井越芳子【季語=冬ざれ(冬)】
  10. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】

Pickup記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#7
  2. 【冬の季語】豆撒く
  3. 紫陽花剪るなほ美しきものあらば剪る 津田清子【季語=紫陽花(夏)】
  4. 【連載】新しい短歌をさがして【17】服部崇
  5. 【春の季語】魚氷に上る
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第80回】佐藤文香
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【12】/飛鳥蘭(「銀漢」同人)
  8. 無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬【季語=苗木市(春)】
  9. 【冬の季語】探梅
  10. 【秋の季語】秋高し
PAGE TOP