ハイクノミカタ

馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す 永田耕衣【季語=馬鈴薯(秋)】


馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す

永田耕衣


たとえば、夫婦はだんだん顔が似てくるという。

ちょっと眉唾だとは思うが、何度も聴かされているうちに、たいしたことない曲が耳から離れなくなって、いつしか「名曲」になってしまうように、繰り返し見ているものが、だんだん自分の美意識を侵食してくるということは、確かにあるのかもしれない。

そういう面でいうと、犬を飼っている人は、かなりの確率で、犬そっくりである。

あれは、似てくるというよりも、飼い犬を選ぶこと自体が、すでにひとつの美学的行為なのだと思う。

では、馬鈴薯(じゃがいも)を掘っている人が、馬鈴薯に似てくるかというと、もしかしたらそうかもしれない。

確かに、キュウリをもいでいてもキュウリのような顔にはならないし、スイカを収穫していてもスイカのような顔にはならない。

「きゅうり」や「スイカ」が人間の顔とは、ほど遠いなりをしているからである。

しかし、「じゃがいも」はちがう。

里芋や長芋と比べてみても、ある種の人間の「顔」に近似している。

ほとんど顔だ、と言ってみてもよい。

とはいえ、それがどんな顔であるかを写実的に描写することはできない。

むしろ、人間の顔が顔らしさを失って、馬鈴薯に接近していることが、この句では何よりも重要なことなのだ。

人間起源馬鈴薯説。

そうだ、原始人間は、馬鈴薯だったのかもしれない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】
  2. 白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】
  3. 秋天に雲一つなき仮病の日 澤田和弥【季語=秋天(秋)】
  4. 耳飾るをとこのしなや西鶴忌 山上樹実雄【季語=西鶴忌(秋)】
  5. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】…
  6. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  7. 昼の虫手紙はみんな恋に似て 細川加賀【季語=昼の虫(秋)】
  8. 印刷工枯野に風を増刷す 能城檀【季語=枯野(冬)】

おすすめ記事

  1. 腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治【季語=かき氷(夏)】
  2. いつまでも死なぬ金魚と思ひしが 西村麒麟【季語=金魚(夏)】
  3. 虹の空たちまち雪となりにけり 山本駄々子【季語=雪(冬)】
  4. かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】
  5. でで虫の繰り出す肉に遅れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  6. 去年今年詩累々とありにけり 竹下陶子【季語=去年今年(冬)】
  7. 【秋の季語】秋の蝶
  8. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#09】アメリカの大学とBeach Boys
  9. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  10. 【第5回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:岡田由季さん)

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第41回】矢野玲奈
  2. 【新年の季語】嫁が君
  3. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【12】/飛鳥蘭(「銀漢」同人)
  4. 麦からを焼く火にひたと夜は来ぬ 長谷川素逝【季語=麦からを焼く?】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月27日配信分】
  6. 飯蛸に昼の花火がぽんぽんと 大野朱香【季語=飯蛸(春)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第54回】倉田有希
  8. 【春の季語】鶯餅
  9. 【セクト・ポクリット読者限定】『神保町に銀漢亭があったころ』注文フォーム【送料無料】
  10. 誰かまた銀河に溺るる一悲鳴 河原枇杷男【季語=銀河(秋)】
PAGE TOP